浄化槽維持管理

浄化槽での【嘔吐・過食・油処理方法を詳しく解説!】効果的な対処法と注意点も紹介!

浄化槽の影響を考える!嘔吐・過食・油の処理方法と注意点

嘔吐や過食、油の排水が浄化槽に与える影響と、クボタHY型浄化槽での処理方法を詳しく解説します。

浄化槽への不適切な排水は浄化効率を低下させ、環境負荷を増大させる可能性があります。この記事では、実際のクボタHY型浄化槽を使いながら、嘔吐、過食、油の処理方法についてわかりやすく説明します。

読み進めることで、浄化槽をご使用中の方々が気になっている「嘔吐、過食、油の排水に対する適切な対処方法を知る」ことができます。

吐き気や過食のトラブルに!油について

対処方法を結論からいうと以下の3つになります。

 油を流す量、使う量を控える

 嘔吐が多い場合、新聞紙、キッチンペーパーなどに水分を吸わせて可燃ごみに出す

 浄化槽の清掃回数を増やす

実際の槽内の様子はこちら↓

浄化槽に油がダメな理由の記事はこちら

正常な浄化槽との違い、1槽目

まず、水の流れる順番に番号を振りましょう。配管や計量マスが詰まる原因は、油や汚泥が固まってしまうからです。

料理で油を使用した場合は、「キッチンペーパーや新聞紙」を使って食器をある程度拭き取り、その後洗剤で洗い流すことをおすすめします。

写真を見比べると、明らかに汚れ具合が違いますね。

HY型浄化槽において、一番詰まりやすい箇所は軽量マスの横にある「エアリフト配管」です。

エアリフト配管が詰まってしまうと、満水状態となり家中の水の流れが悪くなり、お風呂やトイレ、台所など水まわり全般に不具合が生じる可能性があります。

したがって、エアリフト配管が詰まらないように注意することが重要です。

また、2番の左側にある配管はオーバーフロー用の配管です。

オーバーフローとは溢れる水を排出する配管のこと。

この配管は、一定の水位以上になると水が溢れる仕組みになっており、マンホールから汚水が溢れることを防止する役割があります。

(正常な状態は2枚目写真です)

正常な浄化槽との違い、2槽目

(正常な状態は2枚目写真です)

いなジョー

過食や嘔吐、油の多い浄化槽では、水質が白濁し、油分が混ざったニオイがすることがあります。このニオイは、下水のような臭いが少し鼻につく感じです。

3、4番で微生物により好気処理をしています。

3、4番でキレイに好気処理される際に、微生物同士が食べ合い大きくなります。

「大きくなった微生物は重みで底部に沈み、汚泥返送管によって最初の1番に返送される仕組み」です。

微生物

モリモリ食べておっきくなるぞ!

浄化槽のプロが明かす!正常な浄化槽との違いは色とニオイ

処理された水は、浄化槽内の5番目の沈殿槽に流れ込みます。この沈殿槽では、固形物と液体が分離され、上部にある上澄み水が滅菌消毒されて放流されます。

(2枚目写真が正常です)

5番の沈殿槽を見てもらうとわかると思いますが、正常な状態と比べると水の色が全く違います。

5番から越流堰(えつりゅうぜき)を通り、消毒剤で滅菌され放流されます。

越流堰とは処理した上澄み水を均等に放流する役割があります。

消毒剤横のギザギザしている箇所です。

なぜ油や嘔吐、過食が処理できないのか?その驚きの理由と解決策とは?

お客様

浄化槽なのになぜうまく処理できないの?

「嘔吐や過食による浄化槽トラブル:体内で処理されない物質の影響」

浄化槽は、家庭の汚水を微生物が分解することで浄化する仕組みです。

一般的に、「体内で一定の処理が行われた排泄物がおしりから排出」されるため、浄化槽には適しています。

しかし、「嘔吐や過食などの場合、体内で処理される前に口から排出される」ため、浄化槽にとっては非常に負荷がかかる状況となります。

さらに、油や食べカスなどの不純物が含まれた嘔吐や過食の場合、微生物の数が増え、浄化槽内のエサの供給量が増加してしまいます。

そのため、浄化槽が処理することができる量を超えてしまい、処理が追いつかなくなる可能性があります。

このような浄化槽トラブルを避けるためには、嘔吐や過食を防止することが重要です。

いなジョー

エサが多くなる=微生物が増えすぎる=水質が悪くなります。

嘔吐、過食、油の使用が多いと浄化槽からニオイが出る

飲食店の近くを通ると、下水から油のニオイがすることがありますよね。

このようなニオイの原因は、飲食店が油を多く使用するように、過食、嘔吐、油の使用量が増えるためニオイが発生します。

これらが配管や槽内にたまっていくことで、さらにニオイの原因になってしまいます。

また、便器に嘔吐物を一気に流すと、詰まりの原因になることもあるため、こまめに流すように心がけましょう。

もしニオイが気になる場合は、「シーディング剤」を使用してみるのも一つの方法です。

シーディング剤は微生物の活性化を促し、脱臭効果や水質改善効果があります。

使用方法も簡単で、トイレにシーディング剤を直接流すだけです。

まとめ

 油は紙類、固めるテンプルなどを使用し直接流さないこと。

 なるだけトイレで吐かない、吐く際はこまめに水を流し詰まりを防ぐ。

 嘔吐物の水分は紙類に吸わせて可燃ごみに出しましょう。

 浄化槽からニオイが気になる場合は汚泥引き抜き清掃を行う。

「管理業者からの指摘:油の使用が多く、浄化槽清掃の頻度について」

もし管理業者から「油の使用が多い」という指摘を受けた場合、それは浄化槽に問題が生じる可能性があることに注意が必要です。

この指摘は、浄化槽が詰まりやすい状態にあることを示唆しています。そのため、頻繁な清掃が必要になる場合があります。

清掃の頻度は、使用する油の量や家庭の人数などによって異なるため、一概には言えません。

ただし、「早めの清掃が最も効果的」であることから、指摘された場合はできるだけ早急に清掃を行うことが重要です。

清掃には費用がかかるデメリットがありますが、浄化槽が詰まるとニオイやご近所への悪影響も考えられるため、適切な清掃が必要です。

具体的な清掃頻度については、管理業者に相談することをおすすめします。

適切な対処方法を行うことで、浄化槽のトラブルを予防し、清潔な環境を維持することができます。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事