浄化槽のブロワーが故障している。業者に頼むと高いし。なんとか自分で交換できないかな?その悩み解決します!

まずブロワーには「1口、2口」があります。
この記事で紹介しているブロワーは「2口用」となります。
ブロワーの役割とは?微生物や配管に空気を送る浄化槽の心臓部分!
浄化槽はブロワーから空気を送り、微生物に酸素を供給し微生物処理を行うことよって汚水をキレイに処理しています。
ブロワーは浄化槽の中にいる「微生物に空気(酸素)を送ったり、汚泥返送などの散気管(配管)に空気を送る浄化槽には必須の機械」なのです。
ブロワーが故障してしまうと好気性微生物が死滅してしまいます。
汚水を好気処理できなくなるため、ニオイが出てしまったり詰まりの原因となります。
故障した場合はなるべく早く交換、修理を行いましょう。
ブロワーには左ばっ気用、右ばっ気用の2種類があります!
管理業者の方にブロワーが故障しています。
2口の左ばっ気、もしくは右ばっ気です!
と、いわれなにそれ?と困ったことがあるお客様のために解説します。
現役の方でもふとした時に、どっちがどっちだっけ?などもあると思います。
結論!
2口ブロワーの「吹き出し口と向き合った状態で、散気(ばっ気)青色のシールが左、右どちらにあるか」を見るとどちらかを判断することが可能です。

写真の場合、ブロワー吹き出し口と向き合った状態で、「左に青いシールで左ばっ気と表記」しているので左ばっ気用ということになります。
例に挙げているテクノ高槻DUOブロワーは丁寧に左ばっ気用と表記されているので分かりやすいのですが、別メーカーは散気か逆洗としか記載されていないので、少し分かりづらいかと思います。
テクノ高槻DUOブロワーを購入される場合はネットでの購入をおすすめします。
この価格は破格の安さで管理業者ではまずこの価格で取り扱っていません。
ぶっちゃけた話、我々の仕入れ値よりも安い価格です。。。

なぜ2口いるのか→担体を洗浄するため

なぜ2口のブロワーが必要なのかというと、浄化槽にさまざまな型式がありその中に処理方式で「生物ろ過方式」というものがあります。
好気処理された水が「担体」の間を通ることで、処理された水をさらに生物ろ過を行い、汚れを吸着、ろ過、分解しています。
水の流れが一定方向だと汚れが溜まり目詰まりを起こし、ろ過できなくなってしまいます。
設定した時間になると「逆方向から空気を送る逆洗管」から空気を送ります。
2口ある理由は「逆洗管のための別途1口」となっています。逆洗管から上に向かって空気を送り汚れを剥がし、洗浄を行っています。

※例えると、エアコンのフィルターを掃除する際に水で流すと、表からと裏からで汚れの取りやすさが違いますよね?あのイメージで担体に詰まっている汚れを剥がしています。
逆洗によって剥がされた汚れは、エアリフトポンプで1番最初の槽に返送されます。
左ばっき、右ばっきが逆になってしまうと浄化槽が正常に機能できなくなります。
ネットで購入される際は、自宅のブロワーの散気が左、右どちらに表記されているか必ず確認してください。
間違って左右逆のモノを購入してしまった!という方は「吐出口反転アダプター」というのも売っているのでこちらで対応が可能です。

実際の写真がこちら

取り付け方はとても簡単です。
現在使用しているブロワーのコンセントを抜きます。
ゴム止めバンドを配管から外し、新しく購入したブロワーを取り付けるだけなので初心者の方でも10分あれば取り付けできます。
ブロワーを盗まれない対処方法
最近はブロワーの盗難などが多く、盗んでメルカリなどネットで売っている悪い方達がいるみたいです。

テクノ高槻DUOブロワーであれば右の穴に盗難防止用ストラップホールが開いているので、ワイヤー等で固定すれば盗まれる心配もありません。