【浄化槽ブロワーの音】が気になる方必見!振動音の原因と対処方法解説!
この記事で解決できるお悩み
- ブロワーの振動音の原因
- 簡単にできる振動音の消し方
- 振動音を完全に消す解決方法
私は浄化槽業に10年以上携わり、現在も浄化槽管理士として活躍しています。
ブロワーの音は、一旦注意を向けてしまうと気になってしまうものですよね。
この記事では、ブロワーが異音を発する原因から対処方法までを分かりやすく紹介します。
また、浄化槽のニオイについては別の記事で解説していますので、気になる方はコチラ↓もぜひご覧ください。
騒音問題に悩むなら!効果抜群の対策はこれだ!

最も効果的な方法3選はコチラ
- ブロワーを新規に取り替える
- ブロワーの設置場所を変える
- 消耗品を定期的に交換する
上記の3つの方法は、どれも費用がかかってしまう内容ですが、確実に解決することができる手段です。
最終手段として頭の片隅に入れておいていただけると幸いです。
あまり費用がかからない方法はないの?
費用がかからない方法をお探しの方に朗報です!
以下では、異音を発する原因と、それぞれの対処方法を7つ解説していきます。
何か一つでも参考になれば幸いです。
耳を疑う異音の原因7選!異音トラブルの正体とは?

異音にも種類があり、「カタカタ、ジリジリ、ブーブー、シューシュー音」それ以外にも多数ございます。
考えられる原因は、大まかに以下の7点です。
- コードが本体に当たっている
- ゴミ、枯葉などが溜まっている
- フィルターカバーのパッキンが劣化
- 設置場所が悪い
- ゴム足が劣化している
- ホースの接続部から空気が漏れている
- ビルドインチューブの劣化
ブロワーを触る場合は必ず電源を切って手袋を忘れずに!
本体が熱くなっていることがあります。
コードの接触で発生する振動音の対処法!
ブロワーには電源を差し込むプラグが必ずあります。
長年使っているとプラグ付き電源コードが古くなり、硬くなってしまうことがあります。その結果、ブロワー本体と接触して異音が発生する可能性があります。
下の写真は22年前のコードですが、なおも現役でブロワーを運転しています。
以上のことから、電源コードの状態には注意が必要です。

対処方法は、「テープやインシュロックなどでブラブラ揺れないように固定」しましょう。

割と多い原因の一つなので、異音が気になる方は今すぐ確認してください。
ゴミやホコリ、枯葉の溜まり場に要注意!

ブロワーは24時間、365日稼働し、空気を吸い込みます。さらに、多くの場合、ブロワーは家の隅に設置されています。
そのため、「ホコリや枯葉などがたまりやすく、これが本体やコードに接触して異音が発生する可能性」があります。
したがって、異音が発生した場合は、まずブロワー本体周りにゴミがたまっていないかを確認することが重要です。
もしゴミがたまっている場合は、ほうきやブラシを使って丁寧に清掃しましょう。これによって、異音の原因を取り除くことができます。
重要なパーツが劣化!フィルターカバーパッキンの交換方法

ブロワーには「必ずフィルター」が装備されています。
ブロワーの上部には一般的にフィルターカバーがあり、ネジでしっかりと固定されています。フィルターカバーの裏側にはパッキンが存在します(一部の機種を除く)。
長期間の使用により、パッキンは劣化してぼろぼろになることがあります。
パッキンが劣化すると、本体とフィルターカバーの間に隙間が生じ、振動によって異音が発生することがあります。
このような場合の対処法としては、「新しいパッキンを取り付けるか、またはインシュロック」を使用してギュッと縛ることで隙間をなくすことができます。

ただし、古いブロワーでは「パッキンの生産が中止」されたものも多く、異音が気になる場合には新しいブロワーに交換することがおすすめです。
また、「フィルターカバー」と「本体」のネジに緩みがないかを確認することも重要です。
ブロワーの位置を見直そう!
ブロワーを設置する際の基本は、「水平な据え付け台に設置する」ことですが、実際の現場ではそうした状況が常に整っているわけではありません。
ブロワー内部には、ダイヤフラムやピストンを支えるためのゴム足があります。
もし本体を斜めに設置してしまうと、片方のゴム足に負荷がかかり、ゴムが劣化し、ずれて異音が発生する可能性があります。
このような場合には、先に紹介した動画でもご覧いただけるように、「ブロワー本体の位置を調整」することで比較的簡単に問題を解消することができます。
ブロワーのゴム足劣化での問題解消!

ブロワーの本体部分には「4か所の自立する足」部分があり、これらの部分に取り付けられたゴム足があります。
ブロワーは屋外に置かれることが多いため、長年の「雨風や日光によってゴム足が劣化」し、本体のバランスが悪くなって水平を保てなくなることがあります。
この場合、防振パットを下に敷いたり、新しいゴム足を取り付けすることで、バランスを調整できます。
防振パットは好みの大きさに切って使うこともできます。

こちらがブロワー本体部分に取り付ける「ゴム足」です。
取り替える際は、ブロワー本体に合わせたサイズのゴム足を使用するように注意してください。

劣化した吹き出し口ホースでのトラブル!

通常、ブロワーの吹き出し口にはL字型のゴムホースが取り付けられています。しかし、使用年数が経過すると、「ホースにヒビや破れが生じ、エアーが漏れる」ことがあります。
また、一部のブロワーではストレートのゴムホースが使用されている場合もあります。
ホースの劣化によるエアー漏れを防ぐために、定期的な点検と必要に応じたホースの交換を行いましょう。

長年の使用により、ゴム製の部品であるブロワーのゴムホースには経年劣化によるヒビや破れが生じ、エアーが漏れることがあります。実際に、多くの報告例も存在しています。
この場合、簡単な解決策としては、「L字型のゴムホースを交換」することです。新しいホースに取り替えることで問題が解消できます。

劣化したビルトインチューブの影響と交換のポイント!

こちらはブロワーの「内部部品の名称」です。
多くのブロワーの吐出口にこちらのビルトインチューブが使用されています。
長期間の使用により劣化が進み、チューブから空気が漏れることがあります。その結果、ブロワー内部から「シューシュー」と空気漏れする音が聞こえることがあります。
もしブロワーから空気漏れ音がする場合は、ほとんどの場合、ビルトインチューブが原因です。
新しいチューブに交換することで、空気漏れの問題を解消できます。
まとめ

チェックポイント
- コードが本体に接触していないか
- ホコリや枯葉が溜まっていないか
- カバーのネジの緩み、パッキンの劣化
- ブロワー本体の位置は悪くないか
- 本体のゴム足は劣化していないか
- 吹き出し口のホースは劣化していないか
- ブロワー内部から異音はしていないか
ブロワーは、些細なことや消耗部品の劣化によって異音が発生することがあります。
定期的なメンテナンスにより、部品を交換することで長くコストパフォーマンスの良い使用が可能です。
浄化槽管理士がメンテナンスを行うことが一般的ですが、実践できる方法もありますので、ぜひ確認してみてください。
異音が解消されない場合は、管理会社に相談し、一度見てもらうことをおすすめします。
部品の交換やメンテナンスを怠ると、異音だけでなくブロワー本体の故障や劣化が進んでしまう恐れもありますので、注意しましょう。
私個人の意見ですが、ブロワーの本体自体が「消耗品」であると考えています。
部品の劣化によって異音が発生する場合は、ブロワーの寿命だと考えています。
なぜなら、何年たっても異音がしないブロワーは存在せず、部品を交換しても異音が解消されないケースもあります。
これは、材料の個体差による当たり外れがあるため、どんな機械でも起こりうる問題だからです。
ただし、修理や交換が可能であれば、お客様にとっても費用を抑えることができるため、修理や交換を行う際には、両方のメリット・デメリットを説明し、理解・納得してもらった上で対応をしています。