浄化槽について

【浄化槽管理士必見!】日々の業務で直面する100のあるある事象をまとめました!

どの職業にもあるあるってありますよね?

浄化槽業界にもたくさんあります。

そこで今回、私のあるあるはもちろん、全国の浄化槽管理士の方の意見も参考にさせて頂きました。

本記事では、浄化槽管理士のあるあるを紹介しています。管理士の方に共感してもらいたく、さまざまなあるあるをまとめました。

浄化槽管理士だけでなく、お客様あるある、川柳コーナーもありますので、是非最後まで読み進めてみてください。

浄化槽の基礎知識についてはこちら

浄化槽管理士あるある

浄化槽管理士の方は普段どんなことを考えているのか?

浄化槽管理士「あーそれあるある!」というのを見て盛り上がっていきましょう。

まだまだ募集中ですので、よろしければ是非教えて下さいませ。

公式LINEはこちら

01.膝が汚れる、破れる

02.最初は地獄、慣れると天国

03.みなさん構造例示型が大好き

04.モアコンパクトは大嫌い

05.蜂に襲撃される

06.全ばっきは浄化槽と思っていない

07.漏水していても一旦そっ閉じ

08.月初めが憂鬱

09.月末はのんびりできる

10.先輩が無能

11.車内を見るとその人の性格がでる

12.点検から車に戻ると猫が乗っていてビクっとする

13.ブレーカーを落としてしまう

14.早弁する

15.昼寝はマスト

16.基本一人なのでストレスがない

17.会社の車が自家用車になる

18.のんびり派、先に終わらす派がいる

19.スカムがチョコケーキに見える

20.逆洗が好き

21.外でのゴキブリは平気

22.家の中のゴキブリはびびりまくる

23.マンホールが開かないと凹む

24.合併入れ替え時はチャンス

25.マンホール、バルブ、ブロワー入手できる

26.手汗で手袋ビショビショ

27.マンホール周りの根が取れると快感

28.犬、猫が覗き込んでくる

29.カニ、ザリガニ、蛇が入り込む

30.マンホールにカエルがダイブする

31.木の根が新種の生物に見える

32.一年中浄化槽のことでいっぱい

33.界面活性剤や抗菌剤に詳しくなる

34.薬筒開ける時は息を止める

35.消毒剤を吸い込みくしゃみが出る

36.透視度が30以下だと凹む

37.嫌気槽にトマトの皮が浮いている

38.マンホール内ミズアブの幼虫はいるが成虫はいない

39.冬の時期マンホールロックが凍る

40.立水栓、散水栓が凍る

41. 2口ブロワーが嫌い

42. 9割の方が腰を痛める

43.番地を聞くだけでどの辺りかわかる

44.散水栓、立水栓から水が出ない

45.水圧弱すぎ問題

46.蛇口の形に合うアタッチメントがない

47.水道までが遠すぎる

48.とても大きな💩に感心する

49.10センチ程のゲジゲジがいて咄嗟に閉める

50.点検よりも草刈りメインになる

51.子供は高確率で寄ってくる

52.夜逃げされていた

53.虫の耐性がつく

54.忙しい時に限ってブロワーが故障している

55.同業者と現場で鉢合わせた時は、先に現場を離れない

56.洗剤の使用が多い浄化槽からいい香り

浄化槽管理士がついやってしまうあるある

01.外出先でも浄化槽マンホールがあれば型式を予想してしまう

02.手鉤を現場に忘れ、次回点検時に回収する

03.水張りをしていたことを忘れる

04.ホースの数が足りなくて、忘れてきたことに気が付く

05.ボールペンを槽内に落としてしまう

06.スマホ、タバコを槽内に落としてしまう

07.カッパを着ると雨が止む、カッパを脱ぐと雨が降る

08.雨の日は仕事をしない

09.雨の日はカーポートがある家を攻める

10.カッパは意地でも着ない

11.百均に行くと何かないかとチェックする

12.現場に到着後、消毒剤がないことに気付く

13.槽内に落ちる

14.点検中お客様に見られて緊張する

15.点検した翌日にブロワー故障する

16.スマホのナビに従うと、全然違う場所に案内される

17.どうしてもトイレしたくてトイレを借りる

18.管理していない物件でもブロワーの音がうるさいと直したくなる

19.浄化槽に話かける

20.オリジナルの自作道具作りがち

21.どこへいっても浄化槽を探しちゃう

22.消毒剤に合わせてルート変更する

23.生物膜に見惚れる

24.槽内にメガネを落とす

25.右ばっ気、左ばっ気が分からなくなる

スポンサーリンク



浄化槽管理士あるある(お客様編)

01.家庭菜園の野菜をくれる

02.チップをくれる

03.世間話で時間なくなる

04.オレオレ詐欺の電話相談をされる

05.槽内を恐る恐る覗き込む

06.近所のスーパーでよく会う

07.ゆっくりしていってと言われる

08.家へ上げようとしてくる

09.ケーキ、お茶を出される

10.賞味期限切れのモノをくれる

11.また来たの?と、からかわれる

12.点検の人変わった?(変わってません)

13.清掃したから点検不要だよね?と言われる

14.法定検査の愚痴を聞かされる

15.法定検査員に間違われる

16.子供は高確率で寄ってくる

17.犬、猫が逃走する

18.離婚した話をされ、少し気まずい

19.警察を呼ぼうとする

20.点検中話かけられ数値忘れる

21.気難しい人ほど継続してくれる

22.口を開けば高いといってくる

23.車の移動してくれていない

24.浄化槽が臭うと言われるが臭わない

25.やたらと微生物を気にする

浄化槽管理士(川柳コーナー)

01.暑い時期 熱膨張で 蓋開かない

02.雨の日は 量水器水没 水掻きだ

03.蓋を開け 大量放出 蚊の大群

04.嫌気槽 夏場は特に 元気そう

05.嫌気槽 DO高く 硝化槽

06.透視度が 低くて困る 糖尿病

07.洗剤が 殺菌している 浄化槽

08.ブリブリと 突くとオナラ放出 嫌気ろ床

09.ペーハー計 数値が異常 壊れてる

10.慣れ怖い 汲み取り直後に カレー食う

11.ベテランは 汲み取り中に カレー食う

12.DO計 沈殿槽にいれて 引っかかる

13.全基数 殺虫プレート 付けたいな

14この業界 定時退社が 基本です

15.静かだな ブロワー故障 腐敗臭

16.夏本番 スイカの種が 浮かんでる

スポンサーリンク



ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事