浄化槽について

【浄化槽業界の未来性】コロナウイルスの影響と業界の強みを解説!

浄化槽業界:安定した生涯就職につながる未来永劫必要不可欠な仕事

日本において、「浄化槽は下水道と並んで重要なインフラの一つ」です。

そのため、浄化槽業界は今後も欠かせない存在となり、安定した生涯就職の可能性を秘めています。

本記事では、私自身が浄化槽業界で10年以上携わってきた経験をもとに、上記の内容をわかりやすく解説しています。読み進めることで、浄化槽業界が今後どのように変化していくかが明確になります。

ご興味を持っていただければ幸いです。是非最後までお読みいただき、浄化槽業界についての理解を深めてください。

スポンサーリンク



記事の内容

 浄化槽はインフラ設備

 浄化槽が無くなることはある?

 コロナウイルスの影響は?

社会インフラとしての重要性と役割

 インフラとは日々の生活を支える基盤

 下水道は着々と整備されている

 日本の人口は年々減少している

浄化槽業界で働く方々やこれから働く方々へ朗報です。

浄化槽は「日常生活に欠かせないインフラ」であり、将来もその需要が減ることはありません。安心して長期的に働くことができます。

インフラとは生活の基盤のこと!

一方で、下水道整備の進展や高齢化社会による人口減少などの要因により、仕事の減少が課題として存在します。

特に地方地域では、過疎化が進んでいる地域もあります。しかしながら、浄化槽業界での就業は依然として安定した選択肢であると言えます。

スポンサーリンク



お客様とのコミュニケーションの重要性

この仕事の大きな強みは、社会情勢の変化に左右されず、お客様との信頼関係を築くことで継続的な仕事が確保できる点です。

お客様との適切なコミュニケーションと丁寧かつ信頼できるサービスが求められます。なぜなら、お客様を不適切に扱ってしまうと、簡単に他の業者に乗り換えられてしまうからです。

一方で、景気の好況期などにはあまり恩恵を受けることができないデメリットも存在します。

しかしながら、浄化槽業界は比較的安定しており、変化の少ない業界と言えます。

人生には予測できない出来事が起こるかもしれませんが、「浄化槽業界が完全に消滅する可能性は非常に低い」と言えます。


維持管理作業はもちろん重要ですが、それ以上にお客様との何気ない会話の時間や、手助けができるかどうかなどのコミュニケーションが特に重要です。

お客様との信頼関係を築くことが仕事の継続につながるため、丁寧な対応や親身な姿勢が求められます。

また、お客様の生活スタイルや状況に合わせたアドバイスやサポートを提供することで、お客様にとっても心強い存在となることができます。

スポンサーリンク



浄化槽の未来展望:安定性と需要の持続を予測

いなジョー

人類がいる限り、全ての地域が下水道にならない限りわ。

実際に、今後「下水道の整備が予定されていない地域」もあるため、浄化槽はますます「大活躍」することになります。このことは、浄化槽業界の大きな強みの一つと言えます。

余談ですが、浄化槽業界においては「合同特別区域条例(合特法)」という法律が存在します。

この法律は、下水道が整備されていない地域において、浄化槽の維持管理などを行うために設けられたものであり、下水道の影響を受ける業界にあっては、仕事の縮小を防ぐ一助となっています。

浄化槽業は下水道の影響を直接受けるため、規模は縮小していく傾向がありますが、それでもなくならず、何らかの仕事が保持されています。

浄化槽業界の変化と進化

この業界に対する一般的なイメージは、年配の方が多く関わっていると思われがちですが、実際には「最近では若い女性や男性の方も増えており」、活気のある業界となっています。

仕事では汚れることもありますが、安定性があり、専門知識が求められる点も魅力の一つです。

私自身も長年この仕事に携わっていますが、未だに学ぶことが多く、毎日さまざまな方から教えていただきながら業務に取り組んでいます。

また、「環境への直接的な関与による社会貢献」もやりがいの一つです。

この業界に興味を持っている方に、その魅力を伝えられることは喜ばしいです。

浄化槽業界へのコロナウイルスの影響と今後の展望

新型コロナウイルスの影響は、この業界にとってはリモートワークが増えたことにより家庭排水の使用量が増加し、需要が増えたという好影響がありました。

コロナの影響による仕事の減少はなく、需要は安定していました。

また、余談ですが、コロナウイルスは「槽内に約8時間滞留すると失活する」ことが分かっています。

詳細な情報はこちらの記事をご覧ください。

さらに、ワクチン接種率が上昇しており、1日あたりの感染者数も減少傾向にあります。まだまだ我慢が必要ですが、これまで以上に努力を続けましょう。

1日も早くコロナウイルスが終息することを願っています。

まとめ

浄化槽業界の仕事は将来的に完全に消滅することはありませんが、需要は減少の傾向にあります。

しかし、きちんとした業務を遂行していれば、必ずお客様はついてきてくれるため、自信を持って日々の業務に取り組みましょう!

スポンサーリンク



ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事