浄化槽を使用している方が知ると得すること7選!!
本記事では浄化槽を使用している方、これから浄化槽を使用する方向けに知れば得する情報を解説しています。
知らなかったという方も大丈夫です。今から浄化槽を大事に使用していきましょう。
この記事を見て分かること
■ マンホールの上に物を置いてはいけない理由
■ トイレに流せる〇〇は基本的に使用NG
■ 浄化槽の周りに木や植物を植えるのはNG
■ 塩素系の漂白剤を大量に使わない
■ ブロワーのコンセントは抜かない
■ 不要な場合の放流ポンプを設置しない
■ 浄化槽に油や食べカスを流してはいけない
これらを分かりやすく解説していきます。なにか一つでも参考になれば幸いです。
マンホールの上に物を置くのはNG

新品のマンホールには耐久性がありますが、年月が経つと「徐々に劣化」していきます。
マンホールの上にしか車を停めれないよ~
マンホールの上にしか車を停めるスペースがないよって方は「表記されている安全荷重」をチェックし、定期的に「ヒビや割れがないか」を確認しておきましょう。
500Kとマンホールに表記されている場合2トン車まで耐えることができます。
単純計算ですが、一つのタイヤにかかる重さが500Kだからです。
一般的な普通車であれば乗っても特に問題はありません。
普通車といってもアルファードのような大きな車は、車両重量が1,920~2,240㎏あるので乗らないように。
マンホールに表示されている数字は「マンホールが新品の状態、車の積み荷がゼロの状態」の数字なので古いマンホールに表記されている数字はあまりあてにしないように。
上記の対処法は、さらに耐荷重のあるマンホールに交換するとおすすめ+安心です。
下のマンホールは6トン車まで耐久可能です。サイズを確認し購入を検討してみてください。

マンホールは消耗品なので車が乗る場合は、何年かに一度交換することをおすすめします。
もし、ヒビや割れがある場合はなるべく早めに交換してください。
浄化槽の配管、装置を踏み抜いて壊してしまう恐れがあります。
さらに、目視でマンホールは大丈夫な場合でも、「枠側が割れている可能性」もあります。
これは「浄化槽維持管理をしていないと気付かない」ことでしょう。

こちらのお宅では現状車が乗っていないので問題ありませんが、この状態で何度も車が乗ってしまうと「いつか踏み抜いて」しまいます。
この場合の対処法は、枠側を取り替えるか鉄板を敷くことで対処可能です。
マンホールは必ずロック付きを選ぶ!
ロック無しマンホールは、ロック有りマンホールに比べると価格が安いため、ロック無しを購入される方が多いです。
ですが、ロック無しマンホールは大雨や洪水で浸水すると、マンホールが流されたり「子供の力でも簡単に開いてしまうため」とても危険です。
マンホールをご自身で購入される際は、価格が高く費用が掛かっても必ずロック付きマンホールを選んでください。
マンホールは必ずロック有りを選んでね!

トイレにはトイレットペーパー以外流さない!

トイレに流せるウェットティッシュ、トイレに流せるブラシ、トイレに流せるおしりふきなど。
最近だとトイレに流せる生理用品なども販売されていますが、浄化槽を使用している方は絶対に流さないでください。
トイレに流せる〇〇は流しちゃだめ‼
浄化槽内では、一度タンクに溜めて微生物処理をおこなっているんですが、上記のモノは「浄化処理の工程で分解できない」ため「ろ材や散気管(配管)トイレの詰まりの原因」になります。
浄化槽清掃を実施しても、先ほどの商品は「完璧には取り切れず」槽内に残ってしまいます。なので、トイレに流さずゴミ箱に捨てましょう。
メーカーから流して水に溶けると表記されたモノが出るのを待ちましょう。
(※分解されやすいだけで水には溶けません)
おすすめの「トイレットペーパー」は、「シングルのパルプ100%」です。
トイレットペーパーを購入する前に一度表示を確認してみてください。
コスト〇などで販売されている海外製のトイレットペーパーも紙質があまり良くありません。
海外製のパルプは分解しづらいのです。
知らない方も多いと思いますが、海外だとトイレットペーパーを流せない国があります。
日本と海外では文化の違いがあり、海外ではトイレに流さず可燃ごみで処理する国もあるんです。
分解しづらい紙を日本のトイレに流してしまうと詰まりの原因に繋がってしまいます。

※閲覧注意
▼ウェットティッシュが使用NGな理由を解説しています▼
浄化槽の周りに木や植物を植えない

浄化槽近くに、目隠し的な役割で「木や植物」を植えている方はいませんか?
もちろんそれ自体は悪いことではありません。
意外と知らない方もいると思うので説明すると、木の根っこというのは生命力が凄く、とても力があり何年もかけて浄化槽を痛めてしまうことがあります。
隙間から「根っこが成長し浄化槽に穴をあける」といったこともあります。

根っこが浄化槽に繋がっている配管の中で成長し、流した汚物がそこに絡まり詰まってしまうということもよくあります。
なるだけ、浄化槽近くの地面に直接木や植物を植えないようにしましょう
植物を植えたいという方は「プランター」を使用することをおすすめします。

塩素系の漂白剤は大量に使用しないこと

漂白剤(ハイター)には「塩素系と酸素系」があり、塩素系は汚れがひどい時にだけ使用し、可能な限り普段使いは酸素系を使用しましょう。
浄化槽には微生物が多くいるのですが、「塩素系の漂白剤を大量に使用すると微生物が死んでしまい水質が悪くなって」しまいます。
とはいえ、普段使いを適量で使用する程度ならそれほど影響はないので気にしないでください。
塩素系は使ったらだめなんでしょ?
と、よくいわれることがありますがそこまで神経質にならなくても大丈夫です。
洗剤の正しい使用方法は↓の記事から見ることが可能です。
浄化槽ブロワーのコンセントを抜かない

浄化槽には多くの微生物がいます。ブロワーというのは浄化槽の中にいる「微生物や配管に空気を送るとても大事な役割のある機械」となっています。
「微生物も生き物なので、当然酸素が必要」というわけです。
電気代がかかってしまうから、音がうるさいからと電源を切る方がいるんですが、ブロワーのコンセントは絶対に抜かないでください。
ブロワーが停止している場合浄化槽内の配管も止まっています。
配管に汚れが詰まってしまい、次に電源を入れたとしても空気がでない可能性があります。 「コンセントは絶対に抜かない」でください。
ブロワーの電気代は一般家庭用の場合だと1日20~30円程度です。
電気代の計算も簡単にできるので、下の記事も合わせてチェックしてみてください。
下の動画は間欠タイマーユニットという商品です。
使用できる現場は限られますが、節約や環境にとても良い商品です。
上手に活用することができれば大幅に電気代を削減できます。
ブロワーの設置方法は、直接日光が当たらず風通しのよい場所で平行な場所に設置すると良いです。
このような感じ↓

放流ポンプはランニングコストが掛かる

放流先に距離がある場合や、低い所から高い所に排出しないといけない場合に設置が必要になります。
一般の方は分からないため、業者のいうとおりに設置されることは仕方ないのですが、放流ポンプは何年か経つと必ず故障します。
価格も高いので「余計なランニングコスト」が掛かってしまいます。
不動産を購入される方やリフォームを行う際は、なるべく放流ポンプを取り付けしなくても済むようにするかポンプが必要のない物件を選びましょう。
※勿論必ず設置しないといけない場所もあるので、よく業者と話し合い確認してください。
浄化槽の知識をつけてうまく節約していきましょう。
下水道と浄化槽でメンテナンスや費用の掛かり方が変わりますので、こちらの記事も是非参考にして下さい。
油や食べカス、残り汁は流さない

画像のように汚れを底部に溜め、上部と底部で汚れを分離し、キレイな中間水が次の部屋(槽)に移送します。
油を流すと汚れが沈まなくなり汚れが沈殿分離、分解できなくなります。
料理などで使ったお皿や、フライパンは、なるべくキッチンペーパーなどで拭いてから洗剤で洗うと浄化槽にも地球にも優しく、キレイな水が放流されます。
ラーメンの残り汁などは、牛乳パックなどに入れて片栗粉を混ぜると固まるので、そのまま可燃ごみに出すことができます。

食べカスはキッチンネットでよく水気を切り、重曹スプレーやクエン酸をかけてゴミに出っせば、ニオイを抑えることができます。
余談ですが、私は三角コーナーいらない派です。
三角コーナーはゴミを一旦置く場所になってしまいがちで、ニオイも出ますし三角コーナーを洗うのも手間になります。
ゴミが出たら三角コーナーには入れずにそのままゴミ箱にポイしましょう。
三角コーナーは二度手間!
油料理の処理方法

■ 固めるテンプルなどの凝固剤を使う
■ 新聞紙やキッチンペーパーに吸わせる
■ 油が多い場合はビニール袋を2重にしてキッチンペーパーに吸わせる
油の使用が多い家庭があり油を流すことがダメなことと知らなかった方はともかく、4次元ポケットのように流したらどこかにいくだろう、流しても大丈夫だろうと思っている方がいます。
浄化槽を見ると全て分かります。
非常に水質が悪くなります。
油が配管で固まり詰まりの原因になったり、かなりの悪臭が発生しますのでなるべく上記のことを意識して使用して下さい。
飲食店やコンビニなどの浄化槽はかなりひどい状態となってます。仕方ないんですけどね。。。。

余談ですが、水を流せば浄化槽に流れていきます。お湯も同じですよね。
台所から浄化槽に繋がっている塩ビ配管の「耐熱温度は60℃」とそこまで高くないので、沸騰した残り湯を流す際は「水をながしながら流して」ください。
塩ビ管が変形する可能性があり修理にかなりの費用が発生してしまいます。
おわりに
いかがだったでしょうか?どれか一つは当てはまった方も多いんじゃないでしょうか?
上記のことを少し変えるだけで「浄化槽にかかる負担をかなり軽減できます」。
浄化槽を大事に使用することはお客様の資産(浄化槽)や環境のことも大事にしているということです。
少しづつできることから行動を変えていきましょう。
プランターとは栽培容器のことです!