浄化槽維持管理

浄化槽維持管理【ニッシンNIS型】現役の浄化槽管理士が分かりやすく解説!

現役浄化槽管理士が解説!ニッシンNIS型浄化槽の維持管理のポイント

本記事では、私が現役の浄化槽管理士として、ニッシンNIS型という装置について分かりやすく解説しています。

この記事を読むと、ニッシンNIS型の特徴やメリット、デメリットが理解できるので、浄化槽の維持管理に役立てることができます。

まずは元気よくお客様に挨拶!

いなジョー

おはようございます!〇〇会社です、浄化槽の管理にお伺いましたー

マンホール周りの外観チェックをします。

外観に異常がない場合は、1槽から点検を始めます。1槽とは、汚水が最初に入る場所であり、最も汚れている槽です。

まず、上部のスカムの厚さと底部の汚泥の状態をチェックします。もし虫がいる場合は、殺虫剤を使用して対処します。その後、マンホールをしっかりと閉めておきます。

スカムとは上部にできる浮きカスことです。

殺虫剤を散布してから、マンホールを約3分間閉めることで虫を駆除できます。

2槽の点検

2槽も1槽と同様に、スカムの有無と底部の汚泥の量をチェックし、嫌気ろ床槽のろ材から発生するガスを塩ビ管で抜き取る作業を行います。

ブロワーとホースを使用して、詰まり具合に応じて2槽をばっ気(撹拌)する場合や、水道水を利用して詰まりを取り除く場合があります。

ばっ気(撹拌)槽点検

ガス抜き作業が終わると、次にばっ気槽の点検を行います。

ばっ気槽は、黒いネットで覆われた部分です。この槽には、空気を好む微生物が生息しています。

薬剤が不足している場合は補充を行います。

法定検査時に薬剤が空になっていると指摘を受けることになるので、必ず補充が必要です。

薬筒の種類によっては、薬剤の消費量を調整することができるものもあります。

薬剤が空になってしまった場合は、調整を行ってください。

管理に必要な道具

残留塩素とは、消毒薬が効いた後に残留している塩素の量を測定する指標です。

色が濃いほど、残留塩素が多いことを示します。残留塩素の検出に成功すれば、菌を滅菌することができたということになります。

以下は、残留塩素を測定する方法です。参考になれば幸いです。

亜硝酸性窒素は、硝化反応を観察するために測定しています。

測定中には、透視度、pH、DOなどを測定し、点検記録票に結果を記入していきます。

合併処理浄化槽の透視度は20センチ以上が目安!

透視度計の底には十字マークがあり、そのマークがハッキリと見えるまで水位を下げます。測定する際には、十字マークが見える場所の深さを測定します。

放流可能な基準は、「合併処理浄化槽で20センチ、単独処理浄化槽で7センチ」となっています。

今回の現場では、透視度が30センチであり、非常に良好な状態であることが確認できました。

透視度が20センチ以上であることは、合併処理浄化槽において放流水の基準値がBOD20ミリグラムパーリットル以下であることを意味します。

BOD20mg/L以下というのは浄化槽法によって定められた基準であり、汚れの指標と考えてください。

透視度が20センチ以上であれば、このBOD20mg/Lの基準をクリアしているという目安になります。

BODとは、生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand)の略称であり、採水した水を5日間放置し、微生物が消費した酸素量を測定することで、水の汚染度を評価する指標です。

使用された酸素が多いほど微生物が多く、水が汚染されているということになります。

ブロワーフィルター、バルブの確認

ブロワーフィルターの清掃をします。

すべてが完了すると、まずは全てのバルブを全開にして正常に機能しているかを確認します。

その後、マンホールに水を流してマンホールの向きを合わせ、ロックをかけて作業を終了します。

おわりに

これはほんの一例ですが、お客様には私たちがこういった作業を行っていることをご理解いただければ幸いです。

また、業界に入ったばかりの方にとっても参考になるかもしれません。以上、記事にしてみました。

いなジョー

最後まで見て頂きありがとうございました。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事