浄化槽とは、下水道が通っていない地域に多くある一般家庭に設置されている汚水処理装置です。
生活排水をそのまま放流してしまうと、川や海の生物、環境に悪影響が出てしまいます。
環境を守るために浄化槽は必須の設備です。
浄化槽には2種類ある

まず、浄化槽には「2種類」あります。
トイレのみを処理することができる「単独処理浄化槽」(みなし浄化槽)と、家庭で使用した全ての排水を処理することができる「合併処理浄化槽」の2種類です。
これから新築を建てる場合やリフォームする場合、単独処理浄化槽は生産されていないので「合併処理浄化槽」しか設置することができません。
単独処理浄化槽はトイレの排水しか浄化処理できないため、お風呂や台所、洗面台といった生活排水は消毒されず未処理のまま放流されている状態です。
合併処理浄化槽の方が新しく処理能力も断然高いです。
どの程度キレイになるかというと、家庭で出る生活排水の汚れが10分の1に減らせるほど。
とてもキレイになります
家庭で使用された汚水を浄化し、塩素消毒で滅菌したあと側溝や河川に放流され最後は海に流れていきます。
浄化槽は微生物の働きによって汚水を分解している

まず、浄化槽に入ってきた汚水は固形物と液体に分離されます。
食べカスや汚泥などの重いものは底部に、油や軽いゴミは上部に溜まります。
分離された汚泥を「嫌気性微生物」によって分解されていきます。
分離されると中間水ができます。
中間水は好気処理されるばっ気槽に移送され「好気性微生物」によってさらに分解、処理されていきます。
どのように浄化しているかというと、川をイメージしてもらいたいのですが川にある石の裏側わヌルヌルしてますよね?
あれは微生物です。
流れる水を微生物が分解(食べてくれる)してくれて汚水を処理しています。

維持管理とは汚水が流出しないよう努めること

国家資格を持った浄化槽管理士が槽内にいる微生物、配管、汚泥調整といったことを行っています。
浄化槽メーカーによってもさまざまな型式があるので型に合った適正な管理技術が必要となります。
日々、汚れが側溝や河川に流出しないようにしています。
側溝や河川に汚水が流出してしまうと、微生物が多くなり大量に水中の酸素を使うため、魚が住めなくなったり水質が悪くなります。
キレイな水を流してね~
また「定期的な維持管理をすることで浄化槽の故障、漏水などの早期発見」することができます。
漏水している浄化槽は速やかに修理を行わないとさらに酷くなり、最悪の場合修理不可となり新しい浄化槽に埋め替えしないといけな胃なんてこともあります。
ブロワーは浄化槽の心臓部分

浄化槽の近くに小さな機械が設置してあります。
これはブロワーと呼びます。
浄化槽内の微生物やさまざまな配管に空気を送る非常に重要な役割があります。
電気代がかかるからといって電源を切っている方がおられますが、電源は絶対に抜かないでください。
微生物が死滅してしまい浄化槽が正常に機能しなくなります。ニオイの原因や水質にも悪影響がでます。
浄化槽の管理は家庭槽の大きさだと年3回以上となっています。
地域によって管理回数は異なり、毎月点検される地域もあります。
合併処理浄化槽になると水の使用頻度が必然的に上がり、消毒剤が溶けて無くなる確率が高くなるため「3ヶ月に1回(年4回)」という回数が多いです。
浄化槽清掃とは溜まった汚れを引き抜くこと

浄化槽は毎日使用するものです。
汚れが溜まるとニオイの原因、側溝や河川に汚水が流出してしまいます。
環境にも近隣の方にも迷惑をかけてしまいます。
使用人数、使用頻度にもよりますが最低1年に1回以上の清掃を行います。
分かりやすく説明すると、台所も定期的に掃除しないと汚れが溜まりニオイが出ますよね?浄化槽の中でも同じことが起きています。
車も汚れたら洗いますよね。浄化槽はもっと汚れます。清掃を行いましょう!!
その際にはバキュームカー(衛生車)で汚泥引抜清掃します。
単独浄化槽を設置する場合なので、簡易水洗トイレなどは今でも設置可能です。