ブロワーについて

【ポータブルデジタル圧力計】浄化槽ブロワーの風量が弱い時におすすめ!簡単測定方法!

ブロワーのパフォーマンスに疑問を抱えている方へ!簡単な測定方法とおすすめの商品を紹介

修理をしてもすぐに再度故障する経験はありませんか?もしブロワーが繰り返し故障する場合、原因を突き止めるためには徹底的な診断が必要です。

故障が起きる可能性があるのは、ブロワーの圧力が弱くなっているか、高負荷がかかっている状態にあるためです。

ブロワーには、各型式によって定められた「定格圧力範囲」があります。圧力が適切な範囲内にないと、故障の原因となる可能性があります。

そのため、定期的な圧力測定が必要となります。

詳しい情報を知りたい方は、下記の動画をご覧ください。

信頼性抜群!PDPG-30Aポータブルデジタル圧力計の特長と使い方

PDPG-30Aという「ポータブルデジタル圧力計」です。

測定するメリット

  • ブロワー本体の適正な圧力を測定できる → ブロワー本体の適正な圧力を測定でき、正確な操作が可能となる。
  • 空気漏れ、高負荷、の原因を特定する材料になる → 空気漏れや高負荷の原因を特定する材料となり、問題の早期発見や解決につながる。
  • ダイヤフラムの交換時期が分かる → ダイヤフラムの交換時期を判断することができ、メンテナンスのタイミングが把握できる。

スポンサーリンク



こちらの商品は、「ブロワーの圧力測定が可能」です。

浄化槽では、微生物処理が槽内で行われており、適切な空気の供給量とバランスが非常に重要です。

圧力が低下すると、微生物への空気不足や配管の詰まりの原因となります。

さらに、高負荷の状態では、ブロワー内部の「ダイヤフラムやピストン」に故障が生じる可能性もあります。

この商品を使用することで、定期的な圧力測定が容易に行え、目に見えなかった問題を数字で確認することができます。

ブロワーから異音や風量の低下がある場合や内部部品の損傷が疑われる場合には、特におすすめです。

簡単操作で安心!デジタル圧力計の使い方

使用方法は非常に簡単です。

デジタル圧力計を浄化槽ブロワーに取り付け、電源を入れるだけで、すぐに数値の測定が可能です。

写真をご覧いただくと、測定の様子が一目でわかります。

動画で見たい方はこちら↓

誰でも簡単に取り付けて測定できます。

ブロワー本体には「常用圧力」と「定格圧力(kPa)」が記載されていますので、それを目安に測定してください。

今回の測定では、常用圧力が15kPaであり、測定結果が12.9kPaだったため、圧量が低下している可能性が考えられます。

浄化槽の状態によって水位や配管の詰まり具合が変化するため、定期的な測定をおすすめします。

また、前回の測定結果と比較してどれほど変化したかを「目安」として活用することも重要です。

ダイヤフラムは一年で劣化する衝撃的な事実!

数多くの測定を行った結果、「ブロワーは一年以上使用すると常用圧力が必ず下がる」ということが明らかになりました。

ブロワーの製造メーカーは、内部の部品(ダイヤフラム)を年に一度交換することを推奨していますが、現実的には費用や手間の関係で放置されるケースが多いのが実情です。

多くの現場で部品交換を怠っていた場合、圧力計の測定結果から常用圧力の低下が確認されました。さらに、部品を交換すると適正な圧力範囲に戻ることも確かめられました。

これにより、メーカーが「部品交換を推奨する理由」が理解できました。

空気量の不足は微生物への影響だけでなく、配管の詰まりの原因にもなります。

このような問題は、圧力計の測定を行わなければ気づくことができないことができません。

結論として、ブロワーの部品交換は浄化槽の正常な運転を維持するために重要です。

圧力計検証動画で明かされる驚きの結果!

ぜひ以下の動画をご覧いただき、ブロワーの新規交換の様子を目で確認してください。動画を通じて、よりわかりやすく理解していただけます。

浄化槽満水状態から正常な水位に戻るまでの圧力測定動画はこちら↓

ブロワーダイヤフラム交換時の圧力測定動画はこちら↓

おわりに

この商品は必須とまでは言いませんが、所有していることには損はありません。

浄化槽には様々な問題が生じる可能性がありますので、この商品は原因の解明にも役立つと考えます。

今後も引き続き検証を行う予定であり、検討する価値があると思います。

いなジョー

私が人柱になります。笑

ではまた。。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事