ブロワーについて

【逆洗とは?】浄化槽2口ブロワーの仕組み!購入する際の失敗を防ぐ方法!

浄化槽の逆洗と2口ブロワーの仕組み!購入前に知っておくべき失敗しない方法とは?

「浄化槽の逆洗とは、どのような意味なのでしょうか?」「初心者でも失敗せずにブロワーを選ぶ方法とは?」「2口ブロワーとは、具体的にはどのようなものなのでしょうか?」

という疑問があるかもしれません。

そこで、この記事ではこれらの疑問を分かりやすく解説しています。

いなジョー

その疑問、現役浄化槽管理士の私が解決します!

この記事をご覧になっている方は、おそらく業者からブロワーの故障を指摘され、良いブロワーを検索してこの記事に辿り着いたのではないでしょうか。

また、ブロワーの種類や特徴を理解することも重要です。使用目的や予算に合わせて適切なブロワーを選ぶことが、長期的な満足度につながります。

この記事では、逆洗の意味を初心者に分かりやすく説明し、2口ブロワーの選び方で失敗しないための解説を行っています。

読むと分かること

 2口ブロワーには右ばっ気、左ばっ気がある

 右、左間違えるとどうなるの?

 紹介する商品は右、左、気にしなくていい

 おすすめのブロワーメリット、デメリット

浄化槽ブロワーの選び方:右ばっ気と左ばっ気

2口ブロワーには「右ばっ気、左ばっ気」があります。

いなジョー

ばっ気(散気)とは、水中に空気を送り込んで撹拌し、微生物に酸素を供給すること

吹き出し口をよ~くご覧いただくと、上の写真は「右側のばっ気」であり、下の写真は「左側のばっ気」となります。

2口の内訳は、「散気用」「逆洗用」があります。

通常は散気モードで運転し、設定時間になると自動的に逆洗モードに切り替わります。

なぜ切り替わる必要があるのかというと、槽内には汚水をろ過する「生物ろ過槽」があり、スポンジのような「担体」でろ過処理を行っています。

(担体にはさまざまな種類があります)

一定方向の流れで汚れをろ過していると、汚れが吸着して目詰まりを起こしてしまいます。

例えば、台所の流しのネットも長く使用しているとネットに汚れが詰まり、水の流れが悪くなりますよね?

いなジョー

槽内でも同じことが起きています。

ろ過機能を回復させるためには、詰まった汚れを剥がして再びろ過できる状態にする必要があります。そのため、設定された時間に「逆洗」を行います。

右ばっ気と左ばっ気の違いと影響:間違えると起こる予期せぬ問題

いなジョー

上記の疑問を持ったあなた!鋭いですね!

右ばっ気と左ばっ気を間違えると、「ろ過槽に常時空気が供給されてしまい、ろ過機能が正しく機能せず、水位上昇や水質の悪化などの問題」が起こります。

これにより、水質に悪影響が生じ、不快なニオイも発生する可能性があります。

つまり、右ばっ気と左ばっ気の設置を間違えると、浄化槽の正常な処理が妨げられ、環境に悪影響を及ぼすことになります。

そのため、正しい方向に設置することが重要です。

迷ったら必見!2口ブロワーの選び方

2口ブロワーは、多くのメーカーから商品が販売されているため、どれを選べば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、今回は皆さんが迷わずに選べるように、おすすめの商品をご紹介いたします。

それは「フジクリーンUniMB」という2口ブロワーです。

この商品は品質や性能、保守性に優れており、ご自宅の浄化槽の型式に合った風量を設置しましょう。風量の範囲は「60ℓ~100ℓ」となっています。

さらに、この商品を単品で購入すると、圧力計も付属してくるため、一万円以上する商品でもお得感があります。

ただし、Amazonで購入する場合は、圧力計は含まれていないことにご注意ください。

左右の風向きに悩まない!2口ブロワーの選び方で得するメリット


フジクリーンUniMB、2口ブロワーには「吐出口反転アダプター」が付属しています。

このアダプターを使用することで、「散気と逆洗の吐出口を反転」させることが可能です。

アダプターの仕組みは非常に簡単です。

まず、H型のゴム管をブロワーの出口に接続し、アダプターの逆側に配管を接続します。これにより、逆洗用の配管を散気用に、散気用の配管を逆洗用に切り替えることができます。

吐出口反転アダプターを使用することで、散気と逆洗の配管を簡単に切り替えることができます。

本体は右ばっ気のみの販売ですが、吐出口反転アダプターが付属しているため、両方の方向に対応することが可能です。

実際に取り付けた写真はこちらです↓

このような空気の流れに反転しています。

Uniブロワーのデメリット

メリットもあればもちろんデメリットもあります。

 VP13の塩ビ管が付属していない

 取り付けしづらい場合がある

写真をみてもらうと分かると思いますが、こちらの塩ビ管が付属されていません。。。

もしご家庭で使用しているブロワーが左ばっ気だった場合、「13の塩ビ管が5センチ程度のモノが2本必要なので約10cm必要」になります。

いなジョー

塩ビ管が別途で必要。。。

ブロワーは一般的に壁側に取り付けられることが多いです。

しかし、吐出口反転アダプターを取り付けると、壁に当たってしまい取り付けができなくなる可能性があります。 その場合、配管を加工したりブロワーの位置を調整する必要があります。

簡単設定で主要浄化槽のタイマーを活用!

浄化槽の種類によって、逆洗回数は一日一回や一日二回など、メーカーによって異なります。

フジクリーンブロワーは「主要な浄化槽に対応している」ため、問題なくタイマー設定を行うことができます。

各家庭に適した維持管理やタイマー設定を行うことで、より良い水質を維持することができます。

手軽なメンテナンス!工具不要で簡単に行える

ブロワーには内部にゴミやホコリが入らないようにするために、必ず「フィルターが付属」しています。

他のメーカーの場合、フィルターカバーはネジで留められており、メンテナンス時にはドライバーが必要になります。

しかし、フジクリーンブロワーはフィルターカバーが「ワンタッチで開閉」できるため、メンテナンスやタイマー設定が簡単に行えます。

手で開けることによって防水性や防塵性が劣る可能性を心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

このブロワーはIP54の試験に合格しており、十分な防塵性と防水性が確保されています。

IP54とは、「防塵性と防水性を示す等級規格のこと」であり、しっかりと防塵・防水対策が施されていることを示しています。

IP54の記事はこちら

アース工事不要!


このブロワーは、「タイマーケースとACソレノイドに適切な絶縁材が配置」されており、2重絶縁構造になっています。

そのため、アース工事は必要ありません。ブロワーをコンセントに接続するだけで、簡単にご使用いただけます。

初心者の方でも簡単に取り付けできますので、安心してご利用いただけます。

静音パフォーマンス!騒音対策も完璧

ブロワーに関する最も一般的なクレームは、騒音に関連するものです。

多くのお客様から、夜間になるとブロワーの騒音がうるさくて眠れないという声をいただいています。

しかしながら、紹介しているブロワーは騒音レベルがわずか「37dB(デシベル)」と非常に静音です。

この数値は、「スーパーの店内や一般的な会話の騒音レベルが約60dB程度であることを考えると、37dBは図書館内や静かな住宅地の昼間と同様の音量」です。

このような静音性は、騒音に関するクレームに対処するために特別に設計された信頼性のある設計の一例です。

最高の省エネ性能!トップクラスのエネルギー効率で経済的な選択を

ブロワーは、微生物や循環配管に連続的にエアーを供給するため、通常は24時間稼働しています。

そのため、「省エネ性能の高いブロワーを選択することが非常に重要」です。

他のメーカーのブロワーを低価格で入手することも可能ですが、長期的な視点で考えると、省エネ性能の高いブロワーを選ぶことで経済的になります。

 吐出風量 

 (L/min) 60ℓ 80ℓ 100ℓ

 消費電力 

  散気時 36W 49W 69W

  逆洗時 39W 52W 72W

  (50/60Hz)

電気代はブロワー選びに超重要!

まとめ

どのメーカーの2口ブロワーを選ぶべきか迷っている方には、このブロワーを強くおすすめします。

浄化槽において、ブロワーは「心臓部」とも言える存在です。

故障や放置は、悪臭や浄化槽自体や周囲の環境に悪影響を及ぼす可能性がありますので、必要に応じて交換や修理を行うことが重要です。

浄化槽は「あなたの貴重な資産」です。

このブログを参考にしていただき、有益な情報を得られれば幸いです。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事