ダイキXE型浄化槽5人槽の維持管理方法を丁寧に解説します!
この記事を見てわかること
■ 処理方式は?
■ 風量は?総容量は?
■ 管理ポイント、詰まり対処方法
初心者が浄化槽の「種類やメーカー、型式について理解することは非常に難しい」ことです。
私自身、この業界で10年以上働いていますが、まだ知らない浄化槽がたくさんあります。
そこで、この記事では初心者の方でもXE型の浄化槽について簡単に理解できるように、解説しています。ぜひ参考にしていただければと思います。
固液分離型流量調整付担体流動循環方式


処理方式は「固液分離型流量調整付担体流動循環方式」となっています。
その名前は少し難解ですが、解説すると、浄化槽内で生物によって有機物が分解される際、浄化槽内にある担体(特殊な素材)に生物が付着し、そこで分解が進む仕組みになっています。
この処理方式によって、汚水中の有機物を効率よく分解することができます。
こちらの浄化槽は「間欠定量移送装置」付きの浄化槽です。
この装置は、お風呂や台所、トイレから排出される水を一定量ずつ槽内で移送することができます。
一度に大量の水を流すと、浄化槽内での沈殿分離がうまくいかず、汚れが外に流出してしまうことがあるため、この装置があることで、汚水の流入量をコントロールし、効率的な処理を行うことができます。
つまり、大量の水を一度に流さず、一定量を受け止め、適切な速度で循環処理を行うことで、コンパクト型浄化槽でも高い浄化性能を発揮することができるということです。
ブロワーの風量は50ℓ
ダイキXE-5型は風量50ℓです。
他の浄化槽と比べると風量が控えめで、電気代も削減出来る省エネ、二酸化炭素の排出も抑えれるためとてもエコです。

LWLの容量1.624㎥
・汚泥貯留部 1.071㎥ 流入
・ピークカット部 0.098㎥ ↓
・担体流動槽 0.389㎥
・沈殿槽 0.145㎥
・消毒槽 0.021 放流
全てを引き抜くと1.724㎥なんですが、汚泥貯留部に脱窒に必要な汚泥を残す場合1.624㎥になります。
※満水時は2.1㎥。
処理能力
・処理対象人員 5人
・日平均汚水量 1.0㎥/日
・放流水BOD 20mg/ℓ以下
・放流水SS 20mg/ℓ以下
・放流水T₋N 20mg/ℓ以下
間欠定量移送装置が引き上げにくい
間欠定量移送装置が正式名ですが、ここでは分かりやすく「ポンプ」と呼んでいきます。
ポンプで移送する量を調整し、一定量だけを次の槽に送る仕組みです。
しかしこのポンプよく詰まるんです。
メーカーに伝えたいのは、このポンプは引き上げにくい仕様であるか、それとも引き上げることは前提ではないかということです。
矢印の右側にあるユニオンナットを回して取り外すのですが、パイプの長さがピッタリすぎて余裕がないため、長年使用しているとパイプが折れてしまう可能性があります。

これから何十年も管理することになるので、パイプが折れないように、13MCユニオンとパイプカッターを使って細工しています。
13MCユニオンは、さまざまな浄化槽で使用できるので、管理者は常に備えておくと便利です。写真で使用しているのは、短いユニオンで、おすすめです。

ポンプを引き上げます。
年月が経過すると、配管は劣化して折れたりすることがあるため、適度な力加減で引き上げてください。
浄化槽清掃、間欠定量ポンプ清掃方法
バキュームカーでの清掃動画です!

ポンプの底には「逆止弁」がありますので、この逆止弁を外して清掃します。
ただし、逆止弁を初めて開ける場合には、素手で開けることはできません。(固すぎる)
私は、パイプレンチやアングルレンチ、またはマイナスドライバーを使用して開けています。
専用の道具もあるので、メーカーに問い合わせるのも方法の一つです。
赤い〇の箇所と底の弁をブラシなどでキレイにします。


キレイに詰まりが解消されました。ポンプを元の位置に戻し、しっかりと何回か排出されるかを確認してから作業を終了してください。

是非動画もご覧ください。逆止弁のいい例、悪い例を分かりやすく解説しています。
参考になれば幸いです。
逆止弁を清掃してもうまく排出されない場合は、逆止弁自体が古くなっている可能性があります。
その場合は、メーカーから新しい逆止弁を取り寄せて交換する必要があります。
逆止弁は消耗品であるため、定期的な交換が必要です。
まとめ
・固液分離型流量調整付担体流動循環方式
・風量は50ℓ、総容量1.624㎥
・間欠定量移送装置の清掃は必須
何か一つでも参考になれば幸いです。