【浄化槽管理士取得】合格への近道を指南!
浄化槽管理士取得のコツ結論は、「2週間の講習を受けることと、1日8時間の授業の最後の10分に全集中」することだ。
初めは短時間で理解できないことも多いが、焦らずに自分のペースで学ぶことが大切です。また、この記事では講習会での体験談を交えながら、受講者の気持ちを軽くすることが目的である。
合格率アップのためのステップバイステップガイド!

浄化槽管理士を取得するには、「一発試験と13日間(80時間)の講習を受ける二つの選択肢」があります。
ただし、一発試験の合格率は20%ほどで、講習を受けた方の合格率は80%以上と、その差は歴然です。
したがって、管理士免許が必要な方は、「時間や費用をかけてでも、講習を受けることを圧倒的におすすめ」します。費用は129700円で、受かる確率が格段にアップします。
一発試験で合格した人は少なく、勉強熱心で集中力がある人でなければ合格するのは難しいです。
一発試験で合格した人には、浄化槽テキストを何ヶ月も前から毎日読んで全ページを暗記するなど、かなりの努力が必要とおっしゃっていました。
毎年一発試験を受けている人でも、合格できない人が多いので、講習を受けることを強くおすすめします。
合格を掴むためのパターンと学習のポイント

私は、10代の頃に「浄化槽管理士の資格を取得」しました。
当時はまだ仕事経験もなく、右も左も分からない状態でした。
先輩から試験が年々難しくなっているというプレッシャーを受けたため、授業に真剣に耳を傾け、ホテルに帰ってからも勉強を続けました。
結局、campusノートが丸々2冊分埋まるほど書いたことを覚えています。
当時は、もう二度と試験を受けたくないと思っていましたが、2、3年後に「大型浄化槽501人槽以上」の浄化槽管理に必要な、浄化槽技術管理者の資格を取得することになりました。
技術管理者1日目の講習を受けた際、浄化槽管理士講習で受けた時と「全く同じ流れだったことに気づきました。」
講師からは最後に必ず大事な部分を教えてくれます。
そのため、私は1日目の講習で、最後の授業(10分)程度で赤線を引いたり、付箋を貼ることにし、途中の話は全く聞いていませんでした。
技術管理者の講習は3日間なので、私が授業をしっかり聞いたのは、最初の1時間と後2日間の20分程度。
ホテルに戻り、大事な箇所の前後を適当に見るだけで、ノートには特に書き出すこともありませんでした。
そして無事合格。
必ず試験に出る問題があります。
それは計算問題です。そこだけは確実に点を稼げる部分なので必ず覚えてください。
(一番大事)
結果は合格。
と言いつつ勉強してたんでしょ?
と、思われそうですが本当にしてません。。
(ドヤれることではないのですが)
もちろんした方がいいとは思いますが、私はできませんでした。。。。
浄化槽清掃技術者取得

さらに2、3年後、「浄化槽清掃技術者という資格を受講」することになりました。
浄化槽清掃技術者講習も、「浄化槽管理士講習の時と全く同じ流れ」だったため、ほとんど聞いておらず、授業の最後に教えてくれる大事なところだけをメモし、少しだけ勉強する程度でした。
というか、暗記に近い状態でした。そして試験は無事合格しました。
このように、試験に合格するためには大事なポイントを集中的に覚えることが重要であることが分かります。
授業中は適度に聞き流し、最後に行われるまとめの話に注目しましょう。
ただし、実際の業務においては、このような試験合格だけでなく、実践的なスキルや知識が求められることもありますので、注意が必要です。
おわりに

私は浄化槽管理士講習から技術管理者、清掃技術者まで、さまざまな講習会を経験した経験者です。
その経験から、試験の取得方法についていくつかのコツをつかんだと思います。
今後、浄化槽管理士講習などを受ける方々が少しでも気持ちの負担を軽くできるよう、この方法を記事にしました。
ただし、この方法を真似して試験に落ちた場合などのクレームには対応できませんので、自己責任で行動してください。笑
過去問などをおさらいしたいって方にはこちらの本がおすすめです。

免許を持っている私でも、この本には挑戦しがいのある難しい問題がたくさんあります。
試験は選択問題なので必ず答えがあります。
ただ、「言葉の引っ掛け問題がとても多い」ので、文章をさらっと読まずに、文字をよく読むことが非常に重要です!