浄化槽からの悩ましいニオイにサヨナラ!原因と解決法を5つご紹介!
ニオイの原因5選!
- ブロワーの経年劣化、故障
- マンホールの欠け、割れ、隙間
- 害虫の発生
- 浄化槽維持管理を受検していない
- 使用頻度によるキャパオーバー
この記事をご覧いただいている方は、おそらく「浄化槽周辺からのニオイが気になっている」ことだと思います。
ニオイは、普段はあまり意識していなかったものが気になると、ずっと気になってしまうため、非常に厄介な問題です。
また、個人差によって嗅覚に対する感度が異なるため、対処方法がなかなか見つけにくいという側面もあります。
そこで、この記事では10年以上の経験を持つ浄化槽管理士である私が、できるだけニオイの原因を解消する方法について解説しています。ご参考になれば幸いです。
動画で見たい方はこちら↓
今日からでも実践できる内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
ニオイの原因はブロワーの劣化と故障!

浄化槽には数多くの微生物が生息しており、これらの微生物は汚水の分解に酸素を必要とします。
そのため、「ブロワーという空気を送る機械」が浄化槽で重要な役割を果たします。
しかし、ブロワーの内部部品が劣化すると風量が低下し、完全に故障すると微生物が酸欠状態になり、汚水の分解ができなくなってしまいます。
また、使用状況によってはブロワーが正常に作動していても風量が不足する場合があります。
使用頻度が高く負荷の大きい場合には、ブロワーの風量を増強することで問題に対処することができます。
ブロワーの故障や風量不足は、微生物の死滅や浄化処理の妨げとなります。
また、死んだ微生物からは嫌な臭いが発生するため、ブロワーは浄化槽において重要な「心臓部」と言えます。

もしニオイが気になる場合は、まずはブロワーが正常に稼働しているかを確認しましょう。
また、新築やリフォームで浄化槽を初めて設置した場合、微生物が浄化槽に十分に定着していないためニオイが発生することがあります。
このような場合、「シーディング剤」が非常に効果的です。
シーディング剤は、槽内の微生物を活性化させるだけでなく、「脱臭効果」もあります。
使い方も簡単で、小分けになっているシーディング剤をトイレに直接流すだけでOKです。

「浄化槽はニオイが出るものだ」というイメージは、実はブロワーの異常動作が原因かもしれません。
ブロワーの正常な運転に自信が持てない場合は、管理会社に相談してみることをおすすめします。
マンホールの欠けやヒビ、隙間が問題!

この方法は簡単に実行できます。
マンホールを点検すると、欠損している場合に隙間からニオイが漏れることがあります。これは、「ニオイや煙は上方向に上昇」するためです。
マンホールも長年使用すると、経年劣化により耐久性が低下することがあります。
また、小型の汚水マンホールにはトラップがあるかどうかも、ニオイの原因につながることがあります。
古い物件の場合、多少仕方がないケースもあります。臭突の故障やトラップのない現場もあるためです。
マンホールに欠けやヒビがある場合は、割れる可能性もあるため、早めに交換することをおすすめします。
害虫が引き起こすニオイの原因と対策方法

害虫からニオイがでる原因と対処法
- 幼虫が動き周りスカムが崩れる
- スカムを食べる
- 排便がドロドロでにおう
- 見た目が不快
- 定期的な殺虫プレートか粉薬で対処可能
- 浄化槽清掃も効果的
基本的に浄化槽内は一年中暖かく、虫にとって住みやすい環境となっています。
スカムとは、汚泥が固まったものを指します。下記の動画ではスカムが観察できます。

※閲覧注意です。
マンホールの欠損やヒビに関しては、虫が侵入し卵を産みつけ、孵化して増殖する可能性があります。
特に、「アメリカミズアブ」という害虫の幼虫は嫌なニオイを発し、見た目も気持ち悪く、マンホールから現れることがあります。
この問題に悩んでいる方も多いです。
対処法としては、「殺虫プレート」を槽内に吊るすか、粉薬を散布する方法が考えられます。
これらの方法を定期的に行うことで、虫の心配することなく一年中快適に過ごすことができます。
浄化槽清掃は費用がかかりますが、非常に効果的な方法です。
害虫が浄化槽に潜んでいる場合の対処方法について、詳しく解説しています。
役立つ情報が含まれているので、興味のある方はぜひご覧ください。
浄化槽の維持管理をサボると、ただのタンクになってしまう

浄化槽を長期間適切に維持するためには、「保守点検、浄化槽清掃、法定検査の3つの要素」をきちんと実施することが必要です。
これらの作業を怠ると、浄化槽は十分な処理が行われず、臭気や水質汚染などの問題が発生する可能性があります。
浄化槽は設計段階から「維持管理を前提」としていますので、定期的にこれらの作業を行うことが重要です。
- 消毒剤が無くなる
- 汚物が垂れ流し状態になる
- 環境にとても悪い
- 漏水していても気付かない
- ニオイの原因になる
- 浄化槽の機能低下
- 浄化槽が壊れる
- 近所迷惑になる
- 過料がある
浄化槽の点検を怠ると、悪臭が発生し、周囲に迷惑をかけるだけでなく、汚染物質が環境に漏れ出すリスクもあります。
したがって、浄化槽を使用する人は「自身の排水に責任」を持ち、定期的な点検を行うことが重要です。
これにより、維持費や処理費がかかることを理解し、浄化槽を適切に管理することが求められます。
浄化槽の限界!

浄化槽には様々な型式や処理方法があり、一般的に「一番小さな浄化槽は5人槽」という表記がされています。
しかし、この「人槽」とは家族の人数によって決まるものではなく、「土地の延べ床面積」に基づいて決められます。
つまり、家族の人数によってではなく、土地の広さによって決められています。
簡単に説明すると、浄化槽には人数によって容量が決まっており、「40坪以下は5人槽、40坪以上は7人槽〜」という風に大きくなっていきます。
一番小さな5人槽に7人住んでいた場合、使用頻度が多くなるため浄化槽に汚泥が早く溜まります。
浄化槽は汚水を処理するためにある程度時間がかかるため、使用頻度が多いと処理が追いつかなくなり、汚水やニオイが出る原因になります。
この場合の対処法は、清掃頻度を高めるか、無駄な水を流さないようにすることです。単純明快ではありますが、汚れが溜まれば取り除けばよいということです。
清掃とはバキュームカーで汚物を引き抜くこと。
無駄な水を使い続けると、それだけ浄化槽に水が流れ込むことになります。
結果的に、槽内での滞留時間が短くなり、汚水がうまく処理されなくなってしまいます。
例えば、台所や洗面所、お風呂を出しっぱなしにするのは避けましょう。「水道、電気、ガス代の節約」にもつながるので、習慣化しておくと良いですね。
まとめ

- ブロワーを確認
- マンホールの確認
- 虫が周辺にいないか確認
- 浄化槽維持管理を受検する
- 清掃する、水を出しっぱなしにしない
素人の方でも上記の方法を実践すれば、ニオイの原因を解決することができます。
ただし、「個人の嗅覚には差があり」、ニオイに対する感じ方も異なることを最初にお伝えしました。
ニオイに関する問題は実際に難しく、一つの確定的な答えが存在しないのが現実です。
- 近隣からのニオイ
- 浄化槽の設置場所
- 本人の嗅覚
- 配管の繋ぎ方
上記の方法を実践しても改善が見られない場合は、管理会社や清掃会社に相談しましょう。
特定の現場での問題は、プロの専門家に見てもらうことで解決することができます。
例を挙げればキリがないほど、さまざまな事例が存在しますので、一度プロの方に相談することで、安心して問題を解決することができます。