【自分でできる!浄化槽のブロワー交換方法】 高額な業者費用を抑えて、手軽にトラブル解決しよう!

まずブロワーには「1口、2口」があります。
この記事で紹介しているブロワーは「2口用」となります。
浄化槽に欠かせない!ブロワーの役割とは?
浄化槽は、ブロワーを使用して「微生物に酸素を供給し、微生物処理によって汚水を処理」しています。
ブロワーは、浄化槽内の微生物に酸素を送るだけでなく、散気管や汚泥返送管などにも必要な機械です。
もし「ブロワーが故障してしまうと、好気性微生物が死滅」してしまいます。
これにより、汚水の好気処理ができなくなり、ニオイの発生や詰まりの原因となる可能性があります。
そのため、ブロワーが故障した場合は、なるべく早く交換や修理を行うことが重要です。
早期に対処することで、浄化槽の正常な機能を維持し、環境負荷やトラブルのリスクを最小限に抑えることができます。
ブロワーの交換や修理には専門知識と技術が必要な場合がありますので、適切な業者や専門家に相談しましょう。
適切な対処が行われることで、浄化槽の持続可能な運用を確保することができます。
ブロワーには左右別の種類がある!
ブロワーが故障していると管理業者から連絡を受けた際に、「どの部分が故障しているのか?」と分からないお客様もいらっしゃるかもしれません。
2口の左ばっ気、もしくは右ばっ気です!
そこで、ここではブロワーの部品について解説します。
現役の方でも、時には「これってどの部分だっけ?」と思うことがあるかもしれません。
結論!
2口ブロワーを取り扱う際には、次のポイントを確認することが重要です。
吹き出し口と向き合った状態で、「散気(ばっき)青色のシールが左側にあるか右側にあるかを」確認しましょう。
この確認により、どちらが左であり、どちらが右であるかを判断することができます。
正しい方向でブロワーを設置することは、適切な空気供給と浄化槽の効率的な処理を実現するために重要です。
注意深く確認し、正しい設置を行いましょう。

写真の場合、ブロワー吹き出し口と向き合った状態で、「左に青いシールで左ばっきと表記されているため、左ばっき用と判断」できます。
ただし、例に挙げたテクノ高槻DUOブロワーのように丁寧に表示されていない、もしくは表示が消えている場合、少し分かりづらい場合もあります。
なお、テクノ高槻DUOブロワーの購入をご検討される場合は、ネットでの購入がおすすめです。なぜなら、この価格は非常に安く、管理業者ではほとんどこの価格で取り扱っていないためです。
正直に言えば、我々の仕入れ値よりもさらに安い価格です…

2口ブロワーの必要性:担体洗浄について

浄化槽にはさまざまな型式がありますが、中には「生物ろ過方式」という処理方式を採用しているものがあります。
この方式では、好気処理された水が「担体」と呼ばれる特殊な材料の間を通ることで、さらに生物ろ過を行い、汚れを吸着・ろ過・分解しています。
しかし、水の流れが一定方向に固定されてしまうと、汚れが溜まり目詰まりを引き起こし、ろ過ができなくなってしまいます。
そこで、一定の間隔で「逆洗管」と呼ばれる管から上方向に空気を流すことで、汚れを剥がし洗浄をしています。
そのため、2口のブロワーが必要となり、そのうちの1口は「逆洗管用」として設置されています。

※例えば、エアコンのフィルターを掃除する際に、表側と裏側で汚れの取りやすさが異なることを想像してみてください。
同様に、浄化槽の生物ろ過方式では、担体に詰まった汚れを剥がす作業が行われています。
逆洗によって剥がされた汚れは、エアリフトポンプによって最初の槽に戻されます。
ただし、左右の接続方法が逆になると、浄化槽の機能が正常に働かなくなるなります。
ネットで購入する場合は、自宅のブロワーの散気が左側または右側に表記されているかを必ず確認してください。
もし間違って左右逆のものを購入してしまった場合は、専用の「吐出口反転アダプター」という商品が販売されており、これを使用することで問題を解決できます。

実際の写真がこちら

取り付けは非常に簡単です。
まず、現在使用しているブロワーのコンセントを抜きます。
次に、ゴム止めバンドを配管から外し、新しく購入したブロワーを取り付けるだけです。
初心者の方でも10分ほどで簡単に取り付けることができます。
ブロワーの盗難を防ぐ方法

最近、ブロワーの盗難事例が増えており、盗まれたブロワーがオンラインのマーケットプレイスで販売されているとの報告もあります。
しかし、テクノ高槻DUOブロワーは右側に盗難防止用のストラップホールが開いているため、ワイヤーや他の固定具を使用して固定することで、盗難を防ぐことができます。
さらに、ブロワーの盗難を防ぐためには、以下の方法が効果的です。
- ブロワーに所有者の名前を書いたり、マーキングを行う: ブロワーに所有者の名前や識別マークを書くことで、盗難後の転売を防ぐことができます。
- ブロワーにペイントを施す: ブロワーに特徴的な塗装やペイントを施すことで、盗難時に容易に識別できるようになります。
これらの対策を事前に行っておくことで、盗難による損失を最小限に抑えることができます。