浄化槽について PR

【ペットとの生活で浄化槽を守る方法!】トイレットペーパーとティッシュの違いと選び方!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽を利用されている方の中には、ペットのトイレ処理について困っている方も多いのではないでしょうか?

また、日常生活でよく使用する「トイレットペーパーとティッシュペーパーの違い」を理解しておくことも重要です。

この記事では、ペットのトイレ処理方法と、トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いについて説明します。

記事を見て解決できるお悩み
  • 浄化槽にペットの廃棄物は可能なのか?
  • トイレットペーパーとティッシュの違いについて
  • 浄化槽対応のものと非対応のものについて

ペットの排泄物を流すべきではない理由

浄化槽は人間の排泄物を処理する装置で、「何人槽」と表記されています。

人間の排泄物と比較して、ペットの糞尿は汚れの濃度(BOD)が異なるため、浄化槽への流入は処理能力を超える負荷をかけ、水質悪化や悪臭の原因となります。

BOD(生物化学的酸素要求量)は、水質汚染の指標であり、水中の有機物を分解する際に必要な酸素の量を測定します。水サンプルを20℃で5日間保管し、この期間中に微生物によって消費される酸素量を測定することでBOD値を算出します。

猫砂を浄化槽に流すことは避けましょう。

猫砂は槽内の水分を吸収し処理過程に悪影響を及ぼす上、ペットの毛と混ざり配管の詰まりの原因になります。

ティッシュペーパーとトイレットペーパーの違い

引用画像リンク

写真のようにティッシュペーパーは水に溶けづらくなっています。

理由は、「作りが異なる」からです。

トイレットペーパーの特徴

  • トイレ専用のペーパー製品
  • 水に流せて柔らかく分解しやすい素材
  • ロール状で専用ホルダーに装着
  • トイレ使用後の衛生と清潔保持の目的で作られている

ティッシュペーパーの特徴

  • 日常のマルチ用途ペーパー製品
  • 鼻をかむ、顔を拭くなど多目的使用
  • ティッシュボックスやポケットサイズで販売
  • 水に流せず、使い捨て

要約すると、トイレットペーパーはトイレ用で分解しやすく柔らかいペーパーであり、ティッシュペーパーは多目的に使われるペーパー製品です。

それぞれの製品は異なる目的で使用されています。

流せると書いてある物でも流してはいけない!

「トイレに流せる」と表示されている商品でも、浄化槽を使用している場合には流すべきではありません。

下水道の場合処理できるものでも、浄化槽では物質がタンク内に蓄積し、ウェットティッシュなど溶けにくいペーパー類がろ過材を詰まらせる原因になります。

浄化槽では排泄物とトイレットペーパー以外は流さないように注意しましょう。

※下記の動画では、ウェットティッシュが浄化槽にどのような影響を及ぼすのかを解説しています。

ろ材の詳細記事はコチラ≫

多くのドラッグストアで「トイレに流せる」と表示された商品が販売されており、多くの方が使用しています。

私が担当する現場では、トイレに流せる系の商品が浄化槽に与える影響をお客様に説明し、使用を控えるようお伝えしています。

浄化槽は大切な資産であり、正しい使用方法によって寿命を延ばすことができます。

上記の商品を使用すると、浄化槽の詰まりや清掃の必要性が早まる可能性があるため使用しないでください。

シングルのトイレットペーパーが最適な理由

お客様

結局どのトイレットペーパーがいいの?

安心して使用できるトイレットペーパーは、「パルプ100%のシングルタイプ」です。パルプ100%とは、原材料にパルプが使用されていることを意味し、木材や竹などの植物繊維から作られます。

パルプ100%のトイレットペーパーは、自然素材を使用しており、環境に優しく、使用者にとっても柔らかさや強度などの面で快適な使用感を提供します。

正しいトイレの使い方

トイレのつまりの原因はトイレットペーパーの種類だけでなく、使用方法にもあります。

トイレットペーパーの使用量が重要です。一度に多く使用すると、トイレがつまる原因になり得ます。

トイレットペーパーは水に触れると分解される設計ですが、水に対して紙の量が多すぎると分解が難しくなります。

トイレの正しい使用方法はコチラ≫

まとめ

ペットの排泄物や猫砂は、浄化槽やトイレに流すのではなく可燃ごみとして処理することが大切です。

人間の排泄物やトイレットペーパーの処理に特化した浄化槽や下水処理施設で適切に処理されない可能性があり、水質や浄化槽に悪影響を及ぼす恐れがあります。

ペットの排泄物や猫砂を包装して、地方自治体のごみ収集ルールに従って捨てることで、環境への影響を最小限に抑えることができます。

ごみの分別や処理方法は自治体によって異なるため、自身の居住地域の指示に従って適切に処理しましょう。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事