皆さん「浄化槽の正しい使い方」をご存知でしょうか?
普段何気なく使用している浄化槽ですが、間違った使い方を続けると「快適な浄化槽ライフ」が送れなくなってしまいます。
最近の浄化槽は正しく使えば半永久に使用することができると私は考えています。
半永久だと考える理由はこちらの記事の下の方に記載しています。
「正しい使い方」と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、それほど難しくないのでこれから紹介することをぜひ毎日の生活に取り入れてください。
浄化槽で大切なことは微生物が元気なこと

浄化槽とは、「各家庭に設置している汚水処理装置」で、下水道が通っていない地域では必要不可欠な設備です。
普段なかなか目にする機会のない設備だからこそ仕組みを知っておくことが大切になります。
浄化槽の内部は微生物が生きやすいよう、複雑な作りになっていてたくさんの種類の微生物が働き汚水をキレイに処理しています。
微生物たちが「死滅してしまうと、水質悪化、悪臭の原因」に繋がります。
微生物が元気に働ける環境をつくるためにも、法律で決められた清掃や保守点検はもちろんですが、普段から正しい使い方を意識しましょう。
浄化槽の仕組みは複雑
浄化槽は住宅の敷地内に設置しています。
浄化槽の内部がどのようになっているか想像するのは難しいかもしれませんが、少し説明するのでイメージしてみてください。
まず一般家庭用の浄化槽では主に3つの部屋に分かれています。
- 家庭から流れてきた生活排水が最初に入る部屋では、個体と液体に分離し、水より重い個体は底部に、軽いものは上部に浮きます。分離した中間にある水(中間水)が次の部屋に流れていきます(移送)
- 2つ目の部屋では「ろ材」や「担体」という小さなろ過装置の集まりの中を空気を必要としない嫌気性微生物が処理し、3つ目の部屋に流れていきます。
- 3つ目は空気を送る「ブロワー」という装置でエアーを微生物に送り込みます。元気になった微生物たちが有機物を分解し、キレイに処理された水は、最後の部屋で消毒され、側溝や河川へ流れていきます。
家庭から排出した水が「槽内でキレイになるまで約12時間」ほどかかります。
間違った使い方、流してはいけないモノを流してしまうと、さらに処理の時間がかかるうえ故障や詰まりの原因になりかねません。
浄化槽の正しい使用方法!トイレの水はしっかり流す!

水道代の節約術としてタンクの中にペットボトルを入れて節水する方法があるといわれていますが、浄化槽を使用している場合、詰まって流れなくなることがあります。
トイレのタンクは浄化槽へ流すために設計されているため、タンクの中には何も入れないようにしてください。
また、「最近のトイレは節水型が主流」で、新築早々に詰まったなどの報告もよく聞きます。
近年はトイレットペーパー以外にも「流せる」と表示されている生理用品やお掃除シートをよく見かけます。それらは浄化槽では分解できないため詰まりの原因になります。
「トイレに流せる〇〇」は絶対に流さないでください。
トイレには「排泄物とトイレットペーパー以外は流さない」ように気をつけましょう。
ブロワーの電源は切らない!

浄化槽は「ブロワー」で空気(酸素)を送ることにより微生物が活発に働いています。
夜間や留守にするときにも電源は切らないでください。
ブロワーの電源を切ってしまうと酸素が行き渡らなくなり微生物が死滅し、「腐敗し強烈なニオイを放つ原因」となります。
長い期間留守にする場合や再開の時期が未定な際は、浄化槽清掃後にキレイな水を張っておけば電源を切っても問題ありません。
浄化槽の上には何も置かない!
浄化槽上部にあるマンホールはなるだけ塞がないないようにする。
清掃や保守点検のときに「マンホールを開けて作業をするため、なにかモノを置く場合は簡単に移動できるようなモノ」にしておきましょう。
浄化槽の上を駐車場スペースにする場合、マンホールの劣化が早くなるため注意が必要です。
車の大きさに合わせてマンホールの耐荷重を確認し、車が乗っても大丈夫なのか必ずチェックが必要です。

また、マンホールが開きやすい状態のままだと、転落や悪臭トラブルの原因になるため必ず閉めてロックをかけておきましょう。
浄化槽に流すとNGのもの!

浄化槽を正しく使うために、流してはいけないものがあります。長い期間安心して使用するために「必ず守っていただきたいこと」を紹介します。
浄化槽に流してはいけないモノ10選!
- 油脂や食用油
- 残飯や食べ物のくず
- 溶剤やペイント
- 殺虫剤や除草剤、農薬
- 化学薬品や薬剤
- 大量の漂白剤や除菌剤
- 砂や石、石鹸の固まりなどの固形物
- 衛生用品やおむつ、生理用品
- 紙くずやテッシュペーパー
- タバコ、新聞紙
浄化槽に流してはいけないものが多く存在します。特に「固形物」は絶対に流してはいけません。
微生物が分解することができず詰まりの原因となります。
浄化槽は生ごみを処理する機能は付いていないので、野菜くずや魚の骨、使い終わった食用油を流すと詰まりの原因になります。
生ごみはしっかり水気を切って可燃ゴミに捨てること。
食用油は凝固剤で固めるか、キッチンペーパーなどに吸わせて捨ててください。
ティッシュペーパーは水に溶けにくい作りになっているので詰まりの原因になります。
トイレを利用した際は、「排泄物とトイレットペーパー」だけを流して下さい。
おすすめのトイレットペーパーは「シングルのパルプ100%」と表記されているものです。

浄化槽で使ってはいけない洗剤とは?

浄化槽を使用している家庭では、できるだけ「中性もしくは酸素系洗剤を使うように」しましょう。
洗濯洗剤に関してはたくさん量を入れたからといって汚れの落ち方が変わるわけではありません。

すすぎの時間が増え、水をたくさん流してしまうため浄化槽に負担がかかってしまいます。
量を多く使用してはいけない洗剤は「アルカリ性洗剤」です。
アルカリ性洗剤は油汚れにとても強い洗剤で微生物を死滅させてしまいます。
お風呂で使う「カビ取り剤」や、排水管のつまりを解消する「パイプ用洗剤」も強力なため、微生物を死滅してしまうのであまり浄化槽には適しません。
とは言っても一度に大量に使用しなければ問題はないので、使用する場合は、短期間で大量に使用しないようにしましょう。
余談ですが、浄化槽清掃の時期に上記の洗剤を合わせて使うこともオススメです。使った分をバキュームカーで引き抜いてくれるので浄化槽に優しい使い方と言えます。
浄化槽が故障!?詰まりの前兆やかかる費用解説!

早期発見することで修理費用を最低限におさえることができます。
固形物を流し続けると家庭から浄化槽を繋いでいる排水管が詰まります。
排水溝が詰まる前兆として、水を流すと「ゴポゴポ」と音がして水捌けが悪くなります。
これは水が流れる道が塞がれてしまい、排水管の中に空気が溜まることによって起きる現象です。
排水管をふさいでいる障害物に流れた水の圧力がかかり、中に入っていた空気が押し出され「ゴポゴポ」や「ボコッ」といった音が発生します。
また、「排水溝からいやなニオイがしてきたときも要注意」です。
排水溝から見える詰まりなら自分で解決できることもあります。
解決しない場合には無理をせず、「清掃業者に相談、もしくは詰まり抜き専門業者に詰まりを解消」してもらいましょう。
素人が無理して解消しようとすると、排水管に傷をつけたり、破損してしまうことも。
浄化槽が数日間使用できなくなることもあります。
修理費は設置費用とかわらない場合も
浄化槽が故障してしまった場合、修理にはどれくらいかかるのか。
壊れた箇所や浄化槽の型式、業者によって費用は大きく異なります。
出張費用や作業の時間帯によって深夜料金が追加される場合もあるので、修理を行っている業者に確認してみましょう。
参考までに浄化槽本体だと「10万円〜50万円ほど」かかり、設置費用と変わらない費用がかかる場合があります。
大きな故障になればなるほど料金も修理にかかる日数も増えるため、何か異変に気が付いたらすぐに連絡、対処しましょう。
浄化槽の故障にも補助金が使える場合も
浄化槽を入れ替える場合や修理については補助金を出している自治体があるので、お住まいの役所で相談してみてください。
火災保険で修理できる場合もあるので、気になる方は保険会社に相談してみましょう。
まとめ

浄化槽と長く快適に生活するには、日頃から正しく使用することが大切です。
設置する時にかかった費用と同じくらいの修理費がかかる場合もあるので、浄化槽は一緒に生活している「相棒」と考え大切に使用ましょう。
大切にすると微生物も答えてくれて、良い水質、浄化槽の長持ちにもつながりますのでぜひ毎日の習慣として取り入れてください。