トイレが流れない!誰もが一度は経験あるんではでしょうか?原因、対処方法解説!

よく詰まる箇所
■ 浄化槽内が詰まっている
■ 浄化槽に繋がっている管に、ゴミが詰まっている
■ トイレ配管で詰まっている
■ 大雨、洪水などの影響で、放流先の水位が浄化槽より高くなっている
■ 管内で油が固まっている
結論
お読みいただいている方は、家庭の排水が詰まってしまった緊急事態に直面しているかもしれません。そこで、詰まりに対処するための結論をまずお伝えします。
浄化槽内での詰まりの場合は、「バキュームカーによる清掃」を行い、その他の詰まりについては「詰まり専門業者」に依頼しましょう。
もし浄化槽が原因かどうかや、定期点検の実施状況が分からない場合は、まずは浄化槽保守点検業者に連絡してください。
夜間や緊急の場合は、24時間対応している水道詰まり専門業者に連絡することをおすすめします。
詰まり専門業者に依頼することで、確実に詰まりを解消することができます。
ですので、詰まりに関する問題には、専門的な知識と技術が必要です。
安全かつ確実に処理するためにも、業者に依頼することをおすすめします。
トイレの詰まりにお悩みの方は、水道救急センターにおまかせください。
簡単な詰まりであれば、浄化槽の保守点検やバキュームカーで解消できます。
ただし、「バキュームカーは詰まりを解消するための専門的な作業車ではないため、難しい詰まりに対処することはできません。」
バキュームカーと詰まり抜きを兼業している業者であれば、そちらに相談することをおすすめします。
以上の点を踏まえて、詰まりに対処する際には、状況に応じた適切な専門業者に依頼することが重要です。
「水が流れない⁉どうしよう⁉」
日常生活で、コンビニや公園などで水が流れない状況に遭遇することもありますが、自宅での水の流れのトラブルは特に困りますよね。
焦って水を流してしまい、結果的にトイレから水が溢れた経験をお持ちの方も多いことでしょう。
しかし、冷静に対処するためには、まず詰まりの原因を理解することが重要です。何がどのように詰まるのかを知ることで、対処方法を考えることができます。
意外と知らない?浄化槽トイレの正しい使用方法

皆さんはトイレの使用方法をご存じですか?
知っている方も多いと思いますが、以下に紹介する全てを知っている方は少ないでしょう。
まず浄化槽を使用されている方に注意してもらいたいのは、トイレには「トイレットペーパー」以外は流すべきではないということです。
普通のティッシュペーパーでさえもダメです。
水に溶けやすい=ほぐれやすい、分解しやすいということであり、水に完全に溶けることはありません。
また、「シングルのトイレットペーパーが一番溶けやすく(分解されやすい)、浄化槽への負荷も減らせることができるので最適」です。
ダブルやトリプルのような厚手のものは、トイレットペーパーであっても詰まりのリスクが増えてしまいます。
トイレに流していいのはトイレットペーパーのみ!

浄化槽の詰まりの原因とは?詳しく解説!

浄化槽を使用している場合、トイレに流せると書いている商品でも注意が必要です。
特に、「浄化槽に悪影響を与える可能性のあるものはNG」です。
詰まりやすいモノ
■ ティッシュペーパー
■ ウエットティッシュ
■ 生理用品
■ トイレ用お掃除シート
上記の製品は、浄化槽内で処理する際に水に溶けないため、詰まりの原因となる可能性があります。
また、タバコの吸い殻もよく流されていますが、これらも水に溶けず水質にも悪影響を与える可能性があります。
トイレはゴミ箱ではありません
浄化槽内で溶けないものが蓄積され、水位が上昇すると、水の流れが悪くなりトイレやお風呂を流す際に詰まりの原因となります。
また、流れにくい箇所に排泄物やトイレットペーパーを流すと、配管途中で詰まることがあります。
浄化槽の法律では、「清掃回数は1年に1回以上と決められています。」使用頻度が高い場合は、3ヶ月に1回や半年に1回の清掃が必要な場合もあります。
しかし、浄化槽清掃を実施していないご家庭も少なくありません。これも詰まりの原因となります。
また、「一度に多量のトイレットペーパーを流すことも詰まりの原因」となるため、水をこまめに流すことが重要です。
最近のトイレは節水型が主流ですが、昔のトイレに比べて流す水量が減っています。そのため、昔のトイレの使い方をしている場合、詰まりの頻度が高くなってしまうことがあります。
水道代や詰まった時の費用を考えると、こまめに水を流すことが費用を安く抑えるための確実な方法です。
水回りのトラブルにお悩みの方は、水道救急センターにおまかせ!
また、油も大きな問題です。
「油を流すのはやめましょう。」油は水質を悪化させ、浄化槽にも負荷をかけ、正常な機能を発揮できません。
さらに、油は配管内に残り、蓄積され、排泄物と混ざり合って石のような固まりを作り出し、水の流れを阻害したり、配管詰まりの原因になることがあります。
油料理をする際には、キッチンペーパーや固めるテンプル等を使用して、油をできる限る流さないようにしましょう。
また、油を捨てる際には、古いタオルやペーパータオルでしっかりと吸い取って、捨てるか、容器に入れて市の指定の場所で廃油として処理するようにしましょう。

詰まりでお困り?自分でできる詰まり対処方法をご紹介!

「業者に頼むと費用がかかるし、自分で何とか対処できないかな?」と思う方もいるでしょう。
初心者の方でも詰まりの対処方法はいくつかあります。
以下にその中から3つをご紹介します。
■ ラバーカップを使用しトイレの詰まりを抜いてみる
■ 浄化槽のマンホールを開けてみる
■ 汚水マス(点検マス)を開けてみる
多くの方がご存知の「スッポン」または「ラバーカップ」という方法があります。下の画像はその代表的な商品です。
詰まりが発生した際に、費用をかけずに自分で対処する方法として、ラバーカップを使用することが挙げられます。
一つ用意しておくことで、緊急の際に役立つでしょう。ラバーカップを使う方法は比較的簡単です。

ラバーカップを使用する際のコツですが、まずトイレの排水口にしっかりと密着させます。次に、「しっかりと押し込んで真空状態を作り、素早く引き上げることが重要です。」これにより、排水管内の圧力が変動し、詰まりを解消することができます。
また、浄化槽のマンホールを開け、最初に流入する部分を調べることも大切です。もし流入部が浸かっている場合、槽内に詰まりがある可能性が高くなります。
ただし、浄化槽にはオーバーフロー用の穴がありますので、詰まっても汚水がマンホールからあふれることはほとんどありません。
以上の対処法や確認方法を活用することで、詰まりトラブルにスムーズに対処できます。
特定の条件下では、大雨や洪水によって放流先が浸水し、浄化槽のマンホールから汚水が溢れる可能性もあります。
私がYouTubeで紹介している浄化槽(フジクリーンCFⅡ型浄化槽)では、詰まりを解消する方法を紹介していますが、浄化槽の構造に詳しくない初心者の方には、管理業者に相談することをおすすめします。
専門家のアドバイスを受けることで、安全かつ効果的に問題を解決できます。
なお、この動画では汚物の取り扱いが含まれており、苦手な方はご視聴を控えてください。
マンホールを開けて作業する際は「汚水に触ることになるため、必ずゴム手袋を着用して作業」してください。
汚水マスとは、浄化槽付近にいくつかある点検マスのことであり、マイナスドライバーなどで簡単に開けることができます。
一つずつ確認し、水が溜まっている箇所に水道水を出しながらホースを抜き差しすると、詰まりを解消できることがあります。
ワイヤーブラシなどもホームセンターで販売されていますが、正直初心者の方には扱いにくく、やや難しいかもしれません。

こちらが汚水マス(点検マス)の写真です。
小さな隙間にマイナスドライバーを入れ、少し力をかけてねじると簡単に開けることができます。
まとめ
詰まりの原因はさまざまですが、トイレの詰まりの最も一般的なケースは「大量のトイレットペーパーを流してしまい、詰まりが発生する」ことです。
また、女性に多い「便秘の場合は、便が硬く、詰まりのリスクも高まります。」そのため、一度に流そうとせずにこまめに水を流すことが大切です。
一定の知識がある方であれば、自分で詰まりを解消できる場合もあります。詰まりの原因や状況によっては、自己修理を試みることも一つの方法です。
ただし、詰まりに対して全く知識がない方がいろいろと手を出すと、状況を悪化させる可能性もあります。
そのため、「費用はかかりますが、確実な解決をするために専門業者に依頼すること」をおすすめします。
専門業者に依頼すると、詰まりの原因だけでなく、トイレの特徴や構造、勾配の有無などについても教えてもらえます。これにより、今後のトラブルを予防するための知識も得ることができます。
総じて言えることは、詰まりの原因や状況に応じて、自分での対処が可能な場合もあれば、専門業者に頼るべき場合もあるということです。
冷静に状況を判断し、最善の選択をすることが重要です。
これらの対策を実践することで、詰まりを未然に防ぎ、トイレの快適な使用を維持することができます。
予防が重要ですので、日常生活で気をつけることを心がけましょう。
「オーバーフロー」とは、規定の量を超えた際に流れ出ることを防ぐための逃げ道として設置された穴のことです。