最新のモアコンパクト浄化槽ダイキXH型を解説!
■ 処理方式は?
■ ブロワーの風量は?総容量は?
■ 管理する時のポイント
こちらのモアコンパクト浄化槽は非常にシンプルかつ工夫もされていて、最近の中では推している浄化槽の一つです。
本記事では、ダイキXH型浄化槽を初心者の方が読むだけで分かるよう簡単にまとめて解説しています。
横向流夾雑物除去接触ろ床循環方式
処理方式は「横向流夾雑物接触ろ床循環方式」です。
特徴は嫌気ろ材が使用されていないことですね。
嫌気ろ材は、ガスが溜まりやすく定期的なガス抜きが必要でした。
ろ材落下、ろ材浮上といったこともなく清掃も楽にできるため、その辺はメリットになります。
5人槽のブロワー風量は50ℓ
風量は以下の通り
■ 5人槽 50ℓ 消費電力28W
■ 7人槽 60ℓ 消費電力35W
■ 10人槽 80ℓ 消費電力51W
浄化槽がコンパクトになるとブロワーもコンパクトですね。
ブロワーは基本的に24時間運転しているので一日の電気代は約17円です。
(5人槽、東京電力で計算しています)

5人槽の総容量は1.600㎥
水の流れる順に容量を紹介します。
フローシート
■ 第1室 0.429㎥ 流入
■ 第2室 0.346㎥ ↓
■ 第3室 0.299㎥
■ 接触ろ床槽 0.364㎥
■ 処理水槽 0.141㎥
■ 消毒槽 0.021㎥ 放流
合計すると1.600㎥になります。
5人槽以外の総容量
■ 7人槽 2.199㎥
■ 10人槽 3.061㎥
管理ポイント
まず水の流れを番号順にしていきます。

1番に家庭で使用した生活排水が流れてきます。
水より重いゴミや食べカスは底部に沈殿します。
水より軽いゴミや油は上部に浮き、「スカム」と呼ばれる固まりが生成されます。
ダイキアクシスオリジナル横向流夾雑物除去
2番から3番に流れる際に、ダイキオリジナル「横向流夾雑物除去」が採用されています。
汚水の流れを蛇行させることによって、なるべくゆっくり水が流れる仕様となっているところが1番の特徴です。
ゆっくりと流れることにより、沈殿分離や安定した脱窒性能を発揮するよう作られています。
モアコンパクト浄化槽は使用頻度が多くなる場合、流量調整ポンプが設置されがちですがこの浄化槽に関してはとても試行錯誤されて作られているなという印象です。
接触ろ床槽、消毒槽

こちらもシンプルな接触ばっ気となってます。
ブロワーは一口なので管理の度に手動逆洗を行うタイプとなります。
透視度が悪い場合や負荷が高い場合、「常時逆洗を開けておく方法」もあります。
常時逆洗を開けることによって、ばっ気の風量がアップするので透視度が上がる現場もあります。
下の動画では逆洗の手順を解説しています。
逆洗の手順は、「赤のバルブを先に開けてから青のバルブ」を閉じます。
青のバルブを先に閉めてしまうと、ブロワー本体に圧力が掛かってしまい内部にあるダイヤフラムが故障する原因になります。
ダイヤフラムが故障すると、ニオイの原因や詰まりの原因に繋がります。

詰まったことはまだ無いのですがおそらく詰まる箇所は、「底部汚泥返送と処理水を揚水する箇所」です。
揚水しない場合はバルブを全開にします。
それでも解消しない場合は、水道ホースを使い揚水する箇所と汚泥返送の穴に入れて詰まりを解消してください。
まとめ
■ 清掃、管理がとても楽
■ 詰まりづらい浄化槽
まだ新しく設置台数がそれほど無いんですが設置している現場では問題なく正常に機能しています。
これから問題、詰まりポイントなどがあれば追記で更新もしていきます。
揚水とは水を高い所にあげること!