浄化槽から泡が出る原因って何?
浄化槽の人槽って住んでいる人数じゃないの?浄化槽の寿命は?
この記事を見て分かること
■ 浄化槽から泡が出ている時の対処方法
■ 浄化槽の人槽の決まり方
■ 浄化槽の大体の寿命
本記事では、上記の3点を現役浄化槽管理士の私が分かりやすく解説しています。
初心者の方でも簡単に対処できる方法を紹介しているので参考になると思います。
泡が出た時の対処方法

結論!大体が洗剤の使いすぎによるもの!
泡が出ているのですぐに来て!
これ、よくあります。
この原因は、大体が洗剤の使いすぎや、引っ越す際に洗剤類を全て台所などに流す方によく起きる現象です。
答えを聞くと…そんなことか、当たり前だよねと思う方もいると思いますが、意外と泡の出る原因を聞くまでは分からないものです。

泡が出ていると、大変なことになっていると思う方もいるかもしれませんが、「大したことではないので焦らないで大丈夫」です。
初心者の方でも簡単!シリコン消泡剤、アワカットOX使用方法


シリコン消泡剤を入れる前、入れた後の写真です。
これはほんの一例です。
泡が外に溢れ出る場合、槽内が全く見えないくらい泡でいっぱいになっています。
シリコン消泡剤を、百均のスプレーなどに入れ、水で薄めて使用します。
少しの量でも十分な効果があります。泡がかなり多い場合は原液を直接入れて下さい。

こちらのアワカットOXは一回吊り下げておくだけで、「泡が外に流出することを未然に防ぐ」ことができます。
さらに消臭効果もあります。
使用方法は、同封されている薬剤をネットに入れ、薬剤が浄化槽の水に浸からない程度の位置に吊り下げておくだけです。(水面から10cm~20cm程度)
※浄化槽の水に薬剤が浸かっている状態にしてしまうと、薬剤の溶けるスピードが早まってしまうので、吊り下げる位置に気を付けてください。

初心者の方でも簡単に泡を消せます!
それでも不安な方は維持管理業者に見てもらいましょう。
人槽の決まり方
結論!浄化槽の人槽は延べ床面積で決まります。
よくお客様に
2人しか住んでいないのになんで7人槽の浄化槽なの?
と言われることがあります。
延べ床面積とは下の画像を見て貰えば分かりやすいと思います。

なので、住んでいる人の人数は基本的に関係ありません。
130㎡未満は5人槽、130㎡以上は7人槽、2世帯住宅で両方の家に台所やお風呂がある場合などは10人槽といった感じになります。
もっとざっくり言うと40坪以下は5人槽、40坪以上は7人槽〜という認識で大丈夫です。
同じ土地の中に事務所や母家など、さまざまな状況で異なるので設置業者に聞いてみるとよいでしょう。
不動産を購入される方は、「浄化槽と下水道で全くお金のかかり方が全く違う」ので、よく検討してから購入することをおすすめします。
浄化槽は何年持つ?

この質問も結構多いです。
浄化槽は半永久に使用できます。
しかし、地域や使用頻度「地震や地盤などの問題」もあるので、平均すると20~30年くらいです。
昔の浄化槽でも正常に機能している浄化槽はたくさん有ります。
最近の浄化槽はさらに強度も増しているので耐久力は抜群です。
まとめ
■ 浄化槽のマンホールから泡が出ていたとしても、大したことじゃないので焦らないで大丈夫。(初心者の方でも対処できます)
■ 浄化槽の人槽は基本的に延べ床面積で決まる。
■ 浄化槽の寿命は半永久ではありますが、大体20~30年程度と思っておく。
なかなかこのようなことは起きないと思いますが、頭の隅っこに入れておくと、もし起きた際にこのブログがフック(そういえば何か言ってたな)となり、冷静に対処できます。