浄化槽について PR

浄化槽【保守点検記録票】pH、DO、亜硝酸性窒素を簡単解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
記事をみて解決できるお悩み
  • 点検記録票:保守点検の結果を記録する書類
  • pH:酸性度やアルカリ度を示す数値
  • DO:水中の溶存酸素量
  • 亜硝酸性窒素:窒素変換過程を測定

保守点検記録票には、浄化槽の適切な機能を確認するための重要な指標として、「pH(水素イオン濃度)」「DO(溶存酸素量)」「亜硝酸性窒素」などの項目が記載されています。

浄化槽の機能性を評価する際、これらの項目は非常に重要な基準になります。本記事では初心者の方でも容易に理解できるようわかりやすく解説しています。

以下の動画を参照することで理解が一層深まります。

記録票を活用し浄化槽の状態を理解しよう

出典:大町市公式サイト

保守点検が完了すると管理業者から検査結果を示す点検記録票が提供されます。

記録票は浄化槽の現状を正確に理解するための重要な資料です。

点検記録票には以下の項目が記載されています。

  • ブロワー・ポンプ:稼働状態、異音・振動の確認と記録
  • 水質指標:pH、DO、亜硝酸性窒素の測定と記入
  • 放流水:放流状況、透視度、臭気の確認と記録
  • 点検結果:結果の要約、注意事項の指示と記載

pHとは?酸性からアルカリ性の影響

「pH」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、詳細を知っている方は少ないと思います。

pHは「水素イオン指数」を示すもので、数値で表されます。この数値は「低いと酸性、高いとアルカリ性」を示します。

例を挙げると、酸性のレモンはpH値が低く、一方で家庭で使う洗剤は大体アルカリ性で、pH値が高い傾向にあります。(商品によって異なります)

点検記録票にはpHの数値が記載されており、水の酸性やアルカリ性を把握するための重要な指標となります。

浄化槽が正常に機能し水環境への影響を最小限に抑えるためには、適切なpH範囲を維持することが必要です。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ≫

酸性とアルカリ性のニオイの違い

重曹はアルカリ性の性質を持ち、クエン酸は酸性です。

これらを組み合わせることで中和作用を利用し、ニオイの問題を効果的に解消できます。

お客様

台所がにおうな~

台所のニオイは主に酸性であるため、アルカリ性の重曹を使用して中和することで、ニオイを軽減することが期待できます。

においの種類具体的なニオイや汚れ
アルカリ性のニオイ魚、肉の腐ったニオイ、トイレ・バスルームのにおい、尿、尿石
酸性のニオイ生ゴミ臭、焼き魚・焼き肉の残飯、野菜が腐ったニオイ
その他の汚れ油汚れ

pHの適正範囲と調整方法!


放流水の適正なpH値は5.8から8.6の間です。

人間の胃のpH値は約1.0で、非常に強い酸性を示します。この事実を理解すると、pHの概念がより分かりやすくなります。

微生物の活動はpHに大きく影響されます。生息環境が酸性やアルカリ性に大きく偏ると、浄化処理が適切に行われず、水質が悪化する恐れがあります。

微生物についての詳細≫

pH値が低い場合は、「エアー抜きや、間欠運転」を行うことで改善に期待ができます。

間欠運転は使用頻度が低く、負荷の少ない場所での利用が最も効果的であり、「電気代の節約」や「CO2排出の削減」にも貢献します。

動画では間欠ユニットの使用方法やその概要について解説しています。

pH値が低下する原因は、後で紹介する硝化反応の進行に関係しています。

以下の動画では、pH計の校正方法について詳しく解説しています。

安価なpH計やDO計は、残念ながら数値が短期間で不正確になるという問題があります。

こちらでおすすめしているpH計やDO計は、本格的に業務で使用する方向けのものです。

¥99,275 (2023/01/27 08:29時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大9倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

水中生命を維持するDO(溶存酸素)

DOは「溶存酸素」を意味し、「水中に存在する酸素の量を示す指標」です。

槽内には、「酸素を必要とする好気性微生物」が生息しています。

微生物は生物処理に欠かせない存在で、適切な酸素供給がないと効率的な浄化処理ができません。

微生物

酸素がないと死んじゃうよ~

DO(溶存酸素)の値は、浄化槽の微生物活動や浄化効果に大きく影響します。

DOの値が低い場合、酸素供給が不十分であることを示しており、微生物の活性が低下し処理能力が下がります。

またDOの値が過度に高い場合も問題となります。

過剰な酸素供給は、汚泥が崩れたり、槽内の微生物のバランスを崩す恐れがあり、水質に悪影響を及ぼします。

DOの測定は微生物に適切な酸素供給が行われているかを確認するための重要な指標。

道具屋さん楽天市場店
¥119,900 (2023/01/27 08:30時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大9倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

DOの適正な基準値

一般的に、DO(溶存酸素)の適切な基準値として「1.0〜3.0mg/L以上」が推奨されていますが、具体的な値は環境や条件によって異なります。

いなジョー

個人的には4.0mg/L以上あるといい

範囲内であれば微生物は効率的に機能し、浄化作用を最大限に発揮します。

油や嘔吐物などの物質が浄化槽に流入すると、微生物の栄養源となり微生物の活動が活発化します。その結果、酸素が大量に消費され酸欠状態に陥ります。

「酸欠状態」になると微生物の浄化能力が低下し「水質が悪化するだけでなく、ニオイの発生」も増えます。

酸欠状態を改善するための対策としては、「ブロワーの風量を増やす」や「シーディング剤を投入する」などが効果的。

\ポイント最大9倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

「過食、嘔吐」の具体的な対策方法については以下の記事をご覧ください。

過食、嘔吐、油の具体的な対策方法≫

空気中の78%を占める窒素とは?

亜硝酸性窒素は植物の成長に必要な栄養素として知られており、多くの肥料にも窒素が含まれています。

亜硝酸性窒素は、空気中の窒素を植物が吸収しやすい形に変換する役割を果たし、植物の葉、茎、根の発育を促進します。

また、「微生物にとっても窒素は重要な栄養源」となります。

窒素が多くなると微生物が増えすぎてしまい水質悪化を引き起こします。

微生物の活動により有機物が分解される過程で、亜硝酸性窒素が生成されるのです。

浄化槽に流入する汚水にはアンモニア性窒素が多く含まれています。

アンモニア性窒素は、槽内で活動する微生物の浄化作用により、亜硝酸性窒素に変化する過程を「硝化」と呼びます。

そして、硝化がさらに進行することで、亜硝酸性窒素は「硝酸性窒素へと変化」します。

硝酸性窒素は最終的に大気中に気化し、地球上での窒素の再循環に寄与します。

窒素が変化する過程は水質を良くするだけでなく、環境全体の負荷を軽減する重要な役割を持っています。

pHが下がる要因

pHが低い時の対処方法
  • エアー抜きを行う
  • 間欠ばっ気運転を行う
  • pH調整剤を使用する

アンモニア性窒素が亜硝酸性窒素に変化し、さらに硝酸性窒素に変わる過程は、「pH値が下がる要因」となります。

亜硝酸性窒素の測定は、硝化反応が適切に進行しているかを確認するためです。

窒素を除去することで、水はクリーンな状態を維持することができます。

水中の窒素(栄養分)が多くなると海での赤潮のような現象が起こり、水質が大幅に悪化するリスクが増加します。

\ポイント最大9倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめ

今回のテーマには、専門的な議論やさまざまな見解が存在しますが、大まかな全体像を理解しておくことは大切です。

pH値、DO値、亜硝酸性窒素などの数値が正常範囲ということは、浄化槽が適切に機能し続けるための指標になります。

メンテナンスを怠ると浄化槽の性能が低下し、環境への悪影響を引き起こす可能性があります。

専門知識を持つ管理業者に定期的な保守点検を必ず依頼してください。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事