浄化槽維持管理

浄化槽の【放流ポンプ交換!】2つ玉(子機)で快適に解決!

2つの子機で解決!浄化槽放流ポンプの交換で快適な水処理環境を手に入れよう!

浄化槽の放流ポンプが故障した場合、交換する必要があります。

本記事では、2つ玉(子機)を使用することで、放流ポンプの交換をスムーズかつ快適に解決する方法を紹介しています。

放流ポンプの交換に悩んでいる方は必見です。こちらの記事を参考にしてみてください。

これから紹介する写真の順序は以下の通りです。

作業前 → ポンプを引き上げる → パイプを流用して新しいポンプに取り付ける → 古い電線に新しい線を接続し、引き抜く → アース線を接続する → アース線をテープで巻く → 水を張って動作確認を行い、作業完了です。

原因は漏電!ポンプトラブルの真相に迫る!

線が経年劣化したり、接続が不十分だと、線同士が接触してショートし、漏電が発生する可能性があります。

また、ポンプ本体の寿命が終わると、長年使用する中で微細な隙間から水が浸入し、漏電を引き起こすことがあります。

この写真では、右側の放流ポンプが作動すると家のブレーカーが落ちる状況が発生し、漏電が原因であることが明らかになりました。

パイプは再利用できますし、チャッキ弁にも問題はありませんでした。チャッキ弁とは、逆流を防ぐために使用される弁のことです。

パイプを新規のポンプに取り付けます。

電線ワイヤーを使い線を引き抜きます。

アース線を繋ぎます。


アース線にテープを巻き、ポンプを元の位置に設置して水を張り、動作確認を行い、作業を完了しました。

作業時間はおおよそ1時間です。

こちらの動画では、ポンプの取り替え方法を分かりやすく紹介しています。

ポンプの動作確認方法!

ポンプの動作確認方法については、以下の動画で解説しています。

まとめ

ポンプは防水であっても、数十年にわたる使用で微細な隙間から水が侵入し、線がショートや漏電する可能性があります。

ちなみに、ポンプが故障し稼働し続けると、電気代が驚くほど高くなることもあります。

もし今月の電気代が通常より高い場合は、ポンプの故障が原因かもしれません。

家のブレーカーが落ちる場合は放流ポンプが原因かも。

スポンサーリンク



ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事