浄化槽について PR

【浄化槽利用者必見!】現役管理士のお得なアドバイス7選!正しい使い方と管理方法!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事を見て解決できるお悩み
  • マンホール上への物置き禁止
  • トイレに流せると記載のある物は流してはいけない
  • 浄化槽の周辺には木や植物の植樹禁止
  • 大量の塩素系漂白剤の使用は避ける
  • ブロワーの電源は切らない
  • 必要がない場合、放流ポンプは設置しない
  • 油や食べカスは浄化槽にNG

本記事では、浄化槽を既に利用している方や導入を検討している方に必要な情報を解説しています。適切な使用方法を学び、知識を身につけましょう。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ≫

マンホールの上に物置きNG!

新品のマンホールは耐久性がありますが、時間の経過とともに劣化します。

お客様

マンホールの上にしか車を停めれないよ~

駐車スペースとしてマンホールを使う際は、安全荷重や支えられる最大重量を確認が必須です。

「500K」と表示された場合、一つのタイヤの最大荷重は500キログラムです。2トン車ならタイヤ一つあたり500キログラムで、普通車の駐車や通行は安全です。

アルファードなどの1,920〜2,240キログラムの車はマンホール上の駐車や通行は避けましょう。

マンホールに書かれた数字は空車時の上限荷重を示しますが、使用年数が経つと耐荷重は低下します。安全を確保するため6トン車対応のマンホールを選ぶことをおすすめします。

マンホールは時間が経過すると劣化し、車両の頻繁な通行で劣化が加速するため、定期的な交換が必要です。ヒビや割れがある場合は配管や装置への破損リスクがあるため、早急に交換を検討してください。

外見上問題がなくても枠部分に隠れた損傷が存在することもあります。

この問題は維持管理を行っていないと見過ごしてしまいます。

マンホールの維持管理は定期的に行うことが大切です。

浄化槽の専門家に管理を依頼することで安心して使用することができます。

枠部分の交換や鉄板の設置は対応策として有効ですが、これらの作業には専門知識が必要です。

自ら判断して行動するのではなく専門の管理業者に相談することをおすすめします。

マンホールのメンテナンス方法≫

安全なマンホール選び!ロック機能の重要性

マンホールにはロックのついていないタイプとロック付きのタイプがあります。

価格の違いから多くの人はロックがないタイプを選ぶ傾向があります。

ロックのないマンホールは、豪雨や洪水時に流されるリスクがあるだけでなく、簡単に開けられる危険性も持っています。

多少のコストはかかるものの、ロック付きのタイプを選択することを強くおすすめします。

いなジョー

マンホールは必ずロック有りを選びましょう!

トイレットペーパー以外はトイレに流さない!

市販されている「ウェットティッシュ、おしりふき、生理用品などがトイレに流せる」と表示されているモノがありますが、浄化槽を使用している場合トイレに流すことは避けるべきです。

理由は、浄化槽内で分解されにくく固形物となってしまうためです。浄化槽の故障や詰まりの原因となることがあります。

適切な処分方法を選び、これらの製品はトイレに流さないよう注意しましょう。

いなジョー

トイレに流せる〇〇は流しちゃだめ!

市区町村のルールに従い正確に分別して捨てることが重要です。

ろ材や散気管についての詳細≫

浄化槽の清掃時にもウェットティッシュや尿漏れパッド、生理用品は取り除くことが難しく槽内に残存します。

これらの製品は「水に溶ける」と表示されていても、「分解しやすい」という意味であり、浄化槽には高い負荷をかけ分解が難しい状況を引き起こします。

トイレットペーパーの選び方については、「100%パルプ製のシングルタイプ」をおすすめします。購入時には製品の表示を確認してください。

海外製のトイレットペーパーは日本製と異なり、パルプの品質が異なるため分解が難しいものが存在します。

外国ではトイレットペーパーをトイレに流さず、可燃ごみとして処理するのが一般的であるのに対し、日本ではトイレに流すのが一般的であるためです。

日本で海外製のトイレットペーパーを使用すると詰まりの原因になる可能性があります。

トイレが詰まる原因はコチラ≫

問題を避けるために日本で使用するトイレットペーパーは、日本のトイレットペーパー用のパルプで作られた製品を選ぶようにしましょう。

※閲覧注意

▼こちらの動画ではウェットティッシュが使用NGな理由を解説しています

避けるべき!周囲に植えてはいけない樹木

浄化槽の周りに木や植物を植えて目隠しをすることは魅力的ですが注意が必要です。木の根は非常に強い生命力を持ち、成長するにつれて浄化槽に損傷を与えるリスクがあります。

最悪の場合木の根が浄化槽を貫通することもあります。

浄化槽の近くに木や植物を植えると根が槽内に侵入して流れを妨げ、詰まりや故障を引き起こすリスクがあります。

庭を緑豊かに保ちたい場合は、プランターに植物を植えることで浄化槽を保護しながら美しい庭を実現できます。

プランターとは栽培容器のことです!

塩素系漂白剤の適切な使い方と注意点

漂白剤は主に「塩素系」「酸素系」の2つに分けられます。

塩素系の漂白剤は効果が非常に強力ですが使用する際は注意が必要です。

塩素系漂白剤は浄化槽内の微生物に悪影響を及ぼし、過度な使用は微生物を死滅させ浄化槽の機能低下や水質の悪化を引き起こします。

汚れが特にひどい場合に限り塩素系漂白剤を使用し、日常の掃除には微生物に優しい酸素系漂白剤の使用をおすすめします。

漂白剤の混合使用は避けてください。異なる製品を組み合わせると化学反応が起こり、有害な塩素ガスが発生する危険があります。

お客様

塩素系は使ったらだめなんでしょ?

と、よくいわれることがありますが、日常の使用で適量を守っていれば大きな影響はなく問題ありません。

おすすめの洗剤はコチラ≫

ブロワーのコンセントは抜かない

浄化槽には多くの微生物が生息しており酸素を必要とします。微生物の生命維持と浄化機能を支えるブロワーが重要な役割を果たします。

ブロワーの電源を切ると槽内の循環が停止し、微生物の生存環境が悪化します。また配管に汚れが堆積し、ブロワーを再起動しても空気が供給されなくなる可能性があります。

ブロワーの電源は切らないようにしましょう。一般家庭でのブロワー使用による電気代は1日あたり約20〜30円とされています。

詳しい電気代の計算方法については参考リンクをご覧ください。

電気代についての記事はコチラ≫

以下の動画で紹介しているのは「間欠タイマーユニット」という商品です。

使用できる場面は限定的ですが節約や環境保護の観点から非常に優れた商品です。

ブロワーのメンテナンスならお任せ

ブロワー設置のポイント

  • 場所の選定:直射日光を避ける
  • 風通し:良好な位置を確保
  • 設置方法:水平に設置する

おすすめの1口ブロワーの詳細≫

放流ポンプのランニングコストに注意!

放流ポンプは勾配が不足している場合や、放流先までの距離が長い、高低差がある場合に水を揚げて排水する装置です。

使用しているうちに故障するため交換には費用が必要です。このため、ランニングコストが予想以上にかかります。

浄化槽と下水道の違いはコチラ≫

油・食べカス・残り汁の適切な処分方法

浄化槽への油の流入は避けるべきです。油が流れ込むと槽内での分離や処理が困難になり油が残ってしまいます。

食器やフライパンに付着した油はキッチンペーパーで拭き取った後、洗剤を使って洗いましょう。浄化槽への負担が減り環境にも優しい対応となります。

また、ラーメンの残り汁などは牛乳パックに入れ片栗粉を加えて固めることで、可燃ゴミとして処理できます。

油の後始末方法!正しい処理方法と注意点

油の処理方法
  • 固める方法:凝固剤を使用
  • 吸収方法:新聞紙やキッチンペーパーで油分を吸収
  • 多量の油分対応:吸収後、二重のビニール袋に入れる

油の流入が水質を悪化させることを十分に認識していない人もいます。浄化槽で分解されずに水面に浮いた油は水中の酸素量を減少させ、微生物の活動を妨げます。

固まった油は配管を詰まらせニオイの原因にもなります。油は環境と浄化槽の効率に害を及ぼすため注意が必要です。

油の多い浄化槽についての解説はコチラ≫

浄化槽トラブル!【嘔吐・過食・油、】でのベストな処理方法と対処法!浄化槽使用している方で嘔吐、過食で悩んでいる方は必見!本記事では初心者の方に分かりやすく嘔吐、過食、油の対処方法を解説しています。この記事を読めば嘔吐、過食、油での悩みが解決します。...

油を多用する飲食店やコンビニでは浄化槽のトラブルが頻発する傾向があります。油の適切な処理が必須であり、環境への影響を最小限に抑えることが重要です。

上記の場合は浄化槽清掃の時期を早めて対応しましょう!

お湯の流し方には注意を!

浄化槽に繋がる塩ビ配管の耐熱温度は約60℃と低いため、沸騰した湯を直接流すと配管が変形するリスクがあり、

沸騰したお湯を排出する際は水を同時に流して温度を下げ、配管へのダメージを防ぎましょう。対策により高額な修理費を避けることができます。

まとめ

これらのポイントを理解しておくことで浄化槽への負担を大きく軽減できます。浄化槽はあなたの「財産」であり、正しく使用しなければ環境に大きな影響を与える可能性があります。

日々の生活習慣を少しずつ改善することで、浄化槽の耐久性や環境状況を向上させることができると信じています。

皆さんも一緒により良い環境作りに貢献しましょう。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事