浄化槽保守点検 PR

【浄化槽管理士が解説!】NISSIN-NIS型の維持管理方法を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では、浄化槽管理士が「ニッシンNIS型」浄化槽の特徴、保守点検方法ついて解説しています。記事を通じて、日々の維持管理に役立てることができます。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ≫

まずは、お客様への元気な挨拶から始めましょう!

いなジョー

おはようございます!〇〇会社です、浄化槽の管理にお伺いましたー

マンホール周りの外観チェック!

まず、マンホールの周辺と外観に異常がないかを確認し、1槽の点検を開始します。1槽は汚水が最初に流れ込む場所で、汚れが最も溜まりやすい槽です。

スカムの厚さと底部に堆積した汚泥の状態を確認します。

スカムとは上部にできる浮きカスことです。

槽内に虫が発生している場合、殺虫剤を散布しマンホールを約3分間閉じることで駆除を効果的に行います。

虫の対処方法はコチラ≫

【浄化槽害虫の正体】駆除・予防法!槽内に潜む5大害悪生物の特徴!本記事では、10年以上にわたり浄化槽管理士として活躍している筆者が、浄化槽内に存在する害虫の駆除方法を紹介します。害虫は浄化槽の正常な機能を妨げ、私たちの生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、適切な対策を講じることで害虫の被害を最小限に抑えることができます。 この記事を読むことで、浄化槽に対する害虫対策に関する知識を深め、実際に役立つ対処方法を学ぶことができます。ぜひ参考にして、快適な生活環境を手に入れてください。...

2槽の点検

2槽でも、1槽と同様にスカムの存在と底部に堆積した汚泥の量を確認します。さらに、嫌気ろ床槽のろ材から発生したガスを放出するガス抜き作業を実施します。

塩ビ管やブロワーを使用し、2槽のばっ気(撹拌)を行います。

担体流動槽点検のポイント!

ガス抜き作業後、担体流動槽をチェックします。担体流動槽は黒いネットでカバーされており、酸素を好む好気性微生物が生息しています。

担体、ろ材の詳細はコチラ≫

【浄化槽入門者必見!】担体、ろ材の役割と重要性を解説! この記事では浄化槽内で水を浄化する上で不可欠な二つの材料、「担体」と「ろ材」に焦点を当てています。 これらは微生物の活動...

消毒剤について

消毒槽の薬剤が不足している場合は、追加で補充します。法定検査で薬剤不足が指摘されないよう、定期的な補充が必要です。

薬筒の種類によっては薬剤の使用量を調整できます。

法定検査についての詳細はコチラ≫

残留塩素

残留塩素とは水を消毒した後に水中に残る塩素の量を指します。水に色がついている場合、それは残留塩素が多いサインです。

塩素が適量残っていれば、滅菌が成功している証拠です。残留塩素が不足すると、水中の微生物が繁殖し、水質が悪化する可能性があります。

特に水の使用が少ない地域や配水管が古い場所では、残留塩素の減少が問題となります。

以下は残留塩素を測定する方法です。

水中の残留塩素を測定する際、DPD錠剤の反応速度が異なることがあります。

これは、「遊離残留塩素」と「結合塩素」の違いを示しています。「遊離残留塩素」は、他の物質と反応していない活性状態の塩素で、プールや飲料水の消毒において重要です。

遊離塩素は細菌やウイルスを素早く滅菌します。

一方、「結合塩素」は、有機物や不純物と反応してしまった塩素で、この反応により消毒効果が低下します。

DPD錠剤を用いたテストでは、遊離残留塩素は迅速に反応し、結合塩素の反応は遅れがちです。

水質管理には塩素の濃度を適切な範囲に保ち、結合塩素のレベルを最小限に抑えることが求められます。

管理に必要な道具

亜硝酸性窒素を測定する理由

硝化反応の観察のため、亜硝酸性窒素の測定を行います。

測定の際に透視度、pH、DOといった要素も一緒に調べ、その結果を点検記録票に記録します。

浄化槽【保守点検記録票】pH、DO、亜硝酸性窒素を簡単解説! 記事をみて解決できるお悩み 点検記録票:保守点検の結果を記録する書類 pH:酸性度やアルカリ度を示す数値 DO:...

透視度は20センチ以上が目安!

透視度計の底部に十字マークがあり、そのマークが明瞭に見える水位までを測定します。

放流水の透視度基準値は合併処理浄化槽では20センチ、単独処理浄化槽では7センチです。今回の点検では透視度が30センチ以上と測定され、処理が非常に良好な状態であることが確認できました。

透視度が20センチ以上であることは、合併処理浄化槽における放流水が浄化槽法によって定められたBOD(生物化学的酸素要求量)20ミリグラムパーリットル以下の基準を満たしていることを示します。(ただし例外もある)

BODは採水した水を5日間放置し、その間に微生物が消費する酸素の量を測定して水の汚染度を評価する指標です。

使用された酸素量が多いほど水は汚れています。透視度が20センチ以上の場合、この基準をクリアしていると見なされます。

ブロワーフィルターとバルブを確認!

ブロワーフィルターの清掃をします。

作業が全て終了したら、まず全バルブを開放して機能の正常性を確認し、次にマンホールを清掃して向きを合わせます。最後にロックをかけて作業完了です。

おわりに

この記事では、浄化槽管理士が行う具体的な作業手順について解説しました。新たに浄化槽管理業界に参入する方々が参考にしていただければ幸いです。

紹介した作業手順が日々の業務をスムーズに進める助けとなり、効率化や問題解決に役立つことを期待しています。

業界全体の水準向上に貢献することを願っています。

いなジョー

最後まで見て頂きありがとうございました。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事