浄化槽は2種類あります!
皆さんは単独処理浄化槽と、合併処理浄化槽があることをご存じでしょうか?
単独処理浄化槽は昔の浄化槽で、浄化処理能力があまり高くない浄化槽なんです。
本記事では、単独処理浄化槽とは?どんな種類があるの?合併処理浄化槽との違いなどを解説しています。
この記事を最後まで読むと、単独処理浄化槽のことを理解することができます。
単独処理浄化槽は一昔前の浄化槽
■ 単独処理浄化槽は昔の浄化槽で現在は設置できない
■ 単独処理浄化槽にもさまざまな型式がある
■ 単独処理浄化槽の70%は未処理で放流されている
■ 浄化槽には、単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の2種類がある
単独処理浄化槽(みなし浄化槽)とは、法律が改正される前に設置されていた浄化槽で、「トイレで使用した汚水のみ処理できる浄化槽のこと」です。
現在の合併処理浄化槽は、家庭で使用した汚水、全て処理することが可能です。
一家に一基設置していて、一言でいうと小さな汚水処理装置です。
合併処理浄化槽は、単独処理浄化槽の「完全上位互換」になります。
単独処理浄化槽は、汚水をキレイにする浄化処理能力があまりよくないので、現在生産されていないことや新設工事も禁止されています。
なぜあまりよくないかというと処理方法です。
一般家庭で出る(し尿)トイレの汚れは全体の約30パーセントといわれており、後りの70パーセントの汚水は「未処理で側溝や河川、海に放流」しています。
汲み取り式トイレとは「ボットン便所、簡易水洗トイレ、仮設トイレ」のことで、汚物を全てタンクに溜めるトイレのことです。
し尿を全てタンクに溜めているので汚れが外に流出することがありません。
なので、単独処理浄化槽よりも汲み取り式トイレの方が環境に良いというのが現状です。
上記の理由で「現在の汚水処理方法は、基本的に合併処理浄化槽か、下水道の2種類」となっています。
単独処理浄化槽の種類は大きく4つ

大きく分けてこの4種類
■ 接触ばっ気浄化槽
■ (新、旧)分離ばっ気浄化槽
■ 全ばっき浄化槽
■ 腐敗型浄化槽
沈殿分離接触ばっ気浄化槽の特徴

写真のとおり、1槽目と2槽目の水位が同じこと、接触ろ材があることが接触ばっ気浄化槽の特徴になります。
こちらの浄化槽は1槽、2槽と部屋が2つあります。
1槽目に沈殿分離槽があり、1番最初に入ってきた汚れを、固形物と液体に分離させます。
分離されたキレイな中間水だけが接触ばっ気槽に移送され、微生物処理されキレイに浄化される仕組みです。
接触ばっ気の接触というのは「接触ろ材」のことで、「微生物の繁殖を良くするためのモノ」になります。
接触ろ材に微生物が生物膜を作り、汚れた水をキレイに微生物処理しています。
簡単に説明すると微生物が汚れを(分解している)食べてくれるということです。
保守点検の際には、接触ろ材に付いた生物膜を剥がす、逆洗作業をおこないます。
こちらの逆洗動画をご覧ください。
沈殿分離ばっ気浄化槽の特徴

こちらの浄化槽も1槽、2槽と2つの部屋があります。
基本的な構造は先ほどの接触ばっ気浄化槽と同じですが、1槽目の水位が、ばっ気槽より高いことと沈殿分離ばっ気浄化槽には、先程述べた接触ろ材が入っていないことが特徴です。
接触ろ材がない分、槽内が少し大きく設計されており汚泥の滞留時間が長くなることで汚れを沈殿分離し、微生物処理をおこなっています。
全ばっ気浄化槽は性能が一番低い

この浄化槽の特徴は、1槽のみの浄化槽で「ばっ気槽、沈殿槽の一体型」となっています。
入ってきた汚水を撹拌し、活性汚泥を作り汚水を処理しています。
使用人数、使用頻度が少なければまだ浄化処理能力に期待できますが、使用人数、使用頻度が多い場合は全く機能しなくなってしまいます。
また、この浄化槽はタンクが小さいため、浄化槽の清掃が「6カ月に1回以上」となっています。年に2回以上の清掃が必要ということです。
槽が小さく余裕もないため、単独処理浄化槽の中で処理能力には1番期待ができない浄化槽です。
腐敗浄化槽の特徴はブロワーがない

単独処理浄化槽で一番最初に出た浄化槽が、こちらの腐敗型浄化槽です。
腐敗型浄化槽の中にも2種類あり、「平面酸化、散水ろ床」があります。
家庭槽で多いのは平面酸化型で、写真は平面酸化です。
この「腐敗型浄化槽1番の特徴は、ブロワーが付いていない」ことです。
一般的な浄化槽では必ず、槽内の微生物に空気を送り、微生物処理を行っているので、ブロワーがないのは珍しいですよね。
どのように浄化処理をおこなっているかというと、川を思い浮かべて欲しいのですが、川には空気を送るブロワーはありませんよね?
どうやって空気を取り込んでいるかというと、藻であったり石の隙間や高い段差で水が撹拌される際に空気を取り込んでいます。
この仕組みを腐敗槽の中で川のような流れを疑似的に再現しており、微生物が汚水を処理しています。
消毒槽の蓋はメッシュ構造になっていて、そこから空気を取り込む仕組みになっています。
腐敗型浄化槽の汚泥は嫌気化が進み、汚泥が真っ黒になります。分かりやすくいうと汚泥が腐った状態です。
家庭の平面酸化浄化槽は、設置数は多くないんですが、散水ろ床は大きな施設や学校に多くあり、今でも現役で機能している場所が多い印象です。
平面酸化浄化槽の解説動画はこちら

酸化床に微生物が生物膜を作り汚水を処理しています。
解説動画はこちら↓
散水ろ床型
散水ろ床の解説動画はこちらです。
お疲れ様でした!ここで問題です!
接触ばっ気槽の内部設備について最も間違っているものは次のうちどれ?
(1)酸素を供給し、槽内を撹拌させるためのばっ気装置
(2)固形物を捕捉するためのろ材
(3)剥離汚泥の返送装置
(4)接触材の閉塞防止のための逆洗装置
(5)生物膜を付着させるための接触材
正解は2番の固形物を捕捉するためのろ材です。
接触材の必要な条件は、生物膜が付きやすく閉塞しづらい形状のモノで、十分な強度を有する構造が規定されています。
固形物を捕捉することは、閉塞に繋がってしまうため2番が間違っています。
まとめ
うまく浄化処理できている場所もあるが、基本的に浄化処理能力が低くトイレ以外の排水は未処理で放流されているものが単独処理浄化槽です。
只今全国で、単独処理浄化槽、汲み取り式トイレを使用されている方へ下水道か合併処理浄化槽への切り替えを推奨しています。
ですが、補助金が出るとはいえ高額な費用が掛かってきますので、なかなか移行できていないというのが現状です。
リフォームや浄化槽漏水の際は、下水道工事or合併処理浄化槽への切り替え工事のタイミングといえます。
活性汚泥とは、汚水を撹拌し微生物増殖、凝集させ重くなった微生物は沈降することで上澄み水をキレイにすること!