浄化槽について

浄化槽【保守点検・清掃・営業】にお悩みの方必見!電話対応からスムーズな作業までの流れ解説!

浄化槽の保守点検・清掃・営業に関するお悩みを抱えている方必見!

この記事では、実際に浄化槽管理士として活躍している私が、「保守点検・清掃・営業における電話対応から作業完了までのマニュアル」を分かりやすく解説します。

中には、電話や対面での対応に苦手意識を持つ方もいらっしゃるかもしれません。そんな方々にもできるだけ丁寧に説明しているので、ご安心ください。

もし、保守点検・清掃・営業に関する疑問や不安を抱えている方がいらっしゃれば、ぜひこの記事を読んで、参考にしていただければ幸いです。

ただ、この記事をそのまま受け取るのではなく、ご自身のスタイルに合わせてアレンジしていただけると良いと思います。

スポンサーリンク



電話対応のコツと注意点!

電話をかける前に以下の点を確認してください。

  • 電話をかける時間帯に注意する
  • 電話番号が正しいかどうかを確認
  • 電話帳やデータベースを使用して、お客様の住所、名前、情報を確認する
  • 相手が不在の場合や電話に出た際に伝えるメッセージを決めておく

お客様に電話する際は、お客様が忙しくなく、ゆっくりと電話に出られる時間帯を選ぶことが大切です。

たとえば、平日の昼間(午前10時から午後2時くらい)や週末の午前中は、多くの方が自宅にいて比較的空いている時間帯だと思います。

逆に、夜遅くや休日の夕方は、家事や外出などで忙しい方も多いため、避けるべき時間帯といえます。

業界やお客様の状況によっては、時間帯が異なる場合もあるので、業界の習慣やお客様のスケジュールを考慮することが大切です。

電話をかける際は、以下の手順を参考にして下さい。

電話をかける前に、深呼吸してリラックスしましょう。

はっきりした口調で「お世話になっております。」と挨拶し、お客様の名前(苗字)を呼んで、自分の名前と所属を伝えます。「○○様、こちらは自分の社名〇〇の、自分の苗字〇〇と申します。

相手の都合を確認し、「今お時間は大丈夫でしょうか?」と尋ねます。

相手が忙しい場合は、後日連絡が取れる日を約束するようにしましょう。「大変失礼いたしました。後日改めてお電話いたします。」

相手が時間に余裕がある場合は、話し始める前に目的を伝えます。「○○という件でお電話いたしました。」例えば、浄化槽の点検の件でお電話いたしました。

話し終わったら、相手に感謝の意を示し、「お忙しいところ恐れ入りました。ありがとうございました。」と挨拶します。

¥1,540 (2023/03/17 16:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

トラブル防止のために録音

相手のプライバシーや権利を尊重するため、会話を録音する場合は必ず事前に相手の許可を得るようにしましょう。

了承をいただいたら、「今から録音を始めます。よろしいでしょうか?」と丁寧に確認します。

録音は、言った、言っていないなどの「水掛け論を防ぐために非常に有用」です。

ただし、相手が不快な思いをする場合もあるため、相手の意見にも十分に配慮することが重要です。

また、お客様に電話をかける際には、明確な目的を持って丁寧な口調で話すように心がけましょう。

相手の都合に合わせて時間を調整したり、必要な情報を正確に伝えたりすることが大切です。

以上のように、相手の気持ちを尊重し、親切丁寧な対応を心がけることで、お客様とのコミュニケーションをスムーズに進めることができます。

スポンサーリンク



浄化槽トラブルを防ぐ!お客様訪問前の事前準備とは?

浄化槽維持管理にお伺いする前に、以下の事前準備を行うことが重要です。

  1. お客様との予約確認:お客様との約束を忘れないように、電話やメールで事前に確認
  2. 持ち物の確認:必要な機材や器具、書類等を事前に確認して、不足がないように準備
  3. 現場調査:お伺い先の現場について、地図や道順、現地の状況を事前に調べる
  4. お客様との事前打ち合わせ:お客様と直接会って、現場の状況や要望などを事前にヒアリングを行う
  5. 安全対策の確認:安全な作業を行うために、必要な安全対策を確認する
  6. 汚水処理の専門知識が必要な場合は、十分に勉強しておくことが重要

これらの事前準備を行うことで、スムーズに作業を進めることができます。また、お客様との信頼関係を築くためにも、丁寧な対応を心がけることが重要です。

現場到着から完了までのスムーズな作業手順マニュアル

浄化槽維持管理に伺い、現場に到着したら、スムーズな作業をするために事前に準備しておくことが大切です。

今回は、挨拶から作業完了までの手順を明確にし、迷いやミスを防止する「現場到着から完了までのスムーズな作業手順マニュアル」をご紹介します。

  1. 挨拶:現場に到着したら、まずはお客様に挨拶をしましょう。笑顔で丁寧な挨拶が大切です。
  2. 現場確認:現場の状況を確認しましょう。設置場所や浄化槽の種類、使用状況などを確認し、必要に応じてメモを取りましょう。
  3. 作業内容の確認:お客様と作業内容を確認しましょう。保守点検、清掃、修理などの内容について、お客様の希望や問題点などを聞き出し、作業の進め方を決定します。
  4. 安全確認:作業を始める前に、安全確認を行いましょう。工具や器具の点検、作業場所の危険物の確認、必要に応じて安全帯や保護具の着用などが含まれます。
  5. 作業開始:作業の進め方や方法は、前述の作業内容の確認で決定した通りに進めます。作業中に発見した問題点や改善案などは、適宜お客様に報告しましょう。
  6. 操作確認:浄化槽の運転が正常に行われているかを確認します。電源やポンプ、エアレーション装置などを点検し、問題があれば修理または交換します。
  7. 清掃作業:必要に応じて、浄化槽の内部を清掃します。汚泥やゴミを取り除き、配管や逆流防止弁、エアレーション装置なども清掃します。清掃作業は丁寧に行い、再び汚れがたまらないようにします。
  8. 点検記録票作成:作業が終了したら、点検記録票を作成しましょう。点検日、作業内容、浄化槽の状態などを記録し、次回の点検時にも役立てましょう。
  9. 作業終了:作業が終了したら、再度お客様に確認をして問題がなければ終了報告をします。また、作業の結果についても報告し、今後の注意点などをアドバイスしましょう。

作業中は、安全に気を配り、作業を丁寧に行うようにしましょう。また、作業の途中で問題があった場合は、お客様に説明し対処方法を提案しましょう。

浄化槽営業の成功法則!失敗しないためのポイントとマニュアル

浄化槽営業において、失敗しないためには、どのようなマニュアルが必要なのでしょうか?

難しい営業テクニックではなく、実践的なポイントやマニュアルを中心にお伝えしていきます。

スポンサーリンク



訪問先でのマニュアル

  1. 事前に訪問の日時を確認し、予定通りに訪問できるようにする
  2. 挨拶をし、相手の名前や住所を確認し、丁寧な対応を心がける
  3. 相手のニーズや問題点を的確に把握するため、聞き取りをしっかり行い、メモを取る
  4. 説明や提案をする際には、専門用語や難しい言葉を使わず、わかりやすく説明する
  5. 相手の意見や疑問に対しては、真摯に受け止め、適切に回答する
  6. 最後に、今後の展開や次のアクションプランを伝え、再度の訪問や連絡を約束する

営業電話対応のマニュアル

  1. 相手の名前や住所をしっかり確認し、自己紹介をする
  2. 相手の話を注意深く聞き、日時などのメモを取りながら返答する
  3. 話が長引いた場合でも、相手の都合を考慮し、簡潔にまとめた上で提案する
  4. 専門用語や難しい言葉を使わず、わかりやすく説明するようにする
  5. 相手の意見や疑問に対しては、真摯に受け止め、適切に回答する
  6. 最後に、今後の展開や次のアクションプランを伝え、再度の連絡を約束する

訪問先や電話対応でのマニュアルは、浄化槽営業において非常に重要な役割を果たします。

訪問の際は、事前に日程を確認し、「相手の名前や住所、浄化槽の型式、人槽、維持管理費用」等を覚えておくことが大切です。

そして、相手のニーズや問題点をしっかりと聞き取り、わかりやすく提案するように心がけましょう。

電話対応では、「相手の話を注意深く聞き、簡潔かつわかりやすく返答することがポイント」です。

浄化槽営業において、顧客満足度の向上を目指すためには、訪問先でのマナーと丁寧な対応を心がけることで、お客様との信頼関係を築くことができます。

¥1,540 (2023/03/17 16:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめ

浄化槽の保守点検、清掃、営業において、丁寧な対応と適切なマナーはとても重要です。

お客様のニーズや問題点を正確に把握し、わかりやすく説明することで、お客様の満足度を向上させることができます。

訪問先では、事前に日時を確認してから挨拶から始め、相手の名前や住所等を確認し、しっかりと聞き取りを行います。

作業前には安全に注意しながら迅速かつ丁寧に作業を行い、清潔な状態に戻します。

電話対応では、相手の話を注意深く聞き、メモを取りながら返答し、専門用語や難しい言葉を使わずにわかりやすく説明することが必要です。また、相手の意見や疑問に真摯に受け止め、適切に回答することも重要です。

これらの心がけを持ち、お客様との信頼関係を築き、サービスの品質向上に取り組むことがとても重要です。

スポンサーリンク



ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事