浄化槽について PR

【ニオイの原因5選!】浄化槽からニオイがする時の改善、対処方法解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ニオイの原因5選!
  • ブロワーの経年劣化や故障
  • マンホールの欠け、割れ、隙間
  • 害虫の発生
  • 浄化槽の維持管理が行われていない
  • 使用頻度による容量オーバー

本記事をご覧の方は、「浄化槽周辺からのニオイが気になりどうすればいいか?」と悩んでいませんか?

ニオイというのは日常ではあまり意識することはないですが、一度気づくとなかなか解消できず悩ましい問題となりますよね。

ニオイの感じ方は個人の感覚によって大きく異なり、対策を見つけ出すことが難しいケースもあります。

浄化槽管理士としての知識を基に、原因と対策を解説します。

いなジョー

動画で見たい方はこちら↓

ニオイの主な原因はブロワーの劣化と故障

浄化槽内の微生物は酸素を必要とします。ブロワーが空気を供給することで確保されます。

ブロワーが故障し空気供給が不足すると微生物が死滅し浄化処理も停止します。

微生物の死滅はニオイの発生原因となるため、ブロワーは浄化槽の「心臓」です。

おすすめの1口ブロワー3選はコチラ≫

浄化槽のニオイが気になる場合、まずブロワーが機能しているか確認しましょう。また、新築やリフォーム後の設浄化槽では微生物が定着していないこともニオイの原因です。

この対処法は「シーディング剤」が効果的。シーディング剤は微生物活性を促し、脱臭効果も期待できます。使用方法はトイレにパックを流すだけでとても簡単です。

\最大8%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

マンホールの隙間が浄化槽に与える影響

マンホールの劣化によりニオイが漏れることがあります。

これはニオイや煙が上昇する性質によるものです。マンホールの耐久性は経年劣化で低下します。小型の汚水マンホールではトラップの有無が重要です。

トラップについての詳細はコチラ≫

メンテナンスや改修によりニオイ問題を解決できます。ヒビや欠けがあるマンホールは割れる恐れがあるため、早めの交換が必要です。

マンホールについての詳細≫

害虫が引き起こすニオイの原因と対策方法

害虫からニオイが発生する原因と対処法

  • 幼虫が動き回ることでスカムが崩れる
  • 幼虫がスカムを食べる
  • 幼虫の排便がドロドロで悪臭がする
  • 幼虫の見た目が不快感を与える
  • 定期的に殺虫プレートや粉薬を使用して対処可能
  • 浄化槽の清掃が幼虫対策として効果的

浄化槽内は一年中暖かく虫にとって住みやすい環境となっています。

スカムとは汚泥の浮きカスのことです。下記の動画ではスカムが観察できます。

マンホールの隙間やヒビから虫が侵入し、槽内で卵を産むことが虫の繁殖原因です。特にアメリカミズアブの幼虫は不快なニオイを発散し、見た目も不快です。

ミズアブによる悩みは多いです。解決策としては、槽内に殺虫プレートを設置するか粉薬を散布する方法があります。

¥1,067 (2022/12/07 17:42時点 | Amazon調べ)
\最大8%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


対策を定期的に行うことで虫の発生を抑え、年間を通じて快適な生活が可能です。害虫対策に役立つ情報が含まれるため、下記の記事も参考にしてください。

【浄化槽害虫の正体】駆除・予防法!槽内に潜む5大害悪生物の特徴!本記事では、10年以上にわたり浄化槽管理士として活躍している筆者が、浄化槽内に存在する害虫の駆除方法を紹介します。害虫は浄化槽の正常な機能を妨げ、私たちの生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、適切な対策を講じることで害虫の被害を最小限に抑えることができます。 この記事を読むことで、浄化槽に対する害虫対策に関する知識を深め、実際に役立つ対処方法を学ぶことができます。ぜひ参考にして、快適な生活環境を手に入れてください。...

維持管理を怠ると浄化槽は機能しない


浄化槽を長期間維持するには、「保守点検、清掃、法定検査の3つの要素が重要」です。これらの作業を怠ると、臭気や水質汚染の問題が生じます。

浄化槽は維持管理を前提に設計されているため、これらの作業が必要です。

浄化槽利用者の責任と義務
  • 消毒剤がなくなる
  • 汚物が垂れ流し状態になる
  • 環境への悪影響
  • 漏水や湧水の危険性
  • 悪臭の原因となる
  • 処理機能が低下する
  • 浄化槽が破損する
  • 近隣への迷惑が生じる

浄化槽の点検を怠ると、ニオイが発生し周囲に迷惑をかけるだけでなく、汚染物質が環境に漏れ出します。浄化槽を使用する人は自身の排水に責任を持ち、定期的な点検と清掃が必須です。

維持費や処理費が発生することを理解し、浄化槽の適切な管理が求められます。

法定検査についての詳細はコチラ≫

浄化槽の限界と対策

浄化槽にはさまざまな型式や処理方法があり、最も小さな浄化槽は5人槽です。

ここでいう「人槽」は家族の人数ではなく、土地の延べ床面積に基づいて決められます。

例えば、「40坪以下は5人槽、40坪以上は7人槽〜」という風に槽が大きくなっていきます。汚水処理には時間が必要で、使用頻度が高いと処理能力を超えてしまうことがあります。

対処法は清掃頻度を増やすことと、無駄な水の使用を抑えることです。

延べ床面積についてはコチラ≫

いなジョー

清掃とはバキュームカーで汚泥を引き抜くこと。

無駄な水の使用は浄化槽への余分な流入を意味し、槽内の滞留時間が短くなります。台所、洗面所、お風呂の水を出しっぱなしにするのは避けましょう。

習慣を継続することで水道、電気、ガスの節約にもつながります。

まとめ

ニオイの解決法

  • ブロワーの確認を行う
  • マンホールの状態をチェックする
  • 浄化槽の周辺に虫がいないか確認する
  • 浄化槽の維持管理を受検する
  • 浄化槽を清掃し、水を出しっぱなしにしない

一般の方でも上記の方法を実践すれば、ニオイの原因を解決することができます。ただし、「個人の嗅覚」には差があります。

ニオイに関する問題は複雑で、一概に答えが存在しないことが現実です。

\最大8%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

問題が改善されない場合は、専門の管理会社や清掃会社に相談することが重要です。現場ごとに独自の問題が発生するため、プロの意見を聞くことで解決策を導き出すことが可能です。

さまざまな事例が存在するため、問題に応じて管理会社に相談することが大切です。プロの知識と経験に基づく助言により、適切な問題解決策を見つけることができます。

おすすめブロワーはコチラ≫

2024年版【浄化槽用1口ブロワー】おすすめランキング3選!現役浄化槽管理士が徹底比較!浄化槽ブロワー選びで迷っている方は必見!10年以上の現場経験を持つ浄化槽のプロが、信頼性と性能を兼ね備えた、おすすめのブロワー3機種を紹介します。各メーカーごとに存在する特長や、気をつけたい点も解説。この記事一つで、あなたの浄化槽ブロワー選びの迷いが晴れること間違いなし!最適な選択をして、より良い生活環境を手に入れましょう。...
ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事