【モアコンパクト浄化槽】フジクリーンCA型維持管理方法解説!
今回はモアコンパクト浄化槽フジクリーンCA型の維持管理方法や、詰まりポイントを解説します。
モアコンパクト浄化槽はよく詰まるので、基礎知識を理解しておくことが大切です。
詰まる箇所を覚えておきましょう~
この記事では、初心者の方がフジクリーンCA型を理解できます。さらに、維持管理ポイントもわかりやすく解説しています。
接触ろ床方式
処理方式は「接触ろ床方式」です。
水の流れとしては沈殿分離槽で固形物、油を分離します。
さらに次の槽の嫌気ろ床槽で、有機物、窒素の脱窒を行います。
接触ろ床槽では、好気性微生物によって有機物、窒素の硝化を行い処理しています。
処理性能
■ BOD 20mg/L以下
■ T-N 20mg/L以下
■ SS 15mg/L以下
■ COD 30mg/L以下
構造、総容量(5人槽の場合)
■ 沈殿分離槽 0.317㎥ 流入
■ 嫌気ろ床槽 0.600㎥ ↓
■ ピークカット部 0.120㎥
■ 接触ろ床槽 0.296㎥
■ 処理水槽 0.165㎥
■ 消毒槽 0.015㎥ 放流
5人槽の総容量は1.513㎥です。
7、10人槽の総容量
■ 7人槽 2.117㎥
■ 10人槽 3.029㎥
ブロワーの風量
■ 5人槽 60ℓ/分(15kPa)
39W 吐出口径13
■ 7人槽 90ℓ/分(15kPa)
55W 吐出口径13
■ 10人槽 110L/分(18kPa)
75W 吐出口径20

CA型1槽、維持管理ポイント
まず水の流れを番号順にしていきます。


1槽目の詰まりポイントは「赤○部分の3箇所」です。
返送の2箇所に関しては「バルブを全開にしたり、軽くハンマーでトントンと叩く」と簡単に詰まりを解消できます。
それでも生物膜が剥がれない場合は、ブラシで清掃を行って下さい。
汚泥撹拌装置(散気配管)部分の詰まり解消法は、ユニオンナットを外した先にホースを繋ぎ、水道水を出すことで詰まり解消できます。
散気配管が詰まってしまうと、汚泥を撹拌し小さく細かくした汚泥を2番に溜める役割があるのですが、撹拌されなくなってしまい汚れが2槽(次の槽)に流れてしまいます。
汚泥撹拌装置はスカムを生成するのに大事な役割があります。
よく詰まる箇所なので管理を行う度に詰まり解消しておくことをおすすめします。
こちらの動画で詳しく解説しています!
CA型2槽、維持管理ポイント


2槽目の詰まりポイントは4番の「嫌気ろ床槽」です。
ろ材に汚泥やゴミ、ガスが溜まり、水の流れが悪くなってしまいます。
嫌気ろ床槽は、点検を行う度に塩ビ管等で「ガス抜き」を行ってください。

詰まりの見分け方は4番と5番の水位を見比べる!
正常な場合、4番と5番の水位が同じです。
どちらかの水位が少しでも異なっている場合は、詰まっているということになります。
下の動画では実際に詰まりを解消しています。
ばっ気槽、消毒槽、維持管理ポイント


消毒槽の詰まり箇所は、消毒剤の横にあるオリフィスと書いてある蛇腹管部分です。
オリフィスが詰まると揚水できなくなり、満水状態になる1番の原因です。
オリフィスの画像です。

小さな穴がオリフィスで、ブロワー側から流れてきた小さなゴミやホコリが詰まってしまいます。
揚水しない場合は、蛇腹部分を取り外し、クリップやマチバリなど小さい針のようなもので穴のゴミを取り除くと揚水するようになります。
水道水を通すのも効果的です。
下の動画では、水道水でオリフィスの詰まり解消方法を解説しているのでお時間ある方は是非ご視聴ください。
揚水された水は消毒剤を通り、滅菌され側溝や河川に放流されます。
実際のフジクリーンCA型浄化槽引き抜き清掃動画
閲覧注意となっています。汚物が苦手な方は見ないで下さい。
私が実際に行っている清掃手順方法です。いいなと思う所があれば参考にして下さい。
おわりに
いかがだったでしょうか?
現役の浄化槽管理士さんの方には、わかるわかると共感してもらえる内容だと思います。
これから現場で働かれる初心者の方は上記のことが必ず起きるので、役に立つ記事になっていると思います。
以上がフジクリーンCA型の管理方法でした。
個人的にこのモアコンパクト浄化槽は管理しやすい浄化槽の一つです!
揚水とは水を高い所に上げることです!