浄化槽のマンホールナットがうまく締まらない、ネジ山が汚れで詰まっている。こんな経験ありますよね?

一日にお客様のお宅を何件も回る浄化槽管理士にとってこの鉄蓋は、「重い、サビやゴミが詰まりネジが締まらない、時間がかかる」といったなかなか手間のかかるマンホールです。
安全荷重対策としては申し分ない性能です。
実は、マンホールナットも「メンテナンス」が必要なんです。
今回はそのメンテナンス方法をご紹介します。
動画で見たい方はこちら↓
メンテナンス前、メンテナンス後の比較写真

上のナットが磨く前で、下のナットが軽く磨いた後のナットです。一目瞭然ですよね。
上の状態で長期間ナットを締め続けてしまうと「ネジ山がボロボロになったり、締まらなくなったり」してしまいます。
磨く道具はこちら→潤滑油とワイヤーブラシ

CR-Cにアンギラス、ワイヤーブラシです。
潤滑油とブラシであればなんでも構いません。
アンギラスを使う理由は、写真のようナットを挟むためで個人的に磨きやすいからです。

上記写真のようにナットを挟み、潤滑油を吹きかけナットの溝を磨いていきます。

磨いた後のナットはこのような感じです。いかがでしょうか?
時間のない方でもこの程度のメンテナンスであればできる方も多いかと思います。
まだまだお時間あるよって方は是非読み進めてください。
さらにキレイに仕上げる場合は、ダイス、ダイスハンドルを使用

ダイスをハンドルに固定します。


ダイス上部に「窪み」があります。
ダイスハンドルのネジが入るよう窪みを合わせます。

このように上からマイナスドライバーで締めるとダイスが固定されます。


インパクトドライバーを使用し、(無い場合は手動で回していく)ゆっくりと締めていけばネジ山の清掃が完了です。
下の写真を見ると汚れが取れていることが分かるかと思います。
ネジ溝にはサビや砂利がどうしても入り込んでしまいます。

汚れていたナットをウエスで拭き取ると。。。。

いかがでしょうか?とてもキレイになっていますよね。
ナットのネジ山清掃はこれで終了です。慣れると5分程度で作業できます。
もう少々お付き合いください!
マンホール側の溝清掃方法!

溝に潤滑油を吹きかけます。

使用する道具はコチラ。タップとインパクトに装着可能なドリルチャックです。


潤滑油を吹き付けゆっくり締めていくとスルスルと入っていきます。
勢いよく回すと折れてしまう可能性があるのでゆっくり締めることがコツです。

グリスをネジ山、マンホール側の溝にたっぷり塗ります。「グリスには潤滑、サビ防止の役割」があります。
ルーツブロワーやロータリーブロワーなどのメンテナンスでもよく使用するので常に持っておくことをおすすめします。


これで作業終了です。いかがだったでしょうか?
おわりに
全ての現場でこの作業をおこなうというのは無理です。
時間が空いた時や、締まりが悪いなって時におこなうことで、ネジの持ちが違ってくるので、頭の片隅に入れておいて頂けると幸いです。
するするネジが通るようになると気持ちがいいですよ~