浄化槽から漏水!?修理をしないといけないの?
結論必要です!
この記事では浄化槽の修理方法を解説をしています。
浄化槽の修理とはどんな作業をしてどのような道具が必要なのか、業者に頼むといくら修理費用が掛かるのか気になりますよね?
簡単な修理であればご自身でもできます。
その際に注意しないといけないポイントなどを解説していきます。
この記事を見て分かること
■ 浄化槽の漏水、補修方法、修理に必要な道具
■ 浄化槽の修理費用の大体の相場
■ 自分で作業する際に注意するポイント
こちらの3点を詳しく解説していきます。
浄化槽修理に使う道具
必要な道具はFRP樹脂、ガラスマット、硬化剤、サンドペーパー、ローラー、刷毛(はけ)、アセトン(シンナー)です。
これら全てが揃っているキットが下記の商品になりますので参考にしてください。

使い方は説明書にも記載されていますが、実際に作業している写真を見ながら解説していきます。
FRP樹脂って何?軽くて丈夫なプラスチック!
FRPは繊維強化プラスチックで分かりやすくお伝えすると、「軽くて丈夫なプラスチック」だと思ってください。
よく目にするものだと「小型船などに使用」されています。
船に乗ったことがある方は、足元を見ると繊維状のキラキラしたものを見たことがあると思います。
あれはFRP樹脂とガラス繊維マットを混ぜてできています。軽くて丈夫なため船には最適です。
船と同じ物が浄化槽にも使用されています。

実際のガラス繊維マットの写真です。
このガラス繊維マットをハサミなどで貼りやすいサイズにカットして使用します。
実際の作業風景

今回のケースを解説します。
本来、浄化された水は写真中央にある越流堰(えつりゅうぜき)を越えて消毒剤を通り、放流管に流れていきます。
越流堰を通る前に割れている箇所から水が侵入している状態で、大腸菌などの菌が滅菌されずに放流されていました。
FRPを貼るまでの手順
■ 割れている部分をキレイにする
■ 粘土や水中ボンドがあれば割れ目に詰める
■ 完全に水気を取る
■ FRP樹脂に硬化剤を混ぜて、ガラスマットを貼る
まず、割れている箇所をブラシで掃除しサンドペーパーで軽く擦り汚れやゴミを取ります。
粘土や水中ボンドがあればどちらかを塗り込み←(無ければ無くても大丈夫です。)
トーチや布を使用し完全に水気を取ります。
水気があると固まらないので必ず水気は取ってください。
FRP樹脂に硬化剤を混ぜて、ローラーや刷毛(はけ)を使ってガラスマットを割れている箇所にペタペタと貼っていきます。

貼る作業が終わるとしばらく放置し「完璧に固まるのを」待ちましょう。
硬化剤の量や気温で「固まる時間が異なる」ため、必ず説明書をお読みください。
暖かいと固まりやすく、寒いと固まるのに時間が掛かります。
時短したい場合、ドライヤーや電気ヒーターなどを使用すると固まるスピードがとても早くなります。
が、注意が必要です。
こちらの動画をご覧ください。
※早く固めようとしてドライヤーや電気ヒーターを近付けすぎてしまうと、煙が出てFRP樹脂が割れてしまいます。
やり直しになってしまうので初心者の方は多少時間は掛かりますが、自然に固まるまで待つことをおすすめします。
この感覚は経験がないと難しいところです。
使い終わったローラーなどはアセトン(シンナー)でキレイに洗い落しましょう。
洗わず放置してしまうとローラーがガチガチに固まり使用できなくなります。
ですが、ローラーは消耗品なのでアセトンでキレイに洗ったとしても2、3回使用すると使用できなくなります。
手袋を着け貼った場所を直接触り完璧に固まったのを確認してください。
手袋を着け触った際にFRP樹脂が付いていると、固まっていない証拠なので手袋に樹脂が付かなくなくなるまでじっくり待ちましょう。
水を溜め、割れていた箇所から水が漏れていないかを確認し作業終了になります。
固まったのを確認し水張りした写真です。

少し違う写真に見えるのはマンホールの取り替えも行っているからです。ご了承ください。
一般家庭の浄化槽漏水修理の相場

業者や現場の状況よって異なるので大体ですが、一般家庭の浄化槽修理の費用は10万~30万前後くらいが相場です。(割れている箇所にもよる)
結構高いなぁ~
かなり高いなぁと思われるかもしれませんがとても大変な仕事で、汚れた槽の中に入って清掃をし、狭い中何時間も作業しなくてはいけないのでこれは妥当な価格なんです。
あまりにも費用が高いと思った場合は、別の会社に見積もりを取ると相場を知ることもできるので、一度別の管理会社に相談してみましょう。
今回、写真で紹介した消毒槽の修理は「槽内に入らずマンホールの上からできる」作業です。
この記事を見て節約したい、やってみようかなと思った方は是非チャレンジしてみてください。
自分で漏水修理をする際の注意ポイント
■ 換気をする
■ 一人で作業をしない
■ こまめな休憩をとる
まれに、お客様ご自身が槽内に入って修理をするという方がおられます。
今回紹介したFRP補修キットを使い漏水修理をすることができますが、初心者の方がやる際は上記3つのポイントを守って作業をしてください。
また、浄化槽の「種類によってはFRP樹脂ではない浄化槽」もあるので、自分で修理をする際は管理会社にこの補修キットで直せるかの確認をしてください。
特に最近のコンパクト浄化槽は樹脂が違うことが多いので要注意です!
換気は必須
槽内に入る場合は下記のようなダクトを使い作業してください。
夏場は特に暑くなるので気付かない内に熱中症、脱水症状になる可能性があります。
また、FRP樹脂と硬化剤が混ざると独特なニオイがするので、マスクをつけダクトを使用し必ず換気をしてください。

一人で作業はしない
一人で槽内に入っての作業はしないで下さい。槽内で倒れたり何かあった時、誰にも気付かれない可能性がありとても危険です。
マンホールの上からできる場合は一人で作業を行なっても構いませんが、槽内に入る場合は絶対に一人でおこなわないでください。
こまめな休憩を挟む
初心者の方はペースが分からず一気に終わらそうとしてしまいます。
繰り返しにはなりますが、気付かない内に体力が奪われ熱中症になる可能性があるので、こまめな休憩を挟み作業をしてください。
まとめ
結論、費用は掛かりますがプロの業者に任すことをおすすめします。
ただ内容によっては初心者でも簡単に直せる場合もあるので、業者の方にどこが割れているかを聞いて、自分でも出来そうだなと思った場合は、自分で作業すると節約することができます。

越流堰とは上澄みの水を均等に放流させるための堰です。