浄化槽維持管理

【クボタ浄化槽HS-5P型】小規模合併浄化槽の処理方式や特徴を解説!

構造例示型クボタHS-5P型解説

 処理方式は?

 ブロワーの風量は?総容量は?

 管理ポイントは?

平成9年5月9日に認定された浄化槽ですがまだまだ現役で運転しています。

初心者が挫折してしまうケースで昔の浄化槽メーカー、型式を覚えるということは非常に多いと思います。

私も10年以上この業界で働いていますが、未だに知らない浄化槽がたくさんあります。

この記事を最後まで読むと、初心者の方でもHS-5P型が分かるよう簡単にまとめて解説しています。

浄化槽の基礎知識についてはこちら

嫌気濾床槽接触ばっ気方式

処理方式は「嫌気濾床接触ばっ気方式」です。

合併浄化槽といえば、この型式が王道の処理方式です。

1室、2室には嫌気ろ材が入っており、固形物と液体を分離した後、嫌気性微生物によって分解されます。

さらに、ばっ気槽には接触ろ材が入っており、好気性微生物によって処理が行われます。

 嫌気性微生物=酸素を嫌う微生物

 好気性微生物=酸素が必要な微生物

スポンサーリンク



5人槽のブロワー風量は60ℓ

風量は以下の通り

 5人槽 60ℓ

 6人槽 80ℓ

 7人槽 80ℓ

 8人槽 100ℓ

 10人槽 120ℓ

今運転しているブロワーはおそらく日東工器のLAブロワーが設置されていると思います。

昔の浄化槽は槽容量が大きいため風量が多いモノがほとんどです。

総容量は2.859㎥

維持管理要領書では2.859㎥となっていますが、私が撮影した写真だと2.862㎥以上と記載されていました。

誤差なので気にはならない量ではありますが。。。

いなジョー

知っている方がいれば教えて下さい。

水の流れる順に容量を紹介します。

 嫌気ろ床第1室 0.907㎥ 流入

 嫌気ろ床第2室 0.61㎥  ↓

 接触ばっ気槽 1.009㎥

 沈殿槽 0.308㎥

 消毒槽 0.025㎥     放流

合計すると2.859㎥になります。

5人槽以外の総容量

 6人槽 3,537㎥

 7人槽 4,268㎥

 8人槽 4957㎥

 10人槽 6.323㎥

管理する時のポイント

 1室、2室のガス抜き

 点検時の手動逆洗

 ブロワーフィルターの清掃

1室、2室は嫌気ろ床槽です。

嫌気ろ床槽ということは、ろ材が入っています。

ろ材ってなに?と思われた方はこちら

ガス抜きをおこなうことで詰まり解消、嫌気性微生物の活性化を促すことで処理能力を高めることができます。

ガス抜き動画はこちら。型式は違いますが同じ手法で対処可能です。

手動逆洗

最近の浄化槽ブロワーは自動で逆洗をおこなってくれるモノが多いですが、昔の浄化槽は「手動逆洗が主流」でした。

逆洗をおこなう時の目安

 接触材に生物膜が多く付着している時

 沈殿槽にスカムが生成しやすい時

 DOが低い時

 清掃前

逆洗をおこなう際は、逆洗バルブを開放してから散気バルブを閉じて、生物膜が剥がれるまで数分間おこないます。

散気バルブから閉じてしまうとブロワーに圧が掛かり、ブロワー内部のピストンやダイヤフラムの故障の原因に繋がります。

自動逆洗ブロワーの記事はこちら

まとめ

 嫌気ろ床槽接触ばっ気方式

 ブロワー風量60ℓ

 5人槽の総容量2.859㎥

 1室、2室のガス抜きは必須

 定期的な手動逆洗

なにか一つでも参考になれば幸いです。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事