浄化槽について PR

【単独処理浄化槽と合併処理浄化槽】の特徴について!違いを理解し環境に貢献!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽は、「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2つのタイプに分けられます。

この記事では、「単独処理浄化槽」にスポットを当て、その特性と役割を詳細に解説しています。

歴史的に単独処理浄化槽は広く用いられてきましたが、処理能力には限界があります。

単独処理浄化槽の各特徴や利点についても深く掘り下げます。

また、合併処理浄化槽との違いについても比較説明いたします。

この記事を通して単独処理浄化槽に関する知識が深まり、より具体的な理解を得ることができます。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ≫

単独浄化槽と合併浄化槽の清掃方法の違いについて、以下の動画でご説明しています。

単独処理浄化槽を超える合併浄化槽と比較

単独処理浄化槽の特徴
  • 昔の浄化槽で、現在新たに設置することはできない
  • さまざなな型式が存在する
  • 単独処理浄化槽の70%は未処理で放流している

「単独処理浄化槽」は「みなし浄化槽」とも称され、法律改正前に設置された浄化槽で、主にトイレからの排水のみを処理する設備を指します。

それに対して現代における合併処理浄化槽は、家庭から排出される全ての汚水を処理する能力を有しています。

新しいタイプの「汚水浄化設備」で、単独処理浄化槽の「進化版」といえるものです。

単独処理浄化槽は、処理能力に限界があったため、製造が中止され、新規の設置も現在は禁止されています。

家庭で発生する汚水の量のうち、トイレからの排水が約30%を占めるといわれています。

これは、残りの70%、つまりキッチンや浴室からの排水を、従来の単独処理浄化槽では適切に処理することができないことを意味します。

このような未処理の汚水が側溝や川、海に流れ出ると、環境に対して大きな負荷をもたらし、それが問題となっています。

このことから、現行の汚水処理方法は、基本的に合併処理浄化槽または下水道のいずれかと考えられます。

これらの違いを理解し、適切な選択を行うことが重要となります。

単独処理浄化槽は4種類ある!

大きく分けると4種類

  • 接触ばっ気型浄化槽
  • (新、旧)分離ばっ気型浄化槽
  • 全ばっき型浄化槽
  • 腐敗型浄化槽

沈殿分離接触ばっ気型浄化槽の特徴!

写真からもわかる通り、接触ばっ気浄化槽の特徴は、「1槽目と2槽目の水位が一致」していることと、接触ろ材の存在にあります。

この浄化槽には、1槽目に沈殿分離槽が設けられています。

初めに流入する汚水は1槽目で固体と液体に分離されます。

分離された中間水が接触ばっ気槽へと移送され、微生物による浄化処理が行われます。

接触ばっ気では、「接触ろ材」という微生物の繁殖を促すためのものが利用されています。

ろ材についての詳細≫

微生物たちは接触ろ材に生物膜を形成し、汚れた水を効率よく浄化する役割を担っています。

言い換えると、微生物が汚れを「食べて」分解し、処理しています。

点検時には、接触ろ材に付着した生物膜を除去するため、「逆洗」作業が必要となります。

以下の動画では、逆洗作業の手順と方法をわかりやすく解説しています。

沈殿分離ばっ気型浄化槽の特徴

こちらの浄化槽も、先述の接触ばっ気浄化槽と同様、1槽目と2槽目の2つの部屋で構成されています。

基本的な構造は同じですが、沈殿分離ばっ気浄化槽の特徴は、「1槽目の水位がばっ気槽よりも高いこと」と「接触ろ材が使われていないこと」です。

接触材の代わりに、槽内の容積が少し大きく設計されています。

汚泥の滞留時間が長くなり、汚泥を活性化し微生物処理しています。

全ばっ気型浄化槽の特徴と注意点

全ばっ気型浄化槽の特徴は、一つの槽で「ばっ気槽と沈殿槽が一体化」している点です。

汚水が流入すると、撹拌作業が行われ活性汚泥を生成し汚水を浄化処理します。

活性汚泥とは、汚水を撹拌し、その中に存在する微生物を増やし、凝集させることです。

これにより、微生物は重さを増し沈殿します。その結果、上部に残る水(上澄み水)を浄化する仕組みです。

この浄化槽は、利用者が少ない、または使用頻度が低い状況では、その処理能力を適切に発揮します。

しかし、使用者数が多い、または使用頻度が高い場合には、浄化槽の容量が小さいため、その機能が十分に働かないことがあります。

浄化槽の容量が限られているため、定期的な清掃が必要となります。

そして、清掃は「最低でも年に2回以上」行うことが義務付けられています。

容量に余裕がないため、単独処理浄化槽の中では処理能力が最も低いといえます。

ブロワー不要!腐敗型浄化槽の特徴

単独処理浄化槽の中で「最初に登場したのは腐敗型浄化槽」であり、その中には「平面酸化床型と散水ろ床型の2つ」のタイプが存在します。

家庭用の浄化槽では、一般的には平面酸化床が使用されます。

腐敗型浄化槽の「大きな特徴はブロワーを必要としないこと」です。

多くの浄化槽では、槽内の微生物に空気を供給し、微生物による処理を促進するためにブロワーが使用されます。

そのため、ブロワーを必要としないことは非常に珍しい特徴になります。

2024年版【浄化槽用1口ブロワー】おすすめランキング3選!現役浄化槽管理士が徹底比較!浄化槽ブロワー選びで迷っている方は必見!10年以上の現場経験を持つ浄化槽のプロが、信頼性と性能を兼ね備えた、おすすめのブロワー3機種を紹介します。各メーカーごとに存在する特長や、気をつけたい点も解説。この記事一つで、あなたの浄化槽ブロワー選びの迷いが晴れること間違いなし!最適な選択をして、より良い生活環境を手に入れましょう。...

腐敗型浄化槽の仕組みを理解するために、自然界の川の流れをイメージしてください。

川ではブロワーなどを使用せずとも、水流や藻類、石の間の空間を通じて自然と空気が混入します。

腐敗型浄化槽も川の流れを模倣して設計されています。

微生物が汚水を処理する自然界の巧妙なメカニズムを応用しているのです。

浄化槽の蓋はメッシュ構造となっており、「穴から空気を取り込む構造」になっています。

また、排気口も設けられており、取り込んだ空気を外部に放出する役割を果たします。

腐敗型浄化槽では汚泥が嫌気状態となり、その結果真っ黒になります。

平面酸化型浄化槽の特徴と仕組み【動画あり】

平面酸化型浄化槽は、腐敗型浄化槽の一種で、その利便性から家庭や小規模施設で広く使用されています。

このタイプの浄化槽では、汚水が酸化床を通過し、その凹凸表面に微生物が生物膜を形成します。この生物膜によって有機物が分解されています。

微生物の活動を利用したこの処理方法は、操作や管理が容易で、さらにエネルギーの消費も少なく抑えられます。

しかし、平面酸化型浄化槽の処理能力には一定の限界があります。

大量の汚水の処理が必要な場合や、特別に高度な水質浄化が求められる状況には、この方式は適していません。

以下の動画をご覧いただければ、より詳しく理解できます。

散水ろ床型

散水ろ床型浄化槽は、浄化槽内に設置された「散水樋の上に砂や砂利が敷き詰められた構造」を持つシステムです。

散水樋から落ちてくる水がろ過材に触れ、そこに付着した汚れは生物の活動によって分解されます。

特徴は、水と空気の接触面積を最大限に広げることで、微生物が生きやすく増殖しやすい環境を生み出している点です。

有機物の分解が効率的に行われ水質浄化が可能になります。

以下の動画をご覧いただくことで、具体的な構造や仕組みをより深く理解していただけると思います。

まとめ

単独処理浄化槽は、適切に運用されていれば一定の浄化効果を期待できます。

しかし、処理能力には限界があり、「トイレ以外の排水は未処理のまま」放流されます。

結果として環境への負担となっています。

このような課題に対処するためには、単独処理浄化槽や汲み取り式トイレを使用している世帯や施設に対して、下水道への接続や、より高度な浄化機能を持つ合併処理浄化槽への切り替えが推奨されます。

ただ、これらの切り替えは相応の費用が伴うのため、実際の移行はなかなか困難な状況です。

リフォームを予定している方や、浄化槽に大きな問題が発生している場合は、下水道工事や合併処理浄化槽への切り替えを実行するベストなタイミングといえるでしょう。

【2024年最新】合併処理浄化槽リフォームとトイレ修繕の工事費用相場と節約ポイント! 汲み取り式トイレから水洗トイレへの変更を検討している方々へ。 特に下水道が整備されていない地域にお住まいの方々は、この変...
ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事