この記事を見ればあなたも浄化槽管理士です!(仮)
今回は合併処理浄化槽のニッシンNIS型で解説していきます。まずは元気よくお客様に挨拶!
おはようございます!〇〇会社です、浄化槽の管理にお伺いましたー
マンホール周りの外観チェックをします。

外観に異常無しだと、1槽から見ていきます。1槽というのは最初に汚水が入ってくる場所で一番汚れている槽です。
上部のスカムの厚さ、底部の汚泥をチェックし、虫がいる場合は殺虫剤をし、マンホールを閉めておきます。
殺虫剤を掛け、3分程マンホールを閉めておくことで虫を駆除できます。

2槽の点検
2槽も1槽と同様にスカムはあるか、底部汚泥はどれだけあるかをチェックし、塩ビ管で嫌気ろ床槽のろ材のガス抜きを行います。


詰まり具合によってはブロワーとホースを繋いで2槽をばっ気(撹拌)させたり、水道水を使って詰まりを抜きます。
ばっ気(撹拌)槽点検
ガス抜きが終了するとばっ気槽の点検をします。
黒いネット部分がばっ気槽になります。この槽には空気を好む微生物がいます。


薬が減っているので薬を補充します。この時薬が空っぽの状態で法定検査が伺うと、指摘される対象となります。
薬筒の種類によっては薬の減り具合を調整できるものもあるので、薬が空っぽになっている場合は調整して下さい。
管理に必要な道具


残留塩素とは、どれだけ消毒薬が効いていて塩素が残っているかを測るものです。色が濃いと塩素が残っているということになります。残留塩素を検出できていれば菌を滅菌できているという指標となります。
残留塩素を測る方法です!参考になれば幸いです。
亜硝酸性窒素は硝化反応を見るために測定しています。
測定している間に透視度や、ph、DO、などを測り点検記録票に結果を記入していきます。
合併処理浄化槽の透視度は20センチ以上が目安!

透視度計の底に十字マークがあり、マークが見えるところまで水位を下げていきます。
十字マークがハッキリ見える場所が何センチなのかを測ります。
放流OKな基準は、合併処理浄化槽で20センチ、単独処理浄化槽で7センチとなっています。
今回の現場では透視度30センチだったのでとても良い状態でした。
この透視度20センチ以上の基準ですが、合併処理浄化槽は放流水の基準値が、BOD20ミリグラムパーリットル以下とされています。
BOD20mg/L以下というのは浄化槽法で定められている基準で、簡単にいうと汚れの指標と思ってください。
透視度20センチ以上であればこのBOD20mg/Lの基準をクリアしているという目安になります。
BODの正式名は=生物化学的酸素要求量といいます。
採水した水を5日間放置し、5日間で微生物が消費した酸素量を測ることで汚れの多さを調べます。
使用した酸素が多ければ多いほど微生物が多く、汚れているということになります。
ブロワーフィルター、バルブの確認
ブロワーフィルターの清掃をします。
それら全てが終わると一通りのバルブを全開にし、正常に機能しているかを確認します。
マンホールを水で流しマンホールの向きを合わしてロックをかけて作業終了となります。

おわりに
これはほんの一例ですが、お客様にはこんなことをしているんだ、や、この業界に入ったばかりの方の参考になればと思い記事にしてみました。
最後まで見てくれてありがとうございます。
スカムとは上部にできる浮きカスことです。