浄化槽マンホールのネジ山汚れを簡単に除去する方法!

浄化槽管理士は、一日に何件ものお宅を回る中で、重いしネジが締まらない、錆びやゴミで手間がかかる鉄製のマンホールに直面します。
ただし、これらのマンホールは安全荷重対策として十分な性能を持っています。
実は、マンホールナットにも「メンテナンスが必要」なのです。
今回は、マンホールナットのメンテナンス方法をご紹介します。
動画で詳しく見たい方はこちらをご覧ください↓
メンテナンス前と後の比較写真!効果的なマンホールナットメンテナンスの変化

上の写真はナットを磨く前の状態であり、下の写真は軽く磨いた後のナットの状態です。一目瞭然ですね。
もし上の状態で長期間ナットを締め続けてしまうと、ネジ山が損傷してしまったり、ナットが締まらなくなる可能性があります。
潤滑油とワイヤーブラシでマンホールナットを輝かせよう!

CR-Cにはアンギラスやワイヤーブラシを使用します。
潤滑油とブラシの種類には特に制限はありません。
アンギラスを使用する理由は、写真のようにナットを挟むことができるため、個人的に磨きやすいからです。

写真のようにナットを挟み、潤滑油を吹きかけながらナットの溝を磨いていきます。

磨いた後のナットは、このような感じになります。時間に制約がある方でも、この程度のメンテナンスなら多くの方が実施できると思います。
まだまだお時間あるよって方は是非読み進めてください。
究極の仕上げテクニック!潤滑油、ワイヤーブラシに加えてダイスとダイスハンドルを使用

ダイスをハンドルに固定します。

ダイスの上部には「窪み」があります。
ダイスハンドルのネジが収まるように、窪みを合わせます。

このように上からマイナスドライバーで締めるとダイスが固定されます。


インパクトドライバーを使用して(もしそれがない場合は手動で回すことでも可)、ゆっくりと締め込むことでネジの溝の清掃が完了します。
下の写真を見ると、汚れが取れていることが分かると思います。
ネジの溝には、サビや砂利がどうしても入り込んでしまいます。

汚れていたナットをウエスで拭き取ると。。。。

いかがでしょうか?とても綺麗になっていますよね。
ナットのネジの溝の清掃はこれで完了です。慣れれば作業は約5分程度で行えます。
もう少々お付き合いください!
マンホール溝のプロフェッショナルな清掃方法!

溝に潤滑油を吹きかけます。

使用する道具はコチラ。タップとインパクトに装着可能なドリルチャックです。


潤滑油を吹き付けながら、ゆっくりと締めていくとスムーズに入っていきます。
勢いよく回すとネジが折れる可能性があるため、ゆっくりと締めることがポイントです。

グリスをネジの溝やマンホール側の溝にたっぷり塗布します。グリスは潤滑性やサビ防止の役割があります。
また、ルーツブロワーやロータリーブロワーなどのメンテナンスでも頻繁に使用されるため、常に準備しておくことをおすすめします。


これで作業終了です。いかがだったでしょうか?
まとめ
全ての現場でこの作業を行うことは現実的には不可能だと思います。
ただし、時間のある時や締まりが悪いと感じた時に、この作業を行うことでネジや溝の寿命に違いが生まれます。そのため、頭の片隅に留めておくと良いでしょう。
するするネジが通るようになると気持ちがいいですよ~