一般家庭全くとは違う!【大型浄化槽】の維持管理の流れと注意点!

今回は大型浄化槽の維持管理風景を解説したいと思います。
一般家庭の維持管理風景を見ていない方はこちらも是非ご覧ください。
大型浄化槽は501人槽~
皆さん、日本で「一番大きな浄化槽の人槽」は知っていますか?
正解は。。。関西国際空港で「現在は38500人槽で、最終的には77000人槽になる予定」と言われています。
大きすぎ~
今回紹介する浄化槽は、501人槽以上の大型なものであり、その管理には「浄化槽技術管理者」という資格が必要です。
この資格は、501人槽以上の浄化槽を管理する場合に必ず必要であり、取得方法は、まず浄化槽管理士の資格を取得する必要があります。
試験には「501人槽以上の部分がよく出題される」ということがあるため、受験される方はしっかりと覚えておく必要があります。
動画での解説はこちら↓
水の流れを解説します。
■ ばっ気沈砂槽
■ スクリーン槽
■ 原水ポンプ槽
■ 調整ポンプ槽
■ ばっ気槽
■ 沈殿槽
■ 消毒槽
■ 放流ポンプ槽
この他に汚泥を溜める槽がこちら
■ 汚泥濃縮槽
■ 貯留槽
ばっ気沈砂槽

一番最初に汚水が入ってくる槽です。
この槽は「砂やゴミを大まかに処理する槽」です。
かなりゴミが溜まるので定期的に清掃や網などでゴミを引き上げます。ありとあらゆるモノが流れ込んできます。
スクリーン槽

このベルトコンベアのような機械がグルグルと動き、大きなゴミが横のカゴに入るようになっています。カゴに入ったゴミも定期的に取り除きます。
大型浄化槽にはこのようなスクリーンがありますが、よく壊れています。
原因はほとんどが漏電で槽内は湿度が高く、古くなった線と線がショートして故障してしまいます。
原水ポンプ槽

原水ポンプ槽は、ばっ気沈砂槽から流れ込んだ汚水の流量を「浮き玉(フロート)」で調整し、次の槽に送る役割があります。
浄化槽内で汚水を浄化するには、ある程度の滞留時間が必要であり、原水ポンプ槽で汚水を一時的に受け止め、浮き玉が上昇すると次の槽に送る仕組みです。
浮き玉は、一番下の玉が上昇した時点で待機状態となり、二番目が上昇するとポンプが一台かかり、三番目が上昇すると二台同時運転となります。
また、写真に写っていないが四番目の浮き玉があり、それが上昇すると「満水状態で警報」が鳴ります。
浮き玉とポンプはともに重要な役割を担っているため、定期的な点検が必要です。
特に浮き玉は消耗品で、頻繁に故障することがあるため、管理者は定期的に点検する必要があります。
原水ポンプは非常に重たく、引き上げる場合はウィンチが必要となります。吸い込むパワーも次に出てくる調整ポンプと比べるとかなり強力です。
原水ポンプはとても重たい!
調整ポンプ槽

原水ポンプ槽から入ってくる汚水を流量調整するため、調整ポンプ槽があります。
調整ポンプ槽は、一旦汚水を受け止め、浮き玉(フロート)が上がると次の槽に移送する役割があります。
調整ポンプは原水ポンプに比べて引き上げる際の重さが軽いですが、吸い込むパワーが劣るため、ゴミが簡単に詰まってしまいます。
そのため、ポンプに無理な力が掛かり過負荷になることがあります。過負荷になるとブレーカーが飛び、警報が鳴ります。
そのため、点検の際にはポンプ周りに詰まりそうなゴミが浮いていないかをチェックし、浮いている場合は網で引き上げます。
特に浮き玉と同様に、調整ポンプの定期点検は重要であり適切なメンテナンスが必要です。
過負荷、サーマルについての詳細はこちら
担体流動ばっ気槽

ばっ気槽といえば空気を好む微生物、好気性微生物の槽です。
調整ポンプ槽から計量マスに移送されます。計量マスは汚水の量を調整する箱です。

汚れをいっぱい食べて分解(きれいに)するぞ
沈殿槽

少し見づらいですが、黒いネットの下に担体がたくさん入っており、処理された水が濾過(ろか)され越流堰(えつりゅうぜき)を超えて消毒槽に移送されます。

このようなものが越流堰です。
担体についての詳細記事はこちら
消毒槽

矢印部分から沈殿槽で処理された水が消毒剤を通り、滅菌され放流ポンプ槽に流れていきます。
放流ポンプ槽

滅菌消毒処理をした水を外に放流する槽です。
この槽も原水ポンプ槽や調整ポンプ槽などと同じで浮き玉(フロート)が上がるとポンプがかかる仕様になっています。
汚泥濃縮槽、貯留槽
どこに汚泥を溜めるかというと、汚泥濃縮槽と貯留槽です。
汚泥濃縮槽の清掃前と清掃後の写真です。


底部汚泥とスカムの間に位置する中間の水を「中間水」と呼びます。
中間水を引き抜かずにそのままにしていると、引き抜く汚泥の量が増え、費用も増加することになります。
そのため、中間水を調整槽に戻すことで、引き抜く量を減らすことができます。
中間水を撥ねることで、調整槽から中間水を排出し、清掃を行います。
汚泥濃縮槽で濃くした汚泥を貯留槽に自動タイマーで移送し貯留していきます。
次に貯留槽の清掃前、清掃後をご覧下さい。


こちらの貯留槽も中間水を撥ねたあと清掃を行います。
ここで問題!
浄化槽技術管理者に関する次の記述のうち、間違っているものはどれ?
(1)処理対象人員が501人以上の浄化槽には、技術管理者を置かなければならない。
(2)技術管理者は浄化槽技術管理者が任命する。
(3)技術管理者の設置義務違反に対して、罰則の規定がある。
(4)技術管理者は、大きな規模の浄化槽の保守点検を、自ら行う者の資格である。
正解は4番で、技術管理者は、保守点検、清掃に関する技術上の業務を担当するもので、実施者と言うよりも、同業務を統括する者としての役割があります。
おまけ



配電盤は基本的にこの場所で操作が行われます。
現場が新しい場合は、タッチパネルの配電盤が増えてきていますが、この現場はそれほど新しいモノではありません。
越流堰とは均等に放流するための堰。