初心者向け性能評価型アムズCXW–5型解説
■ 処理方式は?
■ 風量は?総容量は?
■ 管理ポイント、オイルボールが出来る原因
初心者が挫折してしまうケースが多いのは、昔の浄化槽メーカーや型式を覚えることです。今回紹介する浄化槽は、「平成19年10月18日に認定された古い浄化槽」です。
私自身もこの業界で10年以上働いていますが、まだまだ知らない浄化槽がたくさんあります。
しかし、この記事を最後まで読むと、「初心者の方でもCXW型が簡単に理解」できるようになります。詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
前ばっ気型浮上濾過好気濾床方式

処理方式は、「前ばっ気型浮上濾過好気濾床方式」です。
特徴としては、名前にある通り前ばっ気ということで、「1室目が常時ばっ気」していることが挙げられます。
入ってきた汚泥を撹拌して分解します。分解された汚泥は、浮遊性物質が除去されるため、浮上ろ過槽の底部に沈殿していきます。
散気管がよく詰まる
好気濾床槽第1室では「通常、常時ばっ気が必要」です。
しかし、トイレットペーパーの使用が多い現場や水の使用頻度が高い場合は、散気管が詰まってしまいばっ気が停止することがあります。
点検や清掃を行う際には、「必ずばっ気が正常に行われているか、また詰まりが発生していないかを」確認してください。
もし詰まりが発生していた場合は、解消方法について下の動画で解説しています。ご覧いただければと思います。
ブロワーの風量は60ℓ
5人槽のブロワーの風量は60ℓですが、「ダイヤフラムが劣化すると、空気の出力が低下」してしまいます。
これにより、散気管に送られる空気の量が減少し、詰まりやニオイの原因になります。
ダイヤフラムは消耗品であり、その劣化は避けられません。
そのため、「風量を一つ上の80ℓに設定しておくことで、空気量の安定化が期待」できます。(現場の経験上)
■ 使用が多い現場のおすすめ風量は80ℓ
■ 空気量が少ない場合、ダイヤフラム交換を行う
■ 定期的に散気管の詰まり除去を行う

総容量は1.792㎥
水が流れる順に容量を記載しています。
■ 好気濾床槽第1室 0.216㎥流入
■ 浮上濾過槽 1.011㎥ ↓
■ 好気濾床槽第2室 0.219㎥
■ 沈殿槽 0.324㎥
■ 消毒槽 0.022㎥ 放流
全てを合計すると1.792㎥になります。
バキュームカー2トン車で丁度いいサイズですね。
※余談ですが、「CXW-7人槽の総容量は2.496㎥、10人槽の総容量は3.655㎥」となっています。
管理する時のポイント

■ 第1室の散気管洗浄
■ 担体移流防止網をブラシで洗浄
■ 浮上濾過槽の逆洗
大体この3箇所が詰まります。
1室の散気管はユニオンを回すと簡単に取り外しが可能なので、散気管を引き上げ水道水を通したりブラシで洗浄してください。
底部に散気受けがあるので元に戻す際は、しっかり散気受けに戻しましょう。

参考 CXW型【5,7,10人槽】
担体移流防止網の洗浄方法
浮上濾過槽からの担体流出を防止するために網が設置しています。
網に生物膜や汚泥が詰まり水位上昇に繋がる原因にもなるので、保守点検の際にブラシで清掃を行いましょう。

浮上濾過槽は塩ビ管での逆洗が良い

浮上濾過槽は、その名の通り、上部で汚水を濾過しています。
水の流れが一定方向に向かうため、濾過するたびに詰まっていく汚れを取り除くために「逆洗」という作業を行います。
逆洗は、バルブの調整だけで行うことができますが、より効果的な方法も紹介します。

塩ビ間にブロワーを繋いだホースを使い、濾過部を撹拌することで効率的に逆洗が行えます。写真を参考にしてください。
オイルボールとは?油が酸化し固まったモノ

写真を見ていただければ分かるように、これがオイルボールです。オイルボールとは、油の固まりのことを指します。
料理で使用された油が浄化槽に流れ込むと、油は空気や水に触れることで酸化し、固まってオイルボールを形成します。
酸化しやすい油、酸化しづらい油などもあるので興味ある方はこちらから是非ご覧ください。
1室目が常にばっ気していることや界面活性剤の影響により、オイルボールが生成されやすくなっています。
処理能力
■ 処理対象人員:5人
■ 放流水BOD:20mg/L以下
■ BOD除去率:90%以上
結論
■ 前ばっ気型浮上濾過好気濾床方式
■ 風量60ℓ、総容量1.792㎥
■ 1室の散気管清掃、浮上濾過槽の逆洗、担体移流防止網の清掃を行う
いかがだったでしょうか?
何か一つでも参考になれば幸いです。
ばっ気とは空気を送って微生物の活性化、繁殖を促すことです。