浄化槽ブロワー修理、騒音が気になる方!

ブロワーとは浄化槽の配管に空気を送ったり微生物に酸素を供給したりと、とても大事な機械です。
ブロワーが故障するとニオイが出たり、配管の詰まりの原因になります。
修理なんて難しそうだなぁ
ブロワーの修理を自分で試してみたいけど何の道具がいるか分からない、ブロワーの騒音が気になっているけど買い替えとなると費用が掛かるし、と思っている方は多いんじゃないでしょうか?
記事を読むのがめんどくさい方はこちらの動画をご覧下さい↓
ブロワーの修理と騒音対策を分かりやすく解説していきたいと思います。
修理に必要な道具
- ダイヤフラム(チャンバーブロック)
- ベクトルナットドライバー
- プラスドライバー

あると便利な道具
- ペンチ
- マイナスドライバー
- 掃除ブラシ

一番壊れる箇所はダイヤフラム
そもそもどの部品が壊れるのか解説します。
■ ダイヤフラムが破れる(修理できる)
■ 中のロッド(磁石)が割れている(修理はできるが更に費用が掛かる)
■ 中のコイル(電線)が断線している(修理不可、新規取替)
最も多い原因が「ダイヤフラム故障」で、他の故障の場合、現在部品が作られていない、あったとしても取り寄せに手間が掛かるため新規取替の方が安く抑えられます。
なので今回は、ダイヤフラムが故障した場合の解説をします。
ブロワーの表か裏に風量が記載されているので、ご自身の使用しているブロワーが何ℓか確かめて購入を検討して下さい。

ブロワーが壊れる原因はさまざま
ブロワーは365日休まず動いています。
フィルターが詰まり熱を持ってしまったり、配管の詰まり、ブロワーと浄化槽の距離、設置場所は平行なのか、原因はさまざまです。
よく故障する弁がゴムでできています。
365日雨の日も風の日も台風の日も暑い日も、休まず動いていると伸びたり縮んだりしていつか必ず破れてしまうのです。(消耗品)
では遅くなりましたが実際のダイヤフラムを見ていきましょう。
ダイヤフラムとはゴムの弁


上の写真が新品のモノで、下の写真が破れて故障しているモノを並べた状態です。
下の写真はかなり汚れていて、破れているのが分かると思います。
大きく破けている箇所だけを見て、破れている部品だけを交換する方もいますが「基本的に上下セットで交換」をして下さい。
上の小さな矢印部分もよく破れています。
メーカーは一年に一度のダイヤフラム部品交換を推奨していますが、壊れるまで使用して大丈夫です。
もし修理をして一年持たずに故障する場合は、ブロワーを新規取替しましょう。
ダイヤフラム以外の場所が悪いと考えられます。(機械の寿命)
ステップ1カバーを外す

まずコンセントを抜き、アース線を外し、ブロワーをひっくり返すとネジが4本あります。プラスドライバーで4本のネジを外します。
この時、上のカバーと本体がくっついて外れにくい場合が多くあります。
マイナスドライバーを吹き出し口に合わせて、写真のように「てこの原理」を使うとパカっと簡単に外れます。

このような感じです。

ステップ2防音フィルターを外す

カバーを外すと本体の周りにこのような防音フィルターが付いているので、防音フィルターを外します。
防音フィルターもかなりホコリを吸っているので、ブラシで優しくブラッシングするとホコリが取れます。
フィルター清掃方法動画
こちらの動画で解説しています!
ステップ3ダイヤフラムのナットを外す

4本のナットをプラスドライバーで外します。
ゴム管以外は全て取り替えるので、左側にあるゴム管部止め具もこの時に外しておきましょう。
ステップ4ナットドライバー

矢印の箇所にナットが締まっているので、必要な道具の写真でいうと緑のドライバーのナットドライバーを使用し外します。
※この時、慣れている方は反対側も同時進行で作業してもOKですが、付ける方向などが分からなくなったりするため、初心者の方や慣れていない方は確実に片方ずつ作業することをおすすめします。

ステップ5ロッド(強力な磁石)の確認をする


上の写真が正常の状態で、下の写真がヒビや欠けている状態です。
このロッドが左右に動いて空気を出しています。
ロッドが欠けていたりヒビがあったり、かなり擦れていた場合は、ロッドを交換しないといけません。
余計に費用が高くなるので、新規交換をおすすめします。
ステップ6ダイヤフラム取り付け


写真は反対側になっていますがやり方は全く同じです。
ゴム管部分の止め具も忘れずに止めて下さい。
ラスト!矢印に保護スイッチを合わせる
フィルターを被せ最後に保護スイッチの矢印を合わせ、コンセントを入れ動作確認をして作業終了です。
写真では見づらいですがアップにすると、矢印を見ることができます。


保護スイッチの役割は、壊れている状態で電気が流れてしまうと熱を持ってしまうので、ダイヤフラムが壊れた際に電源が切れる(遮断する)役割があります。
矢印を合わせることで電気が通電して(電気が繋がり)作動します。
直したのに動かない場合は保護スイッチの入れ忘れが多いです。
意外とブロワー修理は簡単なので安く済ませたいって方はこれを機にチャレンジしてみて下さい。
ブロワーの音がうるさい
ブロワーの音が気になる方は多いと思います。
ブロワーの部品(ダイヤフラム)を交換した時に直ったんだけど音がうるさいなぁってことがあると思います。
音というのは1度気になるとずっと気になるものです。
新規に買い替える前に是非お試し下さい。
チャンバーブロックとはこのようなモノです。

弁がゴムでできているので、長年使用しているとどうしても劣化してしまい上の写真の左側のように破れてしまいます。
右側は新品です。
ダイヤフラムは消耗品なのでいつかは壊れるものと思っておきましょう。

音がうるさいなと思った時に、安永LP専用のパッキンがあればいいのですが、パッキンを持ってない方が大半だと思うのでこちらの方法を紹介します。
本体とカバーの間にコーキング
写真を見てもらうと分かると思いますが、コーキングを本体の周りに塗るだけです。

とても効果あります!
とても音が軽減されるので、音が気になるという方はぜひ一度試してみて下さい。
下の動画で実際にコーキングを塗っています。参考になれば幸いです。
他の機種でも応用できるのですが、特にこのLPシリーズの音が響きます。
コーキングなんてして剥がれなくなるんじゃないの?
と思われる方もいると思いますが、多少くっつく感じはありますが、剥がれなくなることはないのでご心配なく。

まとめ
修理、騒音について解説しました。
記事を読んだけど手間がかかるなぁって思われた方は、新規購入すれば問題なく解決できます。
10年以上この業界に携わっている私のおすすめブロワーランキングも是ぜひ参考にしてみてください。
ゴム管は外れにくいことが多いので、ペンチを使い、外す部分をグリグリと優しく回すと簡単に外れます。