ロータリーブロワーの点検方法を解説します。機械はメンテナンスが重要です!

今回紹介するブロワーの型番は、ロータリーブロワーFD-300Sです。
吐出空気量は(300ℓ/分)です。
外観はこのような感じです。

まず異音がしてないかを確認します。
ガリガリと音がしていると、ベアリンングかオイルが回っていなく焼き付いている可能性があります。
フィルター掃除
電源をOFFにし、ベルトが切れていないかを確認し上部のフィルターカバーを外すと、フィルターが入っているのでフィルターを清掃します。



フィルターの清掃が終わると写真のように溝をしっかり合わせフィルターを元に戻します。
ここは雑になりがちなのでしっかり合わせましょう!
本体にオイルが回っているかを確認
フィルターの受け皿部分を、反時計回りに回すと取り外し可能なので外します。
画像では真っ黒で中が見えていませんが、実際は中が見えるので手でベルトを回しながらオイルが全体的に回っているか確認します。
見分け方は、オイルが回っていると中がキラキラと濡れているので分かります。
オイルが回っていない場合だと全く濡れていません。

オイルゲージ確認
続いてはオイルチェックです。
ゲージの間にオイルが入っていればOKです。基本的に満タンにしましょう。


点滴ノズルの確認
全てを元に戻したら電源を入れ、点滴ノズルからオイルがポタポタ落ちるかを確認します。

下の動画は新規のロータリーブロワーでオイルの落ちる速度が分かります。
ネジの溝清掃

もしオイルの落ち具合が遅い場合は、汚れやゴミが詰まっている可能性があります。
電源を入れ、写真のようにネジを緩めてオイルが回っているか、滲(にじ)んでいるかを確認して下さい。
もし回っていない場合は電源を止め、ネジ溝をプラスドライバーで外し、ネジ溝をブラッシングしてください。
ストレーナー掃除
これでもまだオイルが回らない場合は、ストレーナーが詰まっています。
ストレーナーとは簡単にいうと汚れをろ過するフィルターです。


ストレーナーを外すと、オイルが出てくるので下にウェス(布)や、なにか容器などを用意して作業をおこなってください。
オイルが回らない場合、ストレーナーが汚れたオイルやゴミでドロドロになって詰まっているので、ウェスや柔らかいブラシなどで優しく清掃しましょう。
ストレーナーを外した場合はシールを巻きなおし、ついでにオイル交換しておくことをおすすめします!


洗浄前と洗浄後です。CR-Cやウエスなどを使い洗浄します。
分解方法はこちら↓
おわりに
よくロータリーブロワーは費用が掛かるといわれますが、定期的なメンテナンスをしっかりおこなえばとても長く持ちます。
以上ロータリーブロワー維持管理の方法でした。

ネジの溝をオイルが通っています!