浄化槽について

浄化槽メーカー【機種名の秘密】を解説!デザイン性や機能性に込められた意味とは?

フジクリーン〇〇のような機種名を見たことある方は多いと思います。

 型式が多くて覚えられない

 英語で略されていて何の意味かわからない

 理解すると覚えられます

初心者の方にとって型式を覚えることはとても大変なことです。

この記事では、初心者の方からベテランの方まで、各メーカーの機種名の由来を知ることができます。

浄化槽の基礎知識についてはこちら

ニッコーNSR型由来

 NSR型

N=ニッコー

S=生物

R=ろ過

いなジョー

実に分かりやすい略語ですね。

スポンサーリンク



ハウステック機種名の由来

旧日立、現在はハウステック浄化槽の由来を紹介します。

■ KGK2型

KG=家庭合併槽

K=嫌気濾床接触ばっ気方式

2=BOD20mg/L以下

 KGF2型

KG=家庭合併槽

F=フィルター

2=BOD20mg/L以下

 KGR2型

KG=家庭合併槽

R=リファインや改良等の意味

2=BOD20mg/L


 KGRN型

KGR=KGR型

N=窒素除去


 KTG型

K=既設

T=単独

G=合併化


 KRS型

K=家庭合併

RS=楽々施工

いかがでしょうか?

由来を知るとそのような意味だったんだとなりますよね。

いなジョー

私の感想は、意外とシンプルだなと思いました。

フジクリーン工業機種名由来

写真の通りではありますが、見づらい方もいると思いますので、少し簡略化して書いていきます。

 LX型

前機種にK型がありました。

次世代をイメージしアルファベットで次の文字にあたる”L”を型に採用したようです。

 LC型

カプセル槽という意味のCです。

次世代カプセル槽ですね。

 LP型

こちらのPはプレスのPです。

プレス成型品を取り入れることで、生産性が大幅に向上したそうです。

 CS型

Cはコンパクトの略 Sは生物ろ過方式を意味しています。

さらに、カスタマーサティスファクションにかけてCS型となったそうです。

 CE型

Cはコンパクト、Eはエコロジーとエコノミーの2つの意味があるそうです。

 CF型

Cはコンパクト、Fは新世代のフューチャーから取っているみたいです。

 CA型

Cはコンパクト、Aはアドバンスの略です。

アドバンスとは、進歩という意味で、時代と共に浄化槽も進歩しているという意味で付けられたのかなと思いました。

ダイキアクシス型式由来

 MCH型

M:メトン(材質を表わしている)、C:構造基準型の意、H:BOD20mg/lの意

 KRN型

K:核(担体の意)、R:流量調整機能付き、N:窒素除去型

 MCP、XE、XH型

この製品以降は社内ルールに基づいて名付けております

いかがだったでしょうか?

型式の由来なんて考えたこともなかったという方は多いと思います。

いなジョー

私もその一人です。

今回の記事を皮切りに、これから出てくる型式の由来にもぜひ注目してきましょう。

スポンサーリンク



ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
はじめまして、浄化槽管理士のいなジョーです。私は10年以上、浄化槽業界に携わっており、主にYouTube、インスタ、Twitterで浄化槽に関する情報を発信しています。 浄化槽とは、下水道が通っていない地域に設置される小型の汚水処理装置です。家庭で使用された汚水を微生物の働きによって有機物(汚れ)を分解し、キレイに処理した水を側溝や河川に放流しています。しかし、浄化槽は適切な維持管理(保守点検、清掃、法定検査)が行われないと、正常に機能しなくなり、キレイな処理水を放流することができなくなります。 浄化槽の維持管理には、浄化槽管理士、浄化槽清掃員、法定検査員、そして管理者が関わります。浄化槽の維持管理を受検し、性能を維持することで、環境を守っています。浄化槽には多くの関係者がかかわっており、適切な維持管理が不可欠であることを理解していただければと思います。
浄化槽特化チャンネル
うんちの行方
関連記事