浄化槽維持管理について
浄化槽維持管理とは、「保守点検、浄化槽清掃、法定検査」こちらの3点のことです。
今回は保守点検について解説します。
保守点検をおこなうには浄化槽管理士という「国家資格免許が必要」です。
定期的なメンテナンスを行わないと漏水や湧水、槽内にいる微生物の処理がうまく機能しなくなり、汚れの流出などさまざまな問題が起きます。
浄化槽内にある配管や、ろ材を止めている板が経年劣化で故障したりもします。
浄化槽は6割くらいは手をかけなくても動いて処理してくれますが、残りの4割は必ず人間が手を加えてやらないといけません。
塩素消毒剤により滅菌消毒したあと、川や側溝に放流しています。
定期的な維持管理をおこなっていないと、消毒剤が溶けてなくなってしまうので「大腸菌が滅菌」されないまま外に放流されてしまいます。
好気性微生物、嫌気性微生物の2種類

浄化槽内を簡単に説明すると、1、2室目は汚れを溜める部屋で、3室目で好気処理をしています。
1、2室目では固形物と液体に分離しており、中間水だけが3室目の接触ばっ気槽に移送されています。
■ 微生物には「空気を好む、好気性微生物と空気が嫌いな、嫌気性微生物」がいます。
■ 1、2室は嫌気ろ床槽といって、「空気が嫌いな嫌気性微生物」がいる部屋です。
・ 嫌気性微生物の特徴は主に有機物を二酸化炭素、メタンなどに分解しています。
■ 3室目の接触ばっ気槽には、「空気を好む、好気性微生物」がいる部屋になります。
・ 好気性微生物の特徴は主に有機物を窒素ガスなどに分解しています。
ろ材とは嫌気性微生物の住処

槽内には、ろ材と呼ばれる微生物が繁殖しやすいプラスチックのボールのようなモノがあります。
こちらで有機物(汚れ)を分解しています。
ろ材です↓

特に1室目では汚れを溜める場所です。
メタンガスが発生しガスが溜まると逃げ場がない為、「ろ材」を上に上に押し上げて圧迫します。
実際の、ろ材の動画です!
圧迫されると、ろ材を止めている板の破損、ろ材の流出に繋がります。
定期的な管理をし、塩ビ管などの棒でガス抜きをおこなう必要があります。
ガス抜き動画はこちら↓
接触ろ材は、好気性微生物の住処
接触ばっ気槽といって、「ブロワー」により常時空気が送られている部屋になってます。
3室目の「好気性微生物」がいる部屋です。
エアーを供給しないと「好気性微生物は死んでしまう」ため、ブロワーが停止するとニオイの原因などに繋がります。

好気性微生物が接触ろ材に生物膜を作り汚れを分解していきます。
汚れを食べて大きくなった微生物は重みで底部に沈んでいきます。
ろ材にはこの他にもさまざまな形のモノがあります。
逆洗とは逆方向から空気を送り生物膜を剥がすこと
通常、散気は一定方向にエアーが吹いていてエアーの流れと同じ方向に生物膜が生成され、ろ材に張り付きます。
点検の際に、通常散気とは逆の方向からエアーを送り、張り付いた微生物(生物膜)を剥がす「逆洗」という作業をおこないます。
簡単にいうと汚れを剥がすことです。


剥がされた生物膜は底部に溜まっていきます。
エアリフトポンプ配管(汚泥返送)によって、最初の一室に移送される仕組みになってます。
下の動画ではブロワーが止まっている状態、逆洗を分かりやすく解説しています。