クボタコンパクト型浄化槽KZ型の解説!
■ 処理方式は?
■ 管理ポイントは?
■ ブロワーの風量は?総容量は?
クボタ浄化槽はとにかくコンパクトで、現在の浄化槽業界の中でNO.1コンパクトとなっております。
設置のしやすさではトップクラスです!
単独浄化槽からの転換も容易におこなえます。
担体流動ろ過循環方式
処理方式は「担体流動ろ過循環方式」です。
処理性能
・放流水のBOD 20mg/L以下
・T₋N 20mg/L以下
・SS 1520mg/L以下
管理ポイント
汚水の流れを番号順に解説します。


数字の順番に流れていきます。
槽内をグルグルと時間をかけて流れる仕組みで逆洗のない浄化槽です。
型式は、担体流動処理方式です。
逆洗とは?ってなった方はこちらで詳しく解説しているので是非読んで見て下さい。
8から1には返送装置が付いており、汚泥が先に回ってしまっても1番最初の槽に汚泥を返送する仕組みになっています。

内部構造がわかるようにリンクも貼っておきます。
クボタKZ型、NO1詰まりポイント
モアコンパクトのデメリットはとにかく詰まりやすいことで、この動画では詰まりの解消方法を解説しています。
KZ、KZⅡ型の一番詰まる箇所は番号でいうと1番です。
こちらの槽は好気ろ床槽といって、常時空気が送られ撹拌し続けている槽になります。
使用頻度が多いと、汚泥が濃くなったり食べカスやトイレットペーパーがうまく溶けないまま散気管(配管)が詰まり、撹拌が止まってしまいます。

詰まっている状態↑

詰まり解消後です!
1番の詰まりの抜き方

一度詰まる箇所は定期的に詰まっている可能性が高いので細工しておくことをオススメします。
ブロワーを繋いでいる配管の吹き出し口に、ホースを繋ぎ水圧で詰まりを解消するのも全体的に詰まりが抜けるのでおすすめの方法です。
非常にコンパクトで設置もしやすい浄化槽なんですがデメリットもあります。
デメリット
■ 使用頻度が多いと汚れが流出する
■ 使用人数が多いと処理が追いつかない
使用頻度が多くなってしまうと固形物と液体に分離できないため、汚れが流出してしまうことがあります。
コンパクト浄化槽は維持管理方法の講習会などもあるほどで、コンパクトになればなるほど浄化槽管理士には技術が必要になります。
下の動画は移動床式ろ過槽の詰まり解消動画です。
あまり詰まらない箇所が詰まっていました。是非参考にしていただけると幸いです。
5人槽ブロワーの風量60ℓ
■ 5人槽 60ℓ
■ 7人槽 80ℓ
■ 10人槽 120ℓ
現在のモアコンパクト浄化槽にしては風量が大きい印象ですね。
浄化槽に合った風量のブロワーを取り付けてください。

5人槽の総容量は1.406㎥
汚水の流れる順に容量を紹介します。
■ 好気ろ床槽 0.105㎥
■ 沈殿分離槽 0.432㎥ 流入
■ 嫌気ろ床槽 0.528㎥ ↓
■ 担体流動槽 0.205㎥
■ 移動床式ろ床槽 0.067㎥
■ 処理水槽 0.054㎥
■ 消毒槽 0.015㎥ 放流
合計すると1.406㎥です。
その他の総容量
■ 7人槽 1.955㎥
■ 10人槽 3.219㎥
まとめ
クボタ浄化槽は業界NO.1のコンパクト浄化槽。
コンパクトなことはメリットですが、デメリットは使用頻度が多いと詰まり、汚水が流出してしまうことです。
個人的な感想としては小さすぎるということが正直な感想です。
最後まで見て頂きありがとうございます