バキュームカー(衛生車)ってどんな仕事をしているの?
皆さんバキュームカーの仕事ってどのような内容なのか一度は気になったことありますよね?
給料は?体力的には?ニオイはどうなの?
本記事では、浄化槽業界に10年以上携わっている私がそのような疑問を分かりやすく解説しています。少しでも多くの方に浄化槽業界が浸透するといいなと考えております。
現在、私は浄化槽管理の仕事をメインにおこなっています。
これから話す内容は、私がバキュームカーに乗っていた頃の話です。
3K

この仕事はよく3Kといわれています。
一般的な3Kの意味は「キツイ、汚い、危険」です。
浄化槽業界の3Kのイメージは「キツイ、クサイ、汚い」ですかね。
実際のところはどうなのか?解説していきます。
キツイについて解説!
体力に個人差はもちろんありますが、体力的にキツイから仕事を辞めていく方を私は一人も見たことがありません。
どちらかというと、人間関係であったり汚物が生理的に受け付けない、といった方が辞めていきました。
実際、他の力仕事に比べると重いものを持つことはないので体力的にはそこまでキツくありません。
体力的にはそこまでキツくない
ニオイについて解説

ニオイというのは個人差があることなので難しいですよね。
作業中バキューム車の周辺はニオイがでますが、作業している現場ではあまり気になりません。
(全くニオイがないわけではありません)
この話は業界あるあるですが、ニオイや汚物の状態を見ると家庭の状況が分かったりします。
例えば油の使用頻度が多いのかな?や、嘔吐、糖のニオイがするなど。
そのような現場では独特なニオイがあるためニオイに敏感な方にとっては少々キツイと思うかも知れません。
体にニオイが染みつくんでしょ?
と、いわれたりもしますが「都市伝説」です。
汚泥が付着するとニオイは付きます。
ですが、付着させたいと思う方は当然いないので気を付けて作業していれば付着は防げます。
なので、体に染みつくことはありません。もちろん洗えばニオイは取れます。
バキュームカーの運転席はニオイするの?と聞かれたこともあるのでお答えすると、全くの無臭です。
普通のトラックとなにも変わらないので安心して乗車してください。
危険について解説

どんな仕事でも危険は付き物ですよね。
バキュームカーの仕事はほとんどが運転となります。
「ほとんどが車の移動」なので当たり前ですが一番は運転に気をつけることです。
狭い道もよくあり左右のミラーを両方たたまないと進めないような細い道もあるので「運転技術がとても上達」します。
バキュームカーを長年乗っている方は本当に運転がお上手です。
大体、1、2件浄化槽を清掃するとタンクがいっぱいになるので処理場に吸引した汚泥を捨てにいきます。
作業中気を付けることは、ホースが通行人に引っ掛からないようにしたりホースを車に踏まれないようにすることです。
吸引中ホースがうねうね動くので花壇やお客様のモノを傷つけないよう注意が必要です。
基本、作業員二人一組で作業をおこなう会社が多いのです。
一人は吸引する、もう一人はホースを引っ張ったり水道水を構えたり作業を円滑にする役目があります。
1人で作業、バキューム車を乗れる方は、自分のペースで仕事の段取りをおこなうので、人間関係のストレスもほとんど溜まりません。
バキュームカーコックの重要事項!

気を付けること
■ コックを開いて排出をかける
■ 圧が掛かっている場合は中立にする
コックを開けずに排出をかけて、そのことに後で気付いて慌ててコックを開けてしまう素人の方がいます。
コックが開いていないと「圧力がすごくかかっているので非常に危険」です。
周囲に汚泥を撒き散らす可能性があります。
その場合は「必ず中立にし圧力を確実に抜いて」から再度コックを開けて下さい。
先輩が真っ先に教えてくれることだと思います。
操作方法も簡単で「レバーを左に倒せば吸引、右に倒せば排出」することができます。
この業界で一度働くと他業種で働くのがキツく感じる方がとても多いです。
会社を辞めたとしても同じ業種の別会社に転職される方がたくさんいます。
やることさえやっていればかなり自由度の高い仕事だと思います。
バキュームカーの給料事情

結論からいうと平均年収450万円ほどです。
■ 20代の給料 20万円
■ 30代の給料 30万円
■ 40代の給料 40万円
あくまで参考程度にみてください。
もっと少ない会社もあればもっと多い会社もたくさんあります。
人が嫌がる仕事でこの給料かぁ~と思った方や、意外と多いんだなと思った方もいるんじゃないでしょうか?
汚水処理場が定時に閉まるため残業はほとんどありません。
土日、祝日が休みの会社も多く福利厚生もしっかりあります。
上司ガチャさえ失敗しなければ人がいる限り仕事もなくなりはしないので長く続けられる職業かと思います。
バキュームカーで大変だったこと3選!
仕事なので大変なのは当たり前ですが3つ選んでみました。
■ 汚水が飛び散る
■ ホースの中が詰まる
■ 距離のある現場
①汚水が飛び散る

それぞれの家庭で汚泥状況は全く異なります。
紙の使用が多い家庭のだと水気が全くなく、吸引したり排出したりを何度も繰り返し清掃をおこなっています。
こちらの動画が参考になります。
排出しながら清掃する際に、手元が滑ったり気を緩めているとホースが暴れて汚水が飛び散り服に付着してしまうことがあります。
皆さんのイメージだとホースを突っ込むだけで吸引できると思われそうですが、実際は技術、知識も必要で人によって清掃の仕上がりがかなり違ってきます。
腕の見せ所です!
下の動画では実際に私が合併処理浄化槽の清掃作業をしています。
興味ある方はぜひご覧ください。汚物が苦手な方は見ないでね。
いいなと思う所があれば参考にしてもらえると幸いです。
清掃方法は現場、人によってかなり違います。
皆さんのやり易い方法で問題ありません。最終目的はキレイになればいいんです。
②ホースの中で詰まる
バキュームカーのホースは乗っている方や現場によって長さを変えます。
例えば、長い人だと70メートル、短い人だと30メートルとさまざまで長くなればなるほど吸引力が落ち作業に時間が掛かります。
ホースが詰まるとどこで詰まったかを調べて解消しますが経験がないと詰まりを抜くのに時間がかかりとても大変です。
ホース先に詰まった場合、手で詰まった汚物を外すのですが結構な頻度で飛び散ります。
詰まらないように吸引するのも慣れや経験といった技術が必要です。
③距離のある現場
これは立地場仕方ないのですが、70メートルほどホースを引っ張る現場での作業となると1時間以上の作業になることもあります。
さらに長い距離の現場だと車2台で現場に向い、ホースを足して100メートルなんて現場も。。。
まとめ

どんな仕事も大変ですが、この仕事はとてもやりがいがありお客様にとても感謝されるのでおすすめの仕事です。
お客様からチップやジュース、食べ物など頂けたりするので思わぬ収入になったりもします。
毎日現場が変わるのも気分転換になって良いです。
地図を見て現場に向かうので道に詳しくなったりこんな場所にこんなお店があるんだなどの新しい発見もできます。
この仕事がどんな仕事か気になっていた方やこれから働かれる方の参考になれば幸いです。