【2022年】現役浄化槽管理士が選ぶおすすめ2口ブロワーを3機種紹介!
結論!こちらの3機種
■ テクノ高槻
DUO-80(風量60~80ℓ)

■ フジクリーン工業
UniMB-80
(風量60~80~100ℓ)

■ 日東工器
メドーLAG80E(風量80ℓ)

本記事では、2口ブロワーの購入は決めているけど、どこのメーカーのモノを購入しようか迷っている方向けに、「上記3機種のメリット、デメリット」を解説しています。
現場経験10年以上の私が厳選して3機種まで絞りました。
紹介する2口ブロワーは全て「風量80ℓでの内容」となっています。
本記事を参考にする場合は必ず、浄化槽の型式に合った風量をお選び下さい。
風量はブロワーの表か裏に表記されているので、ご自宅で使用している「ブロワーの風量を確認」しておきましょう。
1口ブロワーと2口ブロワーの違い

ブロワーには「1口、2口」があります。
今回紹介する「3機種は全て2口」なので1口と間違えないように。
なぜ、ブロワーには1口、2口があるのかというと、浄化槽の型式には種類がとても多くあり「処理方式」の違いで1口か2口に分かれています。
1口ブロワーの場合、「生物ろ過槽」という槽がありません。
2口ブロワーの場合、生物ろ過をする工程で処理を手助けする「担体」という微生物が効率的に処理を行えるモノがたくさん入っています。
簡単に生物ろ過槽を説明すると、微生物処理をしたあと「担体」でろ過し、よりキレイに浄化処理する槽のことです。
水の流れが一定方向に流れて、生物ろ過されていきます。
下の生物ろ過槽の写真を見てもらいたいのですが、常に一定方向の流れだと汚れがドンドン担体に詰まっていくことがイメージできるかと思います。

出典:浄化槽法定検査センター
※例2 エアコンのフィルターも一定方向に風が吹いているので、その方向にホコリやゴミが溜まりますよね?
そのようなイメージで担体にも汚れが溜まっていきます。
目詰まりを起こすと最終的にろ過できなくなることや、満水状態になり水の流れが悪くなります。
2口ある理由は、生物ろ過の目詰まりを解消するための「別途1口」というわけです。
設定した時間になると弁が切り替わり、常時吹いている弁とは「逆の吹き出し弁から空気を送り、汚れを逆洗(洗浄)」をしています。
下の動画は逆洗をする前、逆洗中の動画です。
百聞は一見に如かずということで一度見てもらえるとありがたいです。
ブロワーは配管、微生物へ酸素を供給するための機械
そもそもブロワーって何?って思う方に簡単に説明すると、浄化槽は「微生物のはたらきによって汚れた水をキレイに分解、浄化」しています。
当然、微生物も生き物なので酸素が必要です。
微生物に空気を送る機械、それがブロワーになります。
ブロワーは24時間、365日休まず働いてくれています。
その他にもさまざまな役割の循環配管に空気を送っているため、浄化槽には必須の機械となります。
長く使用するモノなので皆さんには自分に合ったブロワーを選んでほしいと思います。
下の動画ではブロワーが故障した時、槽内ではどのようなことが起きているのかを解説した動画です。
汚物が苦手な方はご覧にならないように↓
左ばっ気、右ばっ気確認方法
2口ブロワーには「左ばっ気、右ばっ気」の2種類があります。
現在、ご自身が使用しているブロワーの「散気」が左右どちらなのか確認し、購入して下さい。
確認方法は簡単で、ブロワーの「吹き出し口と向き合った状態」で確認します。
表示されている文字散気(ばっ気)(青シール)が左だと左ばっ気、右に散気とある場合は、右ばっ気ですとなります。
下の写真を見てもらうと、右側に青いシールでばっ気用と書いているのが分かると思います。
写真の場合は「右ばっ気」となります。

こちらが反対の場合は「左ばっ気」ということになります。

大変長らくお待たせしました。今回紹介する3機種ブロワーのメリット、デメリットを解説していきます。
テクノ高槻DUO‐80メリット!

■ 価格が安い
■ 性能も良い
■ コスパ最強
こちらのブロワーはテクノ高槻CPシリーズの後継機になります。
テクノ高槻DUOブロワー1番のメリットは「価格」です。
紹介する3機種の中で1番安価となっています。
ズバリ本音で語ります。ネットの価格には敵いません。
この価格、わたし達の仕入れ値より安いんです。。。
仕入れ値や処分費、工賃などを考えると、地元業者はこの価格でまず販売していません。利益にならないので。。。
機械の当たり外れはありますが、ブロワーは「消耗品」なのでいつか必ず故障します。
安かろう悪かろうではなく性能も十分なので、とにかくコスパが良くて性能が良いって方におすすめです。
まさに、お値段以上です!
テクノ高槻DUO‐80デメリット
デメリットは、フィルターの清掃をおこなう際に「カバーの清掃がしづらい」ところです。
形が少し複雑でホコリが取りづらいです。
維持管理されている方は業者の方が清掃をおこなっているので、特に気にすることではないです。

フジクリーンUniMB-80メリット!

■ メンテナンスが楽
■ 圧力計付き
■ 逆洗設定が楽
■ 左右ばっ気を気にしなくていい仕様
メリットは主要浄化槽の逆洗に対応しており、簡単に逆洗時間、逆洗回数を変更できます。
設定方法が分からない方は説明書に記載しているのでそちらを参考にするか、管理業者に設定をしてもらいましょう。
フィルター清掃も他の機種はドライバーが必要なのですが、このブロワーはドライバーいらずでとても楽に清掃ができます。
単品で購入すると一万円以上する「圧力計付き」なこともおすすめポイントです。

2口ブロワーには「左ばっ気、右ばっ気の2種類があるという」話をしました。
しかし、こちらのUniブロワーは「右ばっ気しかありません」
ですが、安心してください!
こちらのブロワーには「吐出口反転アダプター」が付属しており、右ばっ気、左ばっ気で迷はなくて済みます。
なので、初心者の方が色々気にせず購入できる商品となっています。
下の写真が吐出口反転アダプターです。

吐出口反転アダプターを使用する場合は、「13の塩ビパイプが5センチ程(2本)」必要になります。
下の写真を参考にしてください。


あとで詳しく説明しますが、電気のワット数に関してフジクリーンブロワーは「一番省エネ」なので長く使用した場合、十分に元が取れます。
選ぶのが大変、決めれないって方にこちらがおすすめ!
フジクリーンUniMB-80デメリット
■ 価格が高い
■ 左ばっ気の場合は13の塩ビ管が必要
他の2機種に比べると「価格が若干お高め」なところですね。
吐出口変換アダプターを使用する場合、「VP13の塩ビ管が10cmほど」必要なところもデメリットです。。塩ビ管も付属してよ~って感じです。
ですが、吐出口反転アダプターも付いているので、初心者の方が左右の吹き出し口を気にしなくて済むので安心して購入できる商品となっています。
安心料、電気代も安く抑えれるので初期投資と思えば気にならないかなと思います。

日東工器メドーLAG80Eメリット!
■ 壊れにくい仕様
■ フィルターが丈夫
こちらのブロワーのメリットは唯一「ピストン方式のブロワー」です。
基本的に他の2機種より「内部の部品が壊れにくい商品」となっています。
メドーは唯一無二のピストン方式ブロワーです!
他のブロワーは、内部部品が「ダイヤフラム」といって、ゴムの弁が24時間振動し空気を吐出しています。
雨風や気温の変化で伸縮してしまい、いつか必ず破れて壊れてしまいます(消耗品)
メドーは構造が他の2機種と異なっていて、リニア駆動フリーピストン方式で高耐久に作られています。
こちらのブロワーも逆洗時間、逆洗回数がさまざまな浄化槽メーカーに対応していますので、説明書を参考にするか管理業者の方に設定してもらいましょう。
価格はちょうど他2機種の中間です。
下の動画ではピストン部品を交換しています。興味ある方はぜひご覧下さい。
日東工器メドーLAG-80Eデメリット
■ 異音がすることがある
■ 修理に費用がかかる
まれに、古くなったり壊れかけになると「異音」が鳴ることがあります。
ブロワーの設置場所が、仕事に集中したい書斎や寝室に近い場合、音が気になるという方がいらっしゃいます。
音というのは気になる方はすごく気になると思うので、そちらがデメリットです。
内部にあるピストンの芯がずれてしまうと、特殊な道具を使用しないと修理できないため費用がかかります。
修理道具を持っていない会社も多くあり、壊れるとほとんどのケースで新規交換しないといけません。

3機種のワット数と1日の電気代比較

3機種の電気代
■ テクノ高槻DUO-80
58W 24時間 36円
■ フジクリーンUniMB-80
49W 24時間 30円
■ 日東工器 メドーLAG80E
72W 24時間 44円
※端数は切り捨てています。
まとめ
満足度はどれも
どのブロワーもとても企業努力されてどれも捨てがたい良い商品で、ブログ冒頭でもお伝えしたとおりどれを選んでも間違いないです。
まだ決めれないという方には私が背中を押してあげましょう!テクノ高槻DUOブロワーをおすすめします!
理由は価格が安い、性能、コストパフォーマンスが高いからです。ブロワーは消耗品なのでいつかは必ず故障します。
現在、風量70ℓのブロワーが付いている方は80ℓのブロワーで問題ありません。
※現在80ℓのブロワーが付いている状態で、価格が安いからといって風量の少ない60ℓは取り付けないで下さい。
風量が不足して浄化槽が正常に機能しなくなります。
必ずご家庭の浄化槽の型式に合った風量のブロワーを選んで購入して下さい。
以上、現役浄化槽管理士が選ぶ浄化槽2口ブロワー3選でした。
最後まで見てくれてありがとう!