ロータリーブロワーのオイル漏れの原因とは?オイルシールOリング取替作業解説!
本記事では、ロータリーブロワーのオイルシール、Oリングの取替方法をわかりやすく解説しています。
見ていない方は先にこちらのロータリーブロワー維持管理解説をご覧ください。
ロータリーブロワーのオイル漏れ
まず外観ですが、矢印の部分にオイルが漏れているのが分かります。
原因はOリングの劣化、オイルシールが劣化しているかになります。

月に一度の点検現場なんですが、「管理の度にオイルが全て漏れている状態」でした。
このまま使用し続けてしまうと、ブロワーが焼けてしまいます。ブロワー本体を新規交換しないといけない状態になるので取替修理となりました。
ロックナットを外す
まずロックナットを外します。モンキーでもラチェットレンチでも構いません。このロックナットはプーリーが外れないためのナットになります。

分解方法はこちら↓
ベルト、プーリーを外す
そしてベルトを先に外し、プーリーを外していきます。
ベルトはプーリーが大きい方向に向かって外すと簡単に外せます。

プーリーと本体を外す
ナットを全て外し、矢印の2箇所に先程外した既存のナットを時計回りに締めていくと外すことができます。「オイルが漏れてくるので下にウェス(布)などを敷いて」作業してください。
外す際はマーカーで、本体とプーリー側の合わせる場所に目印をつけておくことをおすすめします。

Oリング交換
内部はこのような感じ。Oリングが千切れていました。
一般家庭ブロワーのダイヤフラムと同じくゴムのようなもので、長年使用していると劣化して固くなっていました。
この千切れた箇所からオイルが漏れている状態でした。

形あるものはいずれ壊れます!
取替後がこちらです。

ピッタリはまっていますね。これでオイルが漏れることはありません。
オイルシール交換
外したプーリーの裏面はこのような感じです。

裏面のオイルシールは問題無かったのですが、ついでなので取り換えておきました。
オイルシールを交換したら全て元に戻していきます。
この時、目印をつけていると戻す時に非常に分かりやすいのでおすすめです!(2回目)
全て戻して異常がないのを確認し作業終了です。
現場のモノとは違いますが、こちらの動画を参考にしてもらうと幸いです。
少々長い動画なので、サクっと見たい方は1.5倍速で見ることをおすすめします。
まとめ
この作業は思いのほか手間が掛かるので管理業者によっては本体を新規に取り替える場合もあると思います。
故障した際は相見積もりなどを取り相場を知りましょう。
プーリーとはこちらの車のハンドルのようなモノです。