浄化槽について

【単独処理浄化槽と合併処理浄化槽】の特徴について!違いを理解し環境に貢献しよう!

単独処理浄化槽と合併処理浄化槽、どちらが適している?比較してわかるメリットと選び方

皆さん、ご存知でしたか?「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2つの種類が存在します。

単独浄化槽と合併浄化槽の清掃方法の違いについて、以下にご説明します。

本記事では、単独処理浄化槽について詳しく解説します。

単独処理浄化槽は、昔から使用されている浄化槽であり、比較的処理能力が低い特徴を持っています。

また、単独処理浄化槽の種類や、合併処理浄化槽との違いについても分かりやすく説明します。記事を最後まで読むことで、単独処理浄化槽に関する理解を深めることができます。

単独処理浄化槽を超える進化形!最新の浄化槽と比較

 単独処理浄化槽は昔の浄化槽で現在は設置できない

 単独処理浄化槽にもさまざまな型式がある

 単独処理浄化槽の70%は未処理で放流されている

 浄化槽には、単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の2種類がある

単独処理浄化槽(みなし浄化槽)とは、法律改正前に設置された浄化槽で、「トイレで使われた汚水の処理のみを行う浄化槽」のことです。

一方、現在の合併処理浄化槽は、家庭で発生するすべての汚水を処理することが可能です。

合併処理浄化槽は、一家庭に一基設置され、簡単に言えば小規模な汚水処理装置です。

合併処理浄化槽は、単独処理浄化槽の「完全な上位互換」となります。

単独処理浄化槽は、浄化処理能力があまり高くないため、現在は生産されておらず、新規設置も禁止されています。

なぜ処理能力が低いのかというと、処理方法によるものです。

一般家庭の汚水のうち、トイレの汚れ(し尿)は全体の約30%であり、残りの70%の汚水は「未処理のまま側溝や河川、海へ放流」されています。

一方、汲み取り式トイレは、「ポータブルトイレ、仮設トイレ」などの形態であり、汚物をタンクに収集するトイレです。

し尿をタンクに収集するため、汚れが外部に流出することはありません。

そのため、現状では、汲み取り式トイレの方が環境にとって良いとされています。

上記の理由から、「現在の汚水処理方法は、基本的には合併処理浄化槽か下水道の2種類」となっています。

単独処理浄化槽の4種類を詳しく解説

大きく分けてこの4種類

 接触ばっ気浄化槽

 (新、旧)分離ばっ気浄化槽

 全ばっき浄化槽

 腐敗型浄化槽

スポンサーリンク



沈殿分離接触ばっ気浄化槽の特徴とは?

写真の通り、接触ばっ気浄化槽の特徴は、「1槽目と2槽目の水位が同じ」であり、接触ろ材が存在することです。

この浄化槽は、1槽目に沈殿分離槽があります。最初に入ってくる汚れは固体と液体に分離されます。

分離されたクリーンな中間水のみが接触ばっ気槽に移送され、微生物処理によって効果的に浄化されます。

接触ばっ気では、「接触ろ材」と呼ぶモノが使用されます。これは微生物の繁殖を促すためのものです。

微生物は接触ろ材に生物膜を生成し、汚れた水を効果的に微生物処理しています。

簡単に言えば、微生物が汚れを食べて処理してくれるということです。

保守点検時には、接触ろ材に付着した生物膜を除去するために「逆洗作業」を行います。

以下の逆洗動画をご覧ください。この動画では、接触ばっ気浄化槽における逆洗の手順と方法を分かりやすく解説しています。

沈殿分離ばっ気浄化槽の特徴

この浄化槽は、先ほどの接触ばっ気浄化槽と同様に、1槽目と2槽目の2つの部屋から構成されています。

基本的な構造は同じですが、沈殿分離ばっ気浄化槽では、「1槽目の水位がばっ気槽よりも高くなる点と、接触ろ材が使用されていない点が特徴」です。

接触ろ材の代わりに、槽内の容積がやや大きく設計されており、汚泥の滞留時間を長くして汚れを沈殿させ、その後微生物処理を行っています。

浄化槽の性能比較!全ばっ気浄化槽の特徴と注意点

この全ばっ気型浄化槽の特徴は、1つの槽しかなく、「ばっ気槽と沈殿槽が一体型」となっています。

汚水が入ってくると、撹拌が行われ、活性汚泥が生成され、汚水が処理されます。

活性汚泥とは、汚水を撹拌し微生物増殖、凝集させ重くなった微生物は沈降することで上澄み水をキレイにすること!

使用人数や使用頻度が少ない場合は、まだこの浄化槽の処理能力に期待ができます。しかし、使用人数や使用頻度が多い場合は、完全に機能しなくなる可能性があります。

また、この浄化槽はタンクが小さいため、定期的な清掃が必要です。「清掃は6カ月に1回以上行う必要」があります。年に2回以上の清掃が必要とされています。

浄化槽の容量が小さく、余裕がないため、単独処理浄化槽の中では処理能力には期待ができない浄化槽です。

ブロワー不要!腐敗浄化槽の特徴

単独処理浄化槽の中で「最初に登場したのは、腐敗型浄化槽」です。

腐敗型浄化槽には、平面酸化型と散水ろ床型の2つのタイプがあります。家庭用の浄化槽では、平面酸化型が一般的であり、写真に写っているのも平面酸化型です。

腐敗型浄化槽の「最大の特徴は、ブロワーがないこと」です。

通常の浄化槽では、槽内の微生物に空気を供給し、微生物処理を行うためにブロワーが使用されます。そのため、ブロワーがないのは珍しいですね。

腐敗型浄化槽の仕組みをイメージするために、川を思い浮かべていただけますか? 川では、ブロワーを使用せずに、藻や石の間や水の流れが撹拌される場所で空気が取り込まれています。

腐敗型浄化槽も同様に、川のような流れを再現することで微生物が汚水を処理しています。浄化槽の蓋はメッシュ構造になっており、そこから空気が取り込まれる仕組みになっています。

腐敗型浄化槽では、汚泥が嫌気状態となり真っ黒になるため、腐敗状態と言われます。つまり、汚泥が腐敗している状態ということです。

家庭の平面酸化浄化槽は、設置数は多くないんですが、散水ろ床は大きな施設や学校に多くあり、今でも現役で機能している場所が多い印象です。

スポンサーリンク



平面酸化浄化槽の特徴と仕組みを詳しく解説【必見動画あり】

平面型浄化槽は、腐敗型浄化槽の一種であり、主に家庭や小規模施設で使用されています。このタイプの浄化槽は、汚水が酸化床を流れると、微生物が生物膜を生成し、有機物を分解し、浄化処理を行います。

平面型浄化槽の特徴は、比較的シンプルな構造と運転が容易であることです。凸凹の面があり、この面には微生物が付着し、有機物を分解して浄化します。

このタイプの浄化槽は、通常はブロワー(空気供給装置)を必要とせず、自然な流れや微生物の活動に依存します。そのため、運転や維持管理が比較的簡単で、エネルギー消費量も低く抑えられています。

ただし、平面型浄化槽は処理能力が限定的であり、大量の汚水や高度な浄化が必要な場合には適していません。

動画をご覧いただくことで、より具体的なイメージを持っていただけるでしょう。

散水ろ床型

散水ろ床は、浄化槽内に配置された「散水樋の上に砂や砂利が敷き詰められた構造」の浄化槽です。

散水管から水がポタポタと流れ落ち、ろ材に汚れが付着します。そして、生物の働きによってその汚れが分解される仕組みです。

下記の解説動画では、散水ろ床の仕組みが詳しく説明されています。動画をご覧いただくことで、より具体的なイメージを持っていただけます。

お疲れ様でした!ここで問題です!

接触ばっ気槽の内部設備について最も間違っているものは次のうちどれ?
(1)酸素を供給し、槽内を撹拌させるためのばっ気装置

(2)固形物を捕捉するためのろ材

(3)剥離汚泥の返送装置

(4)接触材の閉塞防止のための逆洗装置

(5)生物膜を付着させるための接触材

正解は2番の固形物を捕捉するためのろ材です。
接触材の必要な条件は、生物膜が付きやすく閉塞しづらい形状のモノで、十分な強度を有する構造が規定されています。
固形物を捕捉することは、閉塞に繋がってしまうため2番が間違っています。

まとめ

単独処理浄化槽や汲み取り式トイレを使用している場合、一部の場所では適切な浄化処理が行われている可能性もありますが、「基本的には処理能力が低く、トイレ以外の排水が未処理のまま放流」されています。

現在、全国的には、単独処理浄化槽や汲み取り式トイレを使用している方々に対して、「下水道への接続や合併処理浄化槽への切り替えを推奨」しています。

しかしながら、移行には高額な費用がかかるため、実際に移行できていないケースが多いことも現状です。

リフォームや浄化槽の漏水が発生した場合には、下水道工事や合併処理浄化槽への切り替え工事を検討するタイミングと言えます。

このような状況下では、現在の浄化システムの問題点を認識し、より効果的な浄化処理が行える方法への移行を促す必要があります。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事