浄化槽って何?浄化槽の仕組みから浄化槽のメリットまで徹底解説!!
みなさんは浄化槽というモノの仕組みをご存知でしょうか?
今、日本に住んでいてこの機能があるのとないのとでは、生活が一変するといっても過言ではないくらいの活躍をしてくれています。
そんな浄化槽とは何なのか?また、生活する上で浄化槽がどのようなメリットをもたらしているのか徹底解説していきます!
浄化槽の生い立ちや槽内の仕組みまで

そもそも浄化槽って何?
トイレが水洗になっている場合、使用した後に流れる汚水は、
- 下水道に直接流される
- コミュニティ・プラントに流される
- 浄化槽に流される
といった上記3つのうちのどれかに当てはまります。トイレから流された汚水は、それぞれの場所で処理され側溝や河川に放流されます。
浄化槽とは、「微生物の働きを利用する」ことによって汚水を分解、浄化し、放流する設備となっています。
浄化槽は日本独自の汚水処理施設で、各家庭の敷地内に設けられていて「最も身近な汚水処理施設」となります。
浄化槽の生い立ち

浄化槽ができた背景には、1960年頃から高度経済成長期を経て、国民の生活水準が高まりと合わせて水洗便所に対する要求が大きくなったことで、単独処理浄化槽が急速に普及しました。
しかし、その後トイレ以外の生活排水を含めた汚水がたくさんあるため、それらの汚水を適切に処理する必要があり、合併処理浄化槽が普及しました。
既存単独処理浄化槽は水環境保全の観点からは万全なものとは言えない状態で、2000年以降は「単独処理浄化槽の新設が禁止」となりました。
現在(平成13年4月以降)は、下水道予定処理区域以外では、水洗トイレからの汚水、台所、浴室、洗濯の生活雑排水を一緒に処理することができる、「合併処理浄化槽のみ設置可能」となっています。
浄化槽の仕組み

浄化槽の中では、水中にある有機物(汚れ)を微生物が食べてキレイにしてくれています。
浄化槽の仕組み、構造ですが、汚水が槽内で4つの段階を踏み浄化されるように作られています。
嫌気ろ床槽→接触ばっ気槽→沈殿槽→消毒槽といった段階です。
汚水の中の浮遊物(固形物)を「ろ材」が取り除き、酸素を必要としない「嫌気性微生物」が汚水中の有機物を分解し、浄化します。
その後、空気を必要とする微生物、「好気性微生物」が汚水中の有機物を1段階目以上に浄化しています。
どのように空気を送っているのかというと、ブロワーという機械で槽内に空気を送りこんでいます。浄化槽にとってブロワーはとても重要で、心臓部分と言われています。
その浄化した処理水に含まれる固形物を底部に沈殿させて、キレイになった上澄み水を消毒槽へ移送します。最後に塩素消毒をおこない、衛生的に安全な水となって放流されます。
このように汚水を処理する槽内では、さまざまな工程が踏まれていることがわかります。
普段気づかないうちに体験している浄化槽のメリット!

下水道ではなく、浄化槽があることによって受けられているさまざまなメリットはこちら。
- 定期的な清掃や点検、検査をすることで排水処理を維持できる
- 下水道使用料金を安く抑えられることもある
- 下水道設置の工事費用よりも安いケースがあり
上記のメリットを受けることができます。
特に、水道水の使用量から算出されている下水道使用料金は、使う水が多いほど費用が高くなります。浄化槽と水道水の使用量は料金に関係がないため、その分費用が安くなります。
加えて、下水道を使用する場合に市町村に支払わなければならない受益者負担金も不要となるため、さまざまなコストを軽減できるメリットがあるため覚えておくとお得です。
浄化槽から下水道に切り替えるには?
さまざまなメリットが浄化槽にあることを説明しましたが、下水道とは違いメンテナンスが必要になるため、面倒というお悩みを抱えていらっしゃる方もいるかもしれません。
そんな方のために切り替え作業の方法について触れていきます。
どの家庭でも下水道に切り替えられるわけではない!

実は浄化槽から下水道に切り替えるのは、どの家庭でも出来るわけではありません。理由としては、「各市区町村の地域で排水処理方式があらかじめ決められている」ためです。
そのため、下水道に切り替え可能かどうかは住んでいる地域の自治体に連絡し、確認をおこなって下さい。
もし下水道が使用できる地域だった場合、市町村役場に「公共下水道使用開始届出書」の提出が必要です。
そのため、自治体が指定している専門業者に工事を依頼することでスムーズに手続きをおこなうことが可能です。
切り替える際の費用感ですが、下水道と接続する下水道本管が近い場合は、さほど大きな工事にはならないため、おおよそ「30万円程度」が費用相場といわれています。
しかし、本管の場所が遠い、もしくは複雑な場合は広範囲の工事になり、工事費用は「50〜100万円」と大幅に費用が増える可能性もあります。
まとめ

浄化槽の生い立ちから汚水処理の仕組みについて詳しく触れてきました。
浄化槽があることによって「汚水がキレイになり、環境汚染も防ぐ」ことができています。
また、下水道料金を料金を抑えたい、設置可能な場合の方はぜひ浄化槽を検討してみて下さい。