皆さん浄化槽保守点検記録票に目を通していますか?
■ 点検記録票とは?
■ pHとは?
■ DOとは?
■ 亜硝酸性窒素とは?
本記事では、初心者の方でも上記の内容を理解することができるよう簡単にわかりやすく解説しています。
浄化槽点検記録票
皆さんは管理業者から点検記録票をもらっていますよね。
知らない方に説明をすると、浄化槽保守点検(管理)が終了すると検査結果が書いている紙をお渡しします。そちらが点検記録票です。
地域によって多少の違いはあると思いますが、記録票とは下記のような用紙です。

実際、記録票を見ても書いてあることが難しいので、異常ありか異常なしかの2択で判断されている方が多いと思います。
興味ないしあまり見ないですよね。。。
もちろんそれでも問題ないけど費用が発生しているし、少しでも理解した方が勉強にもなります。
知ることで浄化槽、環境に対しての見方も変わると思うので簡単に上記の3項目を解説していきたいと思います。
pH=酸性 中性 アルカリ性

ph、これは何となく想像できますよね。
そう「水素イオン指数」のことです。
ん?よくわからないと思った方大丈夫、それが普通です。笑
pHが低いと酸性、pHが高いとアルカリ性です。
ざっくりいうと、レモンは酸性、家庭で使う洗剤などはアルカリ性と思って構いません。(商品にもよります)
台所がにおうな~
余談ですが、台所などの気になるニオイはお酢をかけると解消できます。
重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性なので、2つを上手に使い分けをすることで、中和しニオイを解消することができます。
台所のニオイは大半が酸性なので、重曹がとても効果的です。
アルカリ性と酸性のニオイは異なる
■ アルカリ性のニオイ
・ 魚、肉、の腐ったニオイ
■ 酸性のニオイ
・ 生ゴミのニオイ
・ 焼き魚、焼き肉の残飯
・ 野菜が腐ったニオイ
ではなぜpHを測るのかというと、浄化槽には「微生物」が多くいます。
その微生物はどちらかに偏った場合、良い処理ができなくなります。
pHを測り、放流OKな浄化槽での基準値が、5.8〜8.6の間の中性となっているので、その基準値内に収まっているかどうかを確かめるために測定しています。
人間の胃をイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、胃の中で食べた物は消化されますよね?胃の中のpHは、1という非常に酸性度が高い数値です。
浄化槽でpHが低い場合は、空気逃がし配管や間欠タイマーを付けると調整可能になります。
間欠タイマーは使用する現場は選びますが、浄化槽のpHが低い場合や低負荷でほとんど使用がない現場でとても有効です。
電気代、CO2(二酸化炭素)の削減が可能です。
下の動画では間欠タイマーユニットの紹介、使い方を解説しています。
pHが低くなる原因は後で出てくる硝化反応が出ていることに繋がります。
下の動画ではpH計の校正方法を解説しています。
安価なpH計やDO計は数値がすぐに狂ってしまうデメリットがありますので、下記の紹介しているPH計やDO計は仕事メインで使う方(プロ用)におすすめです。
DO=溶存酸素 水中の空気量

DOとは、「溶存酸素」のことです。
簡単に説明すると、水中の中に空気がどれだけ溶けているかを調べるといったモノになります。
浄化槽には空気を好む微生物がいます。微生物も生き物なので酸素が必要です。
酸素がないと死んじゃうよ~
槽内にいる「微生物達に、空気が足りているか」を調べるために測定しています。
DOの基準は1.0~3.0以上あれば良いとされています。
大体の現場では基準の1.0以上はありますが、油、嘔吐など、体の中で分解される前に入ってきてしまうと、栄養分が多く微生物が増えすぎて酸素が足りない酸欠状態となり、とても水質が悪くなります。
もし空気(DO)が足りない場合は、ブロワーの風量を大きくしたり、シーディング剤などを投入し対応してみましょう。

亜硝酸性窒→空気の78%が窒素

亜硝酸性窒素(あしょうさんせいちっそ)ってなに?呪文魔法?
と思った方!違います。
肥料などによく窒素入りと表記があったりしますが、簡単に説明すると亜硝酸性窒素とは栄養のことです。
空気中の酸素ってどれくらいか知ってますか?私も忘れたので調べてきました。
浄化槽テキスト下巻に載っています。(酸素は空気中に約20%)

空気中のガスはほとんど窒素なんですよね。
まず浄化槽に流入する時はアンモニア性窒素という状態で流入します。
槽内で浄化処理される工程で硝化という化学反応を起こし、亜硝酸性窒素に変わります。
さらに、硝化が進むと硝酸性窒素というものに変化し大気中に気化します。
空気中に戻るイメージ。
■ アンモニア性窒素→亜硝酸性窒素→硝酸性窒素→大気中に気化
上記の過程を繰り返すと、pH値が下がる原因になります。
■ 要約すると窒素というのは栄養であり、栄養が外に出る=微生物が増える=汚い水が放流されてしまう。
■ 窒素を除去するとキレイになる。栄養が多いと海の赤潮みたいになる。
亜硝酸性窒素を測定し、硝化反応が出ているかを確認するために測定しています。
おわりに
いかがだったでしょうか?
もっと専門的な意見もあると思いますがざっくりこのようなイメージです。
記録票をなんとなく見るよりも理解して見ると、楽しく且つ知識もつきます。
知識があれば行動も変わります。少しの行動が良い未来の環境に繋がっていきます。